第502話 罵倒する男

みなまで言うな! 倒れた部下に対して死体蹴したいげりをしたんだろう」

「いや実際に蹴るということはなかったですけど、罵倒ばとうが止まることはありませんでした」


…………


 総合診療科ではローテートしてきた初期研修医にスライドを使った自己紹介をさせている。

 研修医といっても高校卒業からストレートに医学部を経て医師になった24~5歳の若者ばかりではない。

 医学部に入る前はサラリーマンで営業をしていたとか、家業を継いで店を経営していたとか、色々な経歴の人間がいる。

 比較的多い前職は薬剤師で、これはもう無数といっても過言ではない。


 今、自らの経歴を語っているのは有名な基礎研究所で生命科学の実験をしていたという研修医だ。

 彼は工学系の学部を出たあと興味が徐々に生物学の方にシフトし、世界的に有名な先生のもとに弟子入りした。


気陣きじん先生がボスなのですが、それはもう大変な業績のある人なんです」


 当該研究所のホームページを見ると、その先生は今も現役で仕事をしているようだ。


「でも、かなり変わった性格のボスで……」

「なんか変人のエピソードとか教えてよ」


 お医者さんにも変人奇人は多いが、それを超えているんじゃないかという予感に皆が期待する。


「そうですね。毎週、メンバーが研究の進捗状況を皆の前で発表するんですが」


 確かにオレが在籍したアメリカの研究室でもそうだった。

 ただ、誰も他人の研究内容なんか興味ないから、あまり盛り上がっていなかったのが本当のところ。


「ある発表の時に気陣きじん先生が怒り出して罵倒が始まったんです」

「おお、面白くなってきたぞ」

「で、発表者もそのストレスに耐えきれなかったのか倒れてしまいまして」


 医学的にいえば神経調節性失神だろうな。

 命にかかわることはない。

徐脈じょみゃくになっている事を確認して寝かしておいたら、そのうち起きてくる。


 でも基礎研究者たちがそんな事を知るはずもない。

 仲間が倒れたらパニックになる。


「大丈夫か、と言いながら皆が駆け寄ってきたんですよ」

「普通はそうなるよな。でも人の心を持たない気陣きじん先生は倒れた人の頭を蹴っ飛ばしたんだろ」

「蹴りはしなかったのですが、倒れた人に向かって罵倒が続きました」

「引くわ、それ」

「で、もうこんな所ではやっていけないと思って医学部に入り直したんです」


 さすがに倒れた人にまで罵倒するお医者さんは見たことがない。

 医学部に入ったのは正しい選択だったと思う。


「ただ、気陣きじん先生は本当に凄い人なんで、それだけは言っておきたいです」

「人間性にいささか問題があったというだけの事なわけね」

「それは否定できません」


 やはりぎた変人エピソードというのは聴いていて面白い。


「先生の話を聴いていると、そこの研究所の人たちは2x2のマトリックスに分類されるわけか」

「そうですね」


 さすが理系人間、話が速い。


2x2のマトリックスというのは、業績の有無と人間性の良し悪しでの4分割だ。


「そうすると4つの分類の中でマジョリティーはどれになるのかな?」

「業績は無いのに性格が変わっている人たちが1番多かったです」

「おお、やっぱりそれが1番多いのか! じゃあマイノリティーは」

「業績も人間性も素晴らしい人です」

「そんな人もいるのか」

「ごく少数だけど、いたことはいました」


 ということは、いかに人間性に問題があっても業績を上げていた気陣きじん先生ってのは貴重な存在だったわけだ。

 厳しい言い方をすれば、業績を上げることのできない基礎研究者はいくら人間的に素晴らしい人であっても存在価値がない。


 これを表現した言葉が "Publish or perish." だ。

 そのまま「パブリッシュ・オア・ペリッシュ」で日本人研究者にも通じる。

 直訳すると「論文を書くか、さもなければほろびよ」となるが、端的に言えば「業績を上げられない奴は死ね」という事だ。


 ちなみに "Publish or perish." という言葉が生まれたアメリカでは、業績を上げられなかった研究室が丸ごと消失して皆が職探し、というのは普通だった。

 そういった事にまつわるドタバタ劇はあらためて語る機会があると思う。


 それはそうとして。

 くだんの研修医は無事に医学部を卒業して新生活をスタートしたわけだ。


 ちなみに他学部を卒業してから医学部に入り直すというのは珍しくない。

 オレのクラスメートなんか3分の1が他学部卒だった。

 医学部卒業後の進路が自由だった当時と違い、今は2年間の厳格な初期研修制度が存在する。

 30代とか40代で当直とか救急とかに体力がついていくのか、それが問題だ。


 ただ、こういうのは年齢や性別よりも個人差の方が大きいので、何事も先入観で決めつけない方がいい。

 夜に寝なくても平気なオバサンとか、やたら救急の好きなオジサンとか、そういう人はいくらでもいる。


 そんな事より、この研修医が総合診療科にいる間に、かのボスをはじめとした変人のエピソードをあといく仕入しいれられるか、の方が重要だ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る