第15話 再び局所がムズムズする女
(前回からの続き)
「もう心が壊れてしまいそうです!」
半年ぶりに診察室を訪れた高齢女性はそう言った。
以前、オレが
聞けば、以前と同じような症状が2ヶ月ほど前から出現したという。
つまり局所がムズムズする、というわけだ。
おまけに頭痛もあるらしい。
今回もオレのところに来る前に
それぞれ1回ずつに減ってはいたけれど。
「万歳しても治らないんですよ、今度は」
本当にそうだろうか?
こういうことは診察室で丁寧に再現してみるに限る。
「じゃあ両手で万歳してみましょう」
「変わりません。前はピタッと止まったのに」
どうやらムズムズが一向にとまらないみたいだ。
「次は
いわゆるクエッケンステット試験という手法だ。
こうすれば静脈還流だけ止めるので結果的に
そして症状が軽減する……はずだった。
「頭痛の方は少しよくなりました。でもムズムズはとれません」
なかなか手強い。
そもそも低髄液圧症だろうか?
次は診察台の上に寝てもらった。
「頸を後ろに
診察台に横になりながら女性は無関係な事を口にした。
「右を下にすると右手が
「順にいきましょう」
患者自身がどの症状を優先すべきかが分からない。
たとえるなら、受験生が陥りがちなパターンとでも言おうか。
つまり試験前に英語を勉強していたら数学が心配になる。
かといって数学にとりかかったら今度は国語が気になってくる。
こういう時は1つずつ片づけるべきだ。
「コメカミと後頭部も痛いです。
不安に思うのは英数国だけじゃない。
どうやら物理も化学も、のようだ。
「かかりつけの先生には
「お母さん、今ここで言っても仕方ないでしょ!」
母親に付き添ってきていた娘が言葉にした。
まさしくオレの思っていたことだ。
ひょっとして甲状腺機能亢進症か?
何らかの感染症や悪性疾患も考えられなくはない。
まさか
まずは採血、そして画像診断だ。
「低髄液圧症はあると思いますが、それだけじゃない。何か加わっていますね」
ひょっとして、
それで色々な症状が実際より
オレの手には負えないかもしれない。
近くのメンタルクリニックに紹介するべきか。
それだったら女性医師の方がいいかな。
とりあえず採血と頭部CTに行ってもらった。
検査したからといって何かが引っ掛かるという気がしない。
案の定、これといった異常はなかった。
T4、TSH、HbA1C。
そしてCEA、CA19-9、CA125も。
ついにはAFPまで調べちまった。
すべて正常だ。
研修医がやりがちな
でも、やらずにはいられなかった。
まるで
もう1度考えよう。
診察時間が長くなっても気にするな。
この症状はいつから起こったのだったかな。
2ヶ月前だ。
そう、「2ヶ月前」とはっきり言ったよな。
急に起こっている。
普通は
ということは薬か?
「2ヶ月前に何か新しい薬を始めませんでしたか?」
そう尋ねるとバッグからお薬手帳が出てきた。
内容を確認する。
複数の医療機関から、あわせて10種類以上の処方がされている。
クソッ、
落ち着け、よく見ろ。
このくらいは普通じゃないか。
3ヵ月前から新たな薬が始まっていた。
心電図で
これらの薬が1ヵ月かかって蓄積し、症状を出したのか?
「ひょっとして薬の副作用かもしれませんよ」
手持ちのスマホで処方薬の副作用をチェックする。
「エリキュースには精神・神経系の副作用はなさそうですね」
娘が先に言った。
オレと並行して調べていたみたいだ。
医療従事者じゃないのに勘がいい。
エリキュースでないなら、メインテートということになる。
「メインテートで気分が落ち込むことはあり得ます」
「そうなんですか」
「ちょっと
「かまいません、こっちの方が優先です」
娘の決断は早かった。
メインテートで鬱症状が出ているとすれば
やたら訴えが多いのも。
横になっても症状が取れないのも。
何といっても
「もし薬の副作用が原因だったら母の
「薬で人格を変えられていたってことですからね」
「こんな母じゃなかったのにって、ずっと思っていたんですよ」
確かに半年前はもっと背筋の伸びた人だった。
この2ヶ月間、自分でも不本意な状態になってしまったんだろうと思う。
時間こそかかったが、ついに不調の正体を突き止めた。
薬さえやめれば解決するに違いない。
「心配いりません。ちゃんと、明るく前向きな人間に戻ってもらいますから!」
オレは勝利宣言をした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます