第600話 排尿する男 3

(前回からの続き)


 定年間際によく居眠りするようになった北目卓馬きため たくま先生。

 彼の話はまだ続く。


「居眠りだけじゃなくてな、物忘れもひどかったんだ」


 物忘れ?

 オレもそろそろ危ないけど。


「人に言われたことばかりじゃなくて、自分で言ったことも忘れていたりするわけよ」

「時々あるんじゃないですか、それは」


 オレがそう慰めても北目先生は納得しない。


「いよいよ本格的にボケが来たのかもしれんって心配になったよ」

「ということは、今は改善したんでしょうか?」

「そういうことだ」


 北目先生によると、定年間際というのは無茶苦茶忙しかったのだそうだ。

 長い間、同じ病院に勤めているとあれこれ頼まれる事も多い。

 どんな書類でもすぐに処理する、というのを身上しんじょうにしていた北目先生。

 それが間違いの元だった。


 というのも初期研修医のレポートのチェックが多すぎた。

 以前は1人の研修医あたり30ちょっとだったのが、現在では50以上になっている。

 五月雨式さみだれしきに提出されるレポートを数人でチェックするのだが、当然、そこには速い遅いがある。

 すぐにチェックして返却した先生には、すぐに新しいレポートが補充される。

 なかなか返却しない先生には補充されない。

 そうすると素早くチェックする北目先生にはポジティブ・フィードバックがかかってしまい、やればやるほど仕事が増えるという悪循環になってしまった。


 もちろん、研修医レポートのチェックだけが北目先生の仕事ではない。

 外来や手術のかたわら、報告書やら目標設定シートやら、作成しなくてはならない書類が沢山ある。

 また学会発表の指導や職員採用の面接担当者なんかも回ってくる。

 というか、土日のどちらかは必ず病院の仕事が入ってしまう。


 かくして北目先生は破綻はたんした。


 チェックの済んでいない研修医レポートも、書きかけの診断書も、提出すべき目標設定シートも机の上に山積みのまま。


 にもかかわらず、地域医療室から「来週お願いしていた健康セミナーの配付資料の締め切りが過ぎているのですが……」という連絡が来たらしい。


「健康セミナー? そんな約束していたかなあ」


 おもわずつぶやくと地域医療室の担当者に猛然と反論された。


「何を言ってるんですか。半年も前にお願いしましたよ!」


 あわてて手帳をみると、確かにその日に「健康セミナー」と書かれていたそうだ。



「あの時は驚いたよ。頼まれた事をすっかり忘れていたし、思い出すことすらできなかったからな」

「結構重症ですね、それは」


 オレがそう言うと北目先生の愚痴が始まった。


「でもな、病院内での半年前といったら一般社会では3年ほど前の感覚だろ。憶えていなくても仕方ない気もするんだ」



 しか~し。

 このような物忘れの日々も定年退職したらちゃんと元に戻ったそうだ。


「要するに忙しすぎたわけよ、あの頃は」


 忙しすぎると記憶が抜ける、という現象はオレも経験したことがある。


「今になってようやく自分のペースを取り戻すことができてハッピーだね。ついに狂気の世界から人間の世界に生還したって気分だ」


 北目先生は心からそう思っているようだ。


 オレも他人事ひとごとではない。

 何でもホイホイ引き受けていたら自分が壊れてしまう。


 そういや看護職員採用面接試験ってのがあった。


「日程が全部で4回あるのですが、先生が空いているのはどの日でしょうか?」と尋ねられて「1つはダメだけどあとの3日は空いてるよ」と馬鹿正直に答えたら、3日間とも面接官を頼まれてしまった。


 面接のためにつぶれた休日は永遠に戻ってこない。

 よく「代休を取れ」と言われるが、誰かが代わりにオレの外来をやってくれるわけではないので、それなら休まずに出勤して少しでも片付けておいた方がマシだ。


 だから、自分を大切にしないといけないな、オレも。


(次回に続く)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る