第59話 半年が経ぎて

 ポート・アシェリアには、三つの木造の小屋が出来ていた。

 隊員の宿舎と診療所だという。ただし、まだ医師は着任していない。

「すごいですね。この建物。これ、材料から全部手作りなんですか?」

 ヒカルの言葉に、梶は気まずそうに頭を掻いた。

「いや、実はだな……」

 最初は梶たちだけで生木を加工して建材を作ろうとしていたが、思いのほか進まなかった。そのため、一旦材木を地球に送り、加工してもらった上で、組み立てだけを行う方法に変えたという。

 ここ半年のワーム・ホールの観測結果から、二週間に一度は、直径1m程のワーム・ホールが、どこかに開くことがわかっている。そのたび毎に、大量の物資がやり取りされるようになっていた。

 確かに随分と装備が充実している。何より大量のゴミが、豊かな生活を証明している。ゴミは集積され、大型のワーム・ホールが開くたび、地球に送り返される。

「この調子で、もう半年頑張るよ」と梶は言った。

 指揮官である梶は、今回の交代の対象ではない。


 ワインを入れたプラカップを傍らに、溜まっていた報道やビデオメッセージや速報を見る。これまでも毎日アシェリアが記録メディアを届けてくれていたが、ついつい見そびれていた。

 エミルとルメンからの、アシェリアに宛てたメッセージもあった。彼女は、母のような優しい目でそれを見た。

 アシェリアと一緒にヒカルの家族からのメッセージを見る。

 母は四度も元気かと繰り返し、父にもうやめさいんと止められた。妹のミサキはアシェリアに向けて、兄をお願いしますと深々と頭を下げた。

「いつか、会いたいな」とアシェリアは微笑んだ。


 日本列島の調査結果は、各テレビ局が特集を組むほどの反響だった。

 写真が分析され、東京湾が埋まりかけていることや、富士山の形が地球と異なることが、センセーショナルに伝えられた。

 栽培作物の同定結果は、イネ、アワ、ダイズ、ジャガイモなど。主食はそれらの組み合わせだろうと、集落の写真を前に専門家がコメントしていた。

 主食が米だけでないことに、芸能人が大げさに驚いてみせる。

『お米めっちゃ大好きなんで、こんな暮らし耐えられませんわ。富士山も無いとか考えられへん。こっちの日本人で良かった〜』

 その芸能人の言葉に、スタジオは笑いに包まれる。ヒカルは見るんじゃなかったと思って、画面を消した。

 アウトドアチェアに身体を沈める。フレームのパイプが軋んだ音を出す。

 なぜ、ジャガイモなんだろう。

 タブレットで、地球から送られて来た分析速報を眺める。既知の品種とは異なるが、イシュタルの日本列島で栽培されていたのは、紛うことなきジャガイモだ。

 ジャガイモの原産地は南米だ。地球では、いわゆるコロンブスの交換でヨーロッパに伝わり、その後日本に伝わった。

 イシュタルでは、どのようなルートで日本まで伝わったのだろうか。

 ギャラリーを開き、これまで撮影したイシュタル各地の海の写真を見る。最も栄えていたのは、書の神キュエルのまちだ。いくつもの帆船が写っている。地球の船舶工学の専門家によれば、縦帆のみの船がほとんどであり、遠洋航海に適した大型船は見られないとのことだった。

 これには但し書きが付く。遠洋航海に適した船でないからといって、遠洋航海がなされていないと決めつけることは出来ない。

 コロンブスが大西洋を横断したときに使っていた三隻の帆船は、どれも小さなものだった。

 また、ポリネシア人はカヌーだけで、台湾からチリ領のイースター島までたどり着いている。島伝いに何千年かかければ、南米から日本まで到達することも可能なはずだ。

 ヒカルは大きくため息をついた。どれだけ考えても、これは仮説の域を出ない。

 ジャガイモの伝播を知るためには、南米から日本に至る広大な地域を虱潰しに調査し、サンプルを集める必要がある。流石にヒカルの手には余る。

 ワインをあおる。酸味の少ないクセのない味だが、高いアルコール度数に頭がくらくらする。ブドウだけでなく、糖類や他の果物も加えられているのだろう。


 アシェリア細胞についてのファイルを開く。細胞株ごとの番号と、研究内容の一覧が表示される。

 生命倫理上の問題により、彼女の細胞は厳重に管理されている。全能細胞であるアシェリア細胞は、成長すれば胚となり、ヒトの子宮に着床すれば個体にまで成長するからだ。

 実際にはそれは建前で、研究の結果で生まれるであろう莫大な利益を、日本が独占するためでもある。

 実際に、ノーベル賞級の研究成果が出つつある。

 一つが、がん治療に関するものだ。

 彼女の細胞は、分裂を繰り返してもがん化しない。そこに注目した研究では、がん化を抑制する2種類のタンパク質が特定されていた。来年にも臨床研究に入る見通しだという。

 当然、海外からの非難は多い。共同声明を出した国々まである。人類の幸福のためには、アシェリア細胞の独占は許されないと、彼らは主張していた。日本政府は、北アナトリア国との二国間の問題だと、それを突っぱねていた。

 何が人類の幸福だとヒカルは思う。

 アシェリアの細胞は日本中に散らばり、凶悪な病原体の攻撃を受けたり、放射線に曝されたり、切り刻まれたりしていた。アルコールのせいか、彼女の肉体が弄ばれているような錯覚に陥る。切なさなのか憤りなのか、胸がいっぱいになる。


 大声で笑う声がした。少し離れた場所で人々が輪になっている。輪の中心で、梶がなにかの一発芸をしたようだ。

 アシェリアも笑っている。

 都市メネルやボグワートにいるときに比べて、ポート・アシェリアにいるときの彼女は伸び伸びとしている。

 ヒカルと二人でいるときにだけ見せる、弱さや闇とも違う。

 彼女のヒトの社会での本来の姿が、これなのだろう。誰からも愛される、照れ屋で陽気な少女。

 売られることがなければ、彼女はきっと年に一度の祭でこんな笑顔を見せ、誰かに嫁ぎ、千年以上前に生涯を終えていたのだろう。

 どちらが幸せなのか、ヒカルは考えるつもりはない。それを決めていいのはアシェリアだけだ。

 ヒカルはまたワインを口にする。

 視線に気づいたアシェリアが、ヒカルに笑顔を向ける。

 彼女がずっと笑っていられますように。

 ヒカルは誰に祈るでもなく、そう願った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る