第33話

 俺は氷室を、というか、氷室の無線機を見た。支給品である個人携行用の小型無線機が、装備ベストの胸ポケットから顔をのぞかせている。


 一体、誰が連絡してきたんだ?俺は、嫌な予感を覚えた。


 連絡してきた相手がもし味方なら、性能の良くない個人用の小型無線機ではなく、水陸両用車に搭載された無線機につなぐだろう。


 そっちの方がアンテナがしっかりしていて、電波が途切れる心配も少ないし、何より、何か連絡があるなら、兵士ではなく、部隊の現場責任者である指揮官にするべきだ。


 そして、氷室の無線機に、それも、命がかかっている戦闘中に、『久しぶりだね』と連絡を入れる必要がある兵士は、味方側にいない。


 つまり、氷室に連絡したのは、味方ではない。味方ではないということは、敵だ。


 そして、今、氷室に連絡を取る必要がある敵は、俺の暗殺計画を実行している組織、つまり、敵国の工作員を束ねる諜報機関だけだ。


 氷室はきっと、この声の主を知っている。連絡をしてきた相手は、暗殺を失敗した氷室に、俺を殺させることができる人物だろう。


 そう考えると、相手は、氷室に命令を聞かせることができる人である可能性が高い。つまり、工作員のに携わった軍人だろうな。


 俺は視線を上げて、氷室の顔を見た。氷室は、驚愕したように目を見開いて、自分の無線機を見つめている。


 無線の電源を切ってしまえば、聞かずに済む。だが、氷室の手は動かない。もしかしたら、恐怖で動かせないのかもしれない。


 やっぱり、知っていたようだ。氷室が驚いているということは、やっぱり、

 俺の仮説は正しかったらしい。


 敵は殺すという、戦場の法則ルールに従いたいが、電波の向こうの相手を、殺すすべは、今のところ存在しない。


 狙撃を行うにしても、敵がどこにいるのか、全く分からなければ、弾が当たるはずもない。


 特殊部隊の兵士達は、銃を持ちあげて、氷室の無線機を、というか、氷室を警戒していた。


 銃口は、注意して見なければ気付けないほど自然に、氷室の頭を指している。


 特殊部隊の兵士達には、氷室に連絡してきた相手が、敵か味方か、断定できないはずだ。俺は、氷室が裏切り者だったと知っているが、特殊部隊の兵士は知らない。


 それでも、銃口を向けられるとは、どうやら氷室は、特殊部隊の兵士から信用されていないらしい。又は、特殊部隊の兵士たちの判断力が相当そうとう高いか。


 まあ、行動は正解だから問題はないのだが、氷室と共に戦ってきた兵士としては、とても微妙な気分だ。


 だが、氷室がここで、俺たちに危害を加えようとすれば、特殊部隊の兵士達は、それをすぐにことができる。


 指揮官が、無線機を取り出して、本部に、『氷室が裏切った可能性あり』と、短く連絡を入れた。氷室が、止める暇もないほどの素早さだった。


 だが、どうやら氷室には、その連絡を止める気はないようだ。


 本部に情報が入ってしまえば、氷室がもう一度、俺らの国に敵国工作員として潜入することは、不可能だというのに。何故だろう?


 俺が作っていた計画では、氷室が諜報員だったことは軍に隠しながら、氷室を説得するという計画だったが、どうやら無理そうだ。


 俺が氷室と共に戦い続けるためには、我が国の軍隊を説得できるだけの、資料と根拠を用意する必要がある。


 だが、後の心配より、今の心配だ。俺は、氷室が、特殊部隊の兵士たちに、今すぐ殺されないようにする必要がある。


 残念ながら、死者と共に戦うことは、できない。


 拙速せっそくを旨とする現場の指揮に対して、特殊部隊の兵士は、速く、その上、正確だ。


 これだけの判断を、五秒足らずで行い、実行してしまった。


 彼等かれらなら、どんな修羅場でも、余裕で生き残ることができるだろう。特殊部隊の兵士は、不測の事態が発生してからの行動が、恐ろしく早い。


 そんな俺らの様子など、一切意に介さず、無線の向こうで話す人は、さらに言葉を続けた。


「氷室。任務に失敗したようだね。これが最後のチャンスだ。


 この発言で、特殊部隊の兵士達が感じていた、氷室が裏切り者であるという疑惑は、確信へと姿を変えた。人差し指を、引き金に入れる。


 兵士の一人が、俺の顔を見た。俺が訳知り顔だったから、引き金を引くのは躊躇っているようだ。


 俺としてはそのまましばらくの間、躊躇っていて欲しいのだが、それは無理だろう。


 せいぜい、もって三分といった所か。特殊部隊の兵士としては、今すぐ危険を排除したいだろうからな。


 この状況を黙ってみていることは、できない。だが、どこにでも転がっているような陳腐な言葉で、氷室の恐怖を払えるとは思えないし、同じように、特殊部隊の熟練の兵士たちの警戒心を解けるとも思えない。


 ならば、氷室の心と特殊部隊の良心が、兵士としての経験に打ち勝てることを祈って、静観する他あるまい。


 そんな危うい状況など一切気にすることなく、敵国軍人は氷室の心の隙を突くように、言葉を紡ぐ。


「君がターゲットに恋をしていることは、もちろん分かっているよ。だから、任務を遂行できないんだよね。なら、いい条件を付けてあげようか。


 もし、君が今、ターゲットを殺せなかったら、君の目の前で、ターゲットを足の指先から焼却炉に入れていく処刑で殺そう。


 大切な人をそんな目に合わせたくなかったら、今、一瞬で命を絶ってあげるんだ。そっちの方が、彼にとっても、君にとっても、はるかに幸せだと思わないか?」


 まるで、聖人君主のような口調で、滔々と、人間から出てきているとは思えない言葉を、紡ぐ。


 できれば、そんな処刑は受けたくないし、氷室に殺されたくもない。だが、敵国の優秀な工作員氷室相手に殺し合って、生き残る自信はない。


 氷室が俺のことを好きかどうかは、分からない。だが、もし氷室が、自分のことを好いてくれているなら、俺は、単純に嬉しい。


 だが、可能ならその是非は、俺は氷室の口から聞きたい。死体になってしまえば、そんなこと知ったって、無意味だ。


 氷室が、顔を上げた。不思議な蒼色をまとった瞳に、俺の顔が映った。氷室がその時、何を考えたのかは、分からない。俺に分かるのは、その後、氷室が


「嫌だ」


 と、敵国軍人の命令を拒絶したという、事実だけだ。無線の向こうの軍人は、その返答を聞いて、しばらくの間、沈黙した。


 その時の軍人の顔に浮かんでいたのは、驚愕か、恐怖か、怒りか。無線の向こうの風景は、見えない。


「そうか」


 キャタピラが稼働する音だけがいやに響く、重い沈黙を破って、軍人は、一言だけ言った。僅かに、怒りを孕んでいるような気がした。


「残念だ。蒼だけではなく、君も殺さないといけないとはね」


 敵国軍人は、一切の抑揚のない声で、そう言った。これ以上の問答は無用とばかりに、ブツっと音を立てて、無線が切れた。


 氷室の表情は、まるで鋭利な刃のように研ぎ澄まされていて、それでいて、優しかった。


 氷室は、一瞬の間をおいて、俺に肉薄した。特殊部隊の兵士達は、突然の出来事に、反応が遅れた。俺は、慌てて身構える。


 俺は、反射的にナイフの柄に手をのばすが、氷室の動きは、それよりも、ずっと早かった。俺は、死を覚悟した。


 好きな人に殺されるのは、本望ではない。だが、俺の知る死の中では、一番穏やかな死に方だ。


 俺は、ゆっくりと目を閉じた。目を開けたまま死ぬのは、俺を殺すときの氷室の表情を見るのは、嫌だった。


 付いたら、俺は氷室の腕の中にいた。突然の出来事に、俺は数秒間硬直して、ようやく、氷室に抱き着かれたと気付いた。氷室の鼓動と俺の鼓動が、重なり合う。


 俺は目を開けた。氷室の後頭部が、俺のすぐ横にあった。銀髪が俺の頬を撫でる。氷室の体温は、暖かかった。


「ずっと好きだった。これからも、一緒にいたい」


 耳元でささやかれた、その暖かい言葉の意味を理解するのに、俺は、数秒かかった。


 心臓が高鳴る。緊張と、嬉しさと、恥ずかしさを、全て混ぜ合わせたような感情が、心の中で、激しく 渦を巻く。


 体の芯の松明に火を付けたように、体が熱くなる。その炎に照らされて、自分の顔が、赤く染まるのを感じる。


 俺は、氷室の少し赤くなった耳に、自分なりの返答を返した。氷室がくれた、この素晴らしい言葉に相応ふさわしい返事を作らないのは、嫌だった。


「ありがとう」


 氷室の耳が、一段と赤くなった気がした。多分、俺の耳も赤くなっている。


 ビルの谷間の向こうに、夕日の落ちる海が、現れた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る