第54話 少女の神殿

 街の中心の広場にひときわ大きな建物があった。

 野球場くらいの広さはある。切妻の屋根があり、入り口には神像がある。

「わたしの神殿」とアシェリアは言った。

「あれ、アシェリア?」

 ヒカルは神像を見ながら尋ねた。

 神像はまるで先輩のようなグラマラスな体型だ。服装も布を巻いただけのドレスで、右手に槍を掲げている。

 ドレスの胸元ははち切れんばかりで、今にもはだけそうだ。

 背も高く、顔立ちも二十代に見える。

 現実のアシェリアの線の細さとは似ても似つかない。

「言いたいことはわかるよ」

 アシェリアは若干不機嫌そうに言った。


 神殿の大半は列柱と屋根だけの、オープンスペースのようになっていた。

 パラグライダーの着地のように、三人はオープンスペースに斜めから滑り込む。

 柱は大理石で、天井にも大理石が使われている。

 使われている大理石の質なら、迎賓館赤坂離宮にも引けを取らない。さすがエーゲ海沿いだとヒカルは思う。

 迎賓館との大きな違いは、神殿の極端な装飾の少なさだ。

 普段のアシェリア自身のシンプルな服装を反映しているように、建物自体の飾り気がほとんどない。まるでモダニズム建築だ。

 列柱は削り出した角柱を木材で補強したもので、天井も石のアーチと木材の梁が交差している。圧縮の力に強い石材と、曲げの力にに強い木材の長所を組み合わせているのだ。

 中は意外と明るい。内側から見ると、天井には採光のためのガラスが嵌め込まれている。透明度は高くない。外側から目立たないよう、大理石と同じ色に調整しているのかもしれない。

 ソーダ石灰ガラス、いわゆる普通のガラスは、シリカとナトリウムとカルシウムがあれば作ることが出来る。これだけ大理石が豊富な地なので、材料には事欠かないだろう。しかし、ガラスの製造には大量の燃料、つまり木材を必要とする。木を切ることが禁忌に近いこの地で、どうやってガラスを作っているのだろう。

「石炭だよ」とアシェリアは言った。

 ヒカルはトルコの地質図を思い出す。この近くでも石炭が採れたはずだ。というより、アナトリアではどの地方で石炭が採れる。低品位の褐炭だが、ガラスを作るくらいなら問題はない。

「結構、石炭って使っているんですか?」

 先輩の言葉に、アシェリアはかなり、と答えた。

「煮炊き、鍛冶、暖房。ここではほとんどの燃料を石炭でまかなっている」

 それほど石炭が採れるのなら、イラハンナとメラハンナの争いをなくせるかもしれない、とヒカルは考える。

 人が森を切り開く理由は主に三つだ。一つは燃料の確保。もう一つは木材にし、建築資材にするため。最後は土地を農地にするためだ。

 建築資材は、すでに都市メネルでは石を用いて解決が図られている。

 燃料についても、石炭で解決している。

 おそらく農地の確保が一番厄介だろう。見たところ、イシュタルの農業は畑による穀物栽培が中心だ。農法も素朴で、地力に頼ったものだろう。当然、面積あたりの収量は低く、一人を養うのに広大な農地を必要とする。また、豊かになるためには、農地の増大が必須になる。

 この制約が、イラハンナが森を切り開こうとする最大の理由だろう。

 もし、面積あたりの収穫量を増加させることが出来れば、森を切り開く理由はなくなる。地球においては、石炭や天然ガスを用いるハーバー・ボッシュ法で大量合成された化学肥料が、その手段となった。

 そうなれば、当面、アシェリアの森イルマ・アシェーリアは侵略されない。

 そのことをアシェリアは気づいているのだろうか。そっと表情を覗ったが、そこからは何も読み取ることは出来なかった。


 神殿の中央には三つの広間があり、机を並べて百人くらいの人が働いていた。

 あまり聖性を感じない。天井が高く、がらんとしているが、銀行のオフィスといった雰囲気だ。男女とも、長ズボンに毛の上着を着ている。

 男性が多いが、三割くらいは女性もいる。小柄で銀髪の女性は、ボグワート人ボグワーテンシスだろうか。

 彼らはアシェリアを見ても軽く頭を下げるか、あるいはあえて見ないようにしている。

 ひどく実務的な態度だ。

「そりゃあ、実務的な場所だからね」

「神殿じゃないの?」

 びっくりしてヒカルは訊ねる。

「神殿だよ。でも神殿だけど、都市メネルの税務署であり、入国管理局であり、公文書館でもあり、裁判所でもある」

「え? たったこれだけの人数でこの都市メネルを運営しているんですか……」

 先輩は驚いたように言う。

「日常的な決め事は、地区や職業ごとの組合がやってるけどね。役所的な場所はここだけ」

 政府は小さく、人は少ないとヒカルも思った。

 行政機構を充実させ、外交機能を持たせるとアシェリアは言っていたが、厳しい道のりだろう。


 都市メネルの運営について聞きながら、三つの広間を抜ける。

 政府機能の拡張には、やはり人材がいないらしい。

「そうすると、教育の充実ですかね」と先輩は言った。

「自前の学校も欲しいんだけどね……。お金も教えられる人もいない」


 奥には広間の半分ほどの広さだが、ぐっと荘厳な空間が広がっていた。明かりは極端に少なく、床には敷物が敷かれている。

 壁にはレリーフが並んでいた。

 近づいてみると、アシェリアの姿が描かれている。外の神像と違い、華奢な彼女の様子をよく捉えている。古代語で碑文のようなものも、刻まれている。

「それ、わたしの神話」

 アシェリアは少し気恥ずかしそうに言った。

「そしてここが、アシェリアの間。わたしの家だよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る