第5話

 この胸の騒めきは何なのか。

 とりあえず、森に席に着くように言われて、窓際の席へと着いた。

「記憶喪失か。大変だな」右隣の席の男子生徒が声をかけてきた。「遠藤だ。覚えてねえよな」

「ああ。ごめん、覚えてないんだ」

 そう言いながら、拓真は遠藤の胸元を見た。やや黒寄りの灰色の靄が見えた。教頭の時と同じだった。

「そうか。けっこう俺と仲良かったんだぜ」

 遠藤の周囲で、「よく言うぜ」と笑いを含んだ声が聞こえた。

「そうか。また仲良くしてくれ」

 拓真は握手を求めた。

「ああ。こちらこそな」

 遠藤と握手をしたその瞬間、頭の中でフラッシュバックが起き、断片的に映像が見えた。映像は、遠藤が拓真の机に『カス』『うざい』『死ね』の落書きをしたのや、引き出しにネズミの屍骸を入れたのや、靴を隠したりしているものだった。

 これは……新藤拓真の記憶だろうか。

 草野の言葉を思い出した。脳を含め、身体は新藤拓真のものなのだから、彼の記憶が残っていても不思議ではないと。

「どうした? ぼけーっとして」

 遠藤に言われて、拓真は我に返った。

「あ、いや。一瞬何か思い出しそうになったんだが、無理だったよ」

「そうか。でも、その調子で頑張れよ」

「ああ」

 拓真は笑顔でそう答えたが、内心ではあきれ果てていた。やっていることは小学生のイジメと変わらないではないか。……やられた方はたまったものではないが。

 ホームルームが終わり、森が拓真に昼休みに職員室に来るように言った。そして、彼女が去った後、ぞろぞろと男子生徒四人が、拓真の周りに集まってきた。

 そのうちの一人は、前の席に座っていた大柄の生徒だ。

「よお、新藤、久しぶりだな。つっても記憶喪失だから覚えてねえのか。で、そんな状態で言うのも悪いとは思うんだが、実はお前に五万程貸していてさ、返してもらわねえと今月厳しいんだよ」

 すぐに嘘だと拓真にはわかった。魂の色を見るまでもない。

「その前に名前教えてくれよ。こっちは誰が誰だかさっぱり覚えてないんだから」

「おっとそりゃそうだ。悪いな。俺は森下だ」

「俺は松田」と、スキンヘッドの生徒。

「小沢だ」これは長身の生徒だ。

「俺は橋本な」背の低い陽気な感じの生徒。

「で、紹介も終わったところで、金頼むぜ。明日あたりでいいからよ」

 言うだけ言って、森下たちは廊下に出て行った。

 拓真は呆れてため息をついた。

 イジメはどうしたってなくなることはない。学校はもちろん、社会に出ても同じことだ。

 そんな世の中が、犯罪者を生み出すのではないか。

 ふとそんなことを考え、そして京子を殺した男の顔を思い出した。あいつも若かった。そう思うと、憎しみが体の中に溢れてきた。森下たちと、京子を殺した男の姿が重なる。

 殺意。そんな感情を簡単に抱いた。

 拓真の体は超人的なモノへと変化している。それは、正人の憎しみの度合いが強ければ強いほど、肉体も比例して強くなった。

 その強さを以前試してみたが、素手でコンクリートの壁や地面を破壊できるほどだった。

 森下たちの頭をトマトみたいに簡単に潰すこともできるのだ。

「あ、あの、新藤君」

 後ろからまた声をかけられて、拓真は我に返った。

「あ、ああ。えっと君は?」

 見ると、メガネをかけた背の低い地味そうな男子生徒がいた。

「僕は前田だよ。あのさ、記憶なくしてるんだよね? 本当に何も覚えてないんだよね」

 おどおどとした口調で、彼は言った。

「ああ。何も覚えてない。だから、何か思い出そうと……」

「思い出さないほうがいい。それから、ここに来ないで転校した方がいい」

 拓真は眉を潜めて、前田の魂を見た。

 他の生徒たちと色が違う。白に近い灰色だ。その周囲は薄い青と薄い紫の交互に点滅していた。

 点滅色にも色々あるが、少し分かりかけてきた。

「どういうことだ? 何でそんなことを言う」

「ショックを受けると思うけど、はっきり言った方が新藤君のためだと思うから言うよ。新藤君は、イジメられていたんだよ。だから、同じことを繰り返さないために、転校したほうがいい。僕らじゃ助けることできないから……」

 罪悪感に苛まれた表情を見て、拓真は色の意味を確信した。

 『プルチックの感情の輪』というのがある。人間のさまざまな感情を色相環のように分類したものだ。魂の周りの点滅色は、それを指しているのだ。

 今回、前田の靄の色は、どちらかと言えば善人を表している。だが、根っからの善人などは皆無に等しい。必ず何かしらの罪を背負っているのだ。それに対する罪悪感を持っていなければ、靄の色はどんどんと黒に染まっていくようだ。

 そして、靄の周囲の点滅色は相手の感情を表している。

 最初に見た家族の場合は、群青色に点滅していた。あれは悲しみを表していたのではないか。

 草原の場合は、研究者としての好奇心に満ちた薄い緑色。

 教頭や遠藤の場合は、悪意や軽蔑を含んだといった薄紫に。

 前田の靄の周囲が薄い青と薄い紫に変化していたのは、罪悪感を現していたのだ。

 あまりに色の種類が多すぎて難解ではあるが、基本の八種の感情色を覚えれば、だいたいはわかるだろう。

 ともかく、前田はイジメを見て見ぬふりをした罪悪感を持ったから、拓真に真実を伝えたのだ。

「ありがとう。だけど、大丈夫だ」

「……忠告はしたからね」

 前田は自分の席に帰っていった。

 拓真は、周囲を見回した。誰も目を合わせない。拓真など、記憶を失おうがどうなろうが知ったことではないということか。

 その方が都合いい。そう思っていると、また一瞬頭にノイズが走った。拒絶反応か。

 休みの間に薬を飲み、そのまま誰にも相手されないまま、昼休みを迎えることになった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る