第476話 正面衝突した男

2023年6月18日(日)正午頃、北海道八雲町やくもちょうの国道5号線で高速バスとトラックが正面衝突し、双方の運転手を含む5人が死亡という事故が起こった。


事故の写真や映像を見るとトラックが対向車線にはみ出したように見える。

そのためか、トラック事業所は謝罪していた。

北海道警察はトラック側の運転手の過失を考え、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑を視野に調べているとのこと。


この事を報じたネットのニュースでは「どうせ居眠り運転だろう」というコメントが散見される。


これを医師という立場で考えてみよう。


実は、車の運転手が運転中に気を失うなどして事故を起こす、というのは珍しくない。

肌感覚ではニュース報道の何十倍もある。

多くは電柱やガードレールにぶつかるという自損事故という形だ。

だから、大事故になるわけではなく、したがって報道もされない。


では自損事故の原因となる疾患にはどのようなものがあるのか?

これは英文表記の頭文字をとって6Sと呼ばれることがある。


痙攣、失神、低血糖、居眠り、自殺、飲酒。


しかし、色々な症例を経験すると6つでは足りないことが分かる。


脳卒中、薬物、速度超過、無免許、車両の故障、道路の不具合、急性心筋梗塞。


かつて急性大動脈解離の発症により車が暴走した事故も報じられた事がある。

2016年2月25日、大阪の梅田で発生し、運転手を含む11人が死傷したものだ。


こういった病気は、いくら普段から健康管理をしていても防ぎようがない。

一般の人は運が悪い人間が病気になるのだと思っているのではなかろうか。

だが、オレの考えは違う。

運のいい人間がたまたま無事に1日を過ごすことができたのだ。


だから、たとえドライバーが突然の病気になっても暴走しない車を自動車メーカーには開発して欲しい。

悲惨な事故に対応する立場の人間として、心からそう願っている。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る