アンティクウス

深川夏眠

antiquus


 岩槻家が閑静な住宅街の一画に現在の住居を構えて三十年になる。三階建ての一階が骨董品店で、屋号はアンティクウス。ラテン語で「古い」という意味だ。かつては別の場所で本物のアンティークを扱っていたが、あるじが方針を変え、近所のご婦人連や子供らが気軽に覗けるよう、ブロカントが主体になって久しい。当人は別の仕事のため留守がちで、店番は専ら子育て中の娘・が家事その他の合間に担っている。

 ある晩、テーブルに夕餉の食器を並べていると、来客を知らせるチャイムが鳴った。閉店の処理を済ませたつもりだったが、扉の施錠を忘れていたのだ。

「ねねちゃん、ごはんちょっと待って。ママお店見てくるから」

「うん。ねねたん、

 二歳半のはテレビに齧りつき、お気に入りのアイドルの華麗なダンスに夢中。いつの間に覚えたのか、一人前にと称してを振り、拙いながら懸命にリズムを取っている。

 百々子は急いで階段を下り、バックヤードで油の跳ねたエプロンを外した。フットライトだけがおぼろに点った店の玄関から、今しも一人の客が立ち去ろうとしていた。山高帽に良質そうな暗い色のコート。声をかけようと思ったが、すぐ闇に溶け込んでしまった。店員がいなかったので、即座に諦めたのかもしれない。

 百々子は出入口に鍵を掛けて奥へ戻ろうとした。そのとき、レジカウンターに一番近い商品棚で何かが光った。比較的高価な品が並ぶコーナーだ。壁のスイッチに触れて灯りを点けた。黄金の縦ロールの髪に、ちょこんと帽子を載せたビスクドールの、深緑のたっぷりしたドレスの裾に、初めて見る銀貨が一枚、煌めいていた。


 寧々子と共に夕食を終える頃、弟のひろが勤めから帰ってきた。叔父と姪による、当人たち曰く「おかえりとただいまの儀式」なる手遊びのルーティンが済むと、

「ちょっと、いい?」

 寧々子がまたテレビの前で踊り始めたので、百々子は千裕に小声で先ほどの一件を伝えた。弟は格別驚くでも不審がるわけでもなく、百々子を自分の部屋に招き、円筒形の缶の蓋を開けた。ユーロ圏の国の、今は使われなくなった旧硬貨だという。

「ぼちぼち九十枚にはなろうかと」

「どういうこと?」

 姉弟きょうだいは店に下り、照明を点して人形をあらためた。決して素手で触れない約束と引き換えに寧々子が命名権を得て〈くるくるきらりんちゃん〉と呼び、愛でている逸品。つぶらなターコイズブルーのペーパーウェイトアイ、濃く細かく、執拗に描き込まれた睫毛、コーラルピンクの唇がふくよかな、そこはかとなくエロティックなオープンクローズマウス。マラカイトグリーンの服のひだにコインが一枚。千裕はそれを摘み上げて缶に入れた。

 二人で防犯カメラの映像を再生したが、空気の揺らぎらしきものは感じ取れるけれども、人間は映っていなかった。そして、アンティークドールにを供える見えない手が、どこからともなくキラリと貨幣を取り出して捧げ、去ったかに思えた。

「親父がさ、百々子には黙ってろって言うから。鼻で笑ってまるっきり信じないか、メチャクチャ怖がるかのどっちかに決まってるから、内緒にしとけって」

「なんなのよ」

「背格好とか、どんなだった?」

「黒い山高帽子とカシミアっぽいコート――の、後ろ姿しか見てない。ほら、マグリットだっけ、絵があるでしょ、顔が隠れてる紳士」

「『山高帽の男』とか『人の子』ね」

「そう、あれのバックショットみたいな雰囲気。でもって、どことなく見覚えがあるのよね……」

「それ、親父の亡くなった親友、秋葉さん」

「えっ……」

 父が百々子には知らせなくていいと言った幽霊譚を、千裕は掻い摘んで述べた。

 かつて秋葉氏が金に困っていた頃、岩槻家は快く彼に食事などを振る舞った。姉弟の祖父が高級なを持ち帰らせたことも、一度や二度ではなかった。くだんのコートと帽子は元々、祖父のワードローブだったのだ。秋葉氏は祖父が買い入れた古雅な人形に執心したが、持ち合わせがなく、すぐには無理だが、いつかきっと購入するから売らないで残しておいてくれと訴えたよし。祖父と父は彼の熱意を汲み、妥当な査定額の数倍もの値を付けて〈くるくるきらりんちゃん〉を一般客には手が出せない高額商品とし、売り場に留め置いた。彼は父と旧交を温め、また、恩義ある祖父に挨拶するため、仕事が軌道に乗って忙しくなっても年に何度かは岩槻家に顔を出していたが、彼女を手に入れる前に病没した――。

「天気が悪い夜以外は、満月になったら秋葉さんがやって来て、昔、仕事先で受け取った外国のコインを、お賽銭みたいに一枚ずつ置いていくってワケ。彼は心の中で何と名付けていたのか、ともかく、その寧々たんが〈くるくるきらりんちゃん〉って言ってる金髪碧眼のお人形さんにね、男の真心を示し続けたいんじゃないか、と」

「はあ……」

 幼少時、恐らく自分も秋葉氏なる人と何度か対面していたはずだが、祖父が健在のうちは人の出入りが多かったので、格別印象に残らなかったのだろうと百々子は思った。

「ままぁ、ちーたぁん」

 寧々子が金色のフリンジが付いた団扇をはためかせながらトタトタ下りてきた。

は済んだの?」

「うん、おわった」

「じゃあ、お風呂入って寝よ」

 寧々子を浴室へ導きながら、百々子は考えた。今後、満月の宵は店だけ鍵を掛けずにいた方がいいのか。それは不用心ではないか。千裕は訳知り顔で語ったけれど、先月まではどうしていたのやら。まさか、私がいつもうっかりしていて、しかもチャイムを聞き逃し続けたとか。そして、秋葉氏の幽霊が持参する外貨が何枚溜まればとなるのか。その暁には一体、あの人形はどうなるのだろうか……。




              antiquus【END】



*2022年3月 書き下ろし。

*雰囲気画⇒https://cdn-static.kakuyomu.jp/image/Nc6r6nq2

*縦書き版はRomancer『月と吸血鬼の』にて

 無料でお読みいただけます。

 https://romancer.voyager.co.jp/?p=116522&post_type=rmcposts

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

アンティクウス 深川夏眠 @fukagawanatsumi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ