ご存知マッチ売りの少女、悲しいだけで終わらせない作者の視点に感動!

最初、わかんなくて、読み返して、わかった、と思います。

火が消えると、そこには、冷たく無情な現実がある。
少女は、火を点けることで、現実から抜け出した。
でも、それは、死ぬ事と同義だった。
死ぬしか、抜け出す術は無かった。

でも、この子達が考えたように、火が消えるのは、現実を知り、その現実の、世間の、理不尽な冷たさに負けない為だと考えれば、さこに生きる積極的な意味が残る。

火は消えるけど、その火の温かいぬくもり、触れれば熱い感じが、心には残るのだと、そんな解釈ができるんだと、これは驚きました。

作者の深い洞察力の賜物ですね。

そして、薄いテレビと世間の薄情さ、最初のムーミン作家の言葉とこのお話との対比、素晴らしいです!!

夢や強い想いがある限り、春は来るのかも知れません。
例え、その願望が叶わなくても。

とても良かったです!

マッチ売りの少女、ただ悲しい、さびしく一人で死んでいった幼い少女の物語、って子供の頃から思っていました。

私も、大人になってから童話を読むのが好きで、グリム全集やアンデルセンを読んでましたが、そこまで考えなかったような気がしました。

やはり、特にアンデルセンは、弱者の視点に立っていることが多いので、考えさせられることが多々あるような気がしますね。

皆様もぜひお読みいただければと思います!