第3話 1万円札を踏む女
スナップと呼ばれる診察法がある。
患者が何か言いかけた段階で診断をつけてしまうことだ。
1例を紹介しよう。
ある日の診察室、
「先生。今朝、起きたときに目が回ってですね」
「ああ、それは
「えっ?」
「
「私、何も言ってませんけど」
こんなやりとりだ。
患者にしてみれば何のことやらさっぱり分からない。
「要するにですね、朝起きたら天井がグルグル回って」
「はい」
「
「ええ」
「頭を動かしたらまた
「そうです」
「じっとしていたら20秒ほどで戻るんでしょ」
「何で分かるんですか!」
これは内耳を構成する
三半規管は精密なモーションセンサーだ。
こいつが
3つある
「横の動きより
「そういわれれば」
「ちょっとやってみましょう」
「ええ」
「車の運転をしているとして」
「はい」
「一旦停止して、左右確認の動作をしてください」
患者は言われたとおりに左右確認をした。
「どうですか?」
「特に何もありませんでした」
オレが予想した通りだ。
次は縦の動きをやってもらう。
「じゃあ、高い所にあるものを取る動作をしましょう」
「ちょっと目が回ったような」
「次は椅子に座ったまま
「うわわっ。グラッと来ました!」
やはり縦の動きに弱い。
「じゃあ、なぜ目眩が起こるのかというメカニズムを説明しますね」
「お願いします」
「耳の奥にある三半規管に小さな
「ええ」
「それで感覚がおかしくなっているわけです」
思いっきり
でも、
「治るのですか?」
「治ります。砂粒は2、3日で
「良かった!」
実際には三半規管から外に出るのだけど、溶けるといった方がイメージしやすい。
「治るまでは自宅でおとなしくしていてください」
「はい」
「この目眩は頭を縦に動かすと誘発されますからね」
「確かにそうみたいです」
「1つだけ注意しておいて欲しいんですよ」
「何でしょうか?」
患者は無邪気な眼差しをこちらに向けた。
「地面に1万円札が落ちていたときにですね」
「えっ?」
「『ラッキー!』と思ってあわてて手で拾おうとしたらダメですよ」
「1万円札なんか落ちているわけないじゃないですか!」
彼女の抗議は無視して続ける。
「頭を動かすと目が回って
「先生、何を言うんですか」
「まず足で1万円札を踏んでください」
オレは実際にやって見せた。
「そして誰にも目撃されていないことを確認しつつ、そろそろと腰を下ろす」
「……」
「頭を動かさないようにしながら慎重に1万円札を拾ってください」
オレの演技につられて患者も真剣な表情になっている。
「これで1万円ゲットしましたね!」
「ホントに落ちてたら嬉しいんですけど(笑)」
「確かにその通りです。きっと明日にはだいぶ良くなっていますよ、お大事に」
患者に明るく楽しく前向きに生きてもらう、それがオレたち医師のつとめだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます