終幕:これから

第103話:饅頭に劣る

 地上まで戻るのに、十日かかった。

 往路より短く済んだのは、あれほど居た人間の顔持ちの魔物を見なかったところが大きい。


 蟲の類はフォウだけで追い払えるほど少なかった。獣の姿もだが、「隠れてるだけだよ」と破浪ポーランはその場所を教えてくれた。


「天道様を愛おしいと思ったのは初めてだわ」


 一階層の、迷宮の出口へ向かうまっすぐな通路。陽光が眼を貫く。明暗の差が背の後ろを真っ黒に見せ、出口の先を真っ白に見せた。


 また頬や喉を、向かう風が撫でるのにも気づいた。まだまだ遠いうちから、迷宮のこごった臭いとは違うものを運ぶ。露店の食べ物の匂いはしなかった。


 ゆっくりと目を慣らし、表へ。

 そこに艶やかな着物と牡丹の灯籠はない。もちろん持ち主も。


 フォウも迷宮の闇へ留まった。振り返ると、境を黒い布で塞いだように見通せない。


「またな」


 破浪ポーランの声に、低い唸りが答えた。


「さて……」


 前へ向き直る彼が、やれやれと表情を作る。理由は明白だ、迷宮と街を分ける鉄門の向こうへ、人々が押し寄せていた。


 当たり前の踏み固められた地面を行く。許されるなら、何を言われようと無視を決め込みたい。

 この父子には休息が必要で、それより優先されることなどないはず。


 当人にもそう言いたくて堪らなかったが、先導する足取りは軽い。


「来た」

「まだ棺桶なんて牽いて」


 男も女も、口々に何ごとかを言った。今か今かと、護兵が鉄門を開けるのを待ち侘びている。


 かんぬきが抜かれ、門が開く。軋む音はあったかもしれないが、怒号に掻き消された。


「やってくれたな!」

「街をどうするつもりだ!」


 歓迎や労いとは逆のことが待っているだろう。と破浪ポーランの予測を聞いていた。

 彼の言う通り、町の人々は今にも飛びかからんばかり殺気立つ。道を空けろと、護兵の言葉がこの上なくありがたかった。


偉浪ウェイランは、ああ……」


 歴戦の強者が馴染みのない女の背に居ることを、護兵が訝しんだ。姿を見て事情を察せぬ者が居ないのも良かったと思う。


 そのまま護兵の天幕へ案内された。

 背の高くもない春海チュンハイに、割られた人垣の厚さは分からない。しかし百や二百の数でないのはたしかだ。


「十日ほど前から、魔物が居なくなったと報告を受けている」


 天幕の中で最年長らしい護兵が言った。幕の向こう、少し離れた人々の声が聞こえるけれど、視線は通らない。

 護兵自身を含め、各々に椅子も勧められた。


黒蔡ヘイツァイ一家が先に出てきたと思いますが」


 五十も超えていそうな護兵が先に腰かけ、話す破浪ポーランは座らぬわけにいかなかった。偉浪ウェイランを負ったままの春海チュンハイに「悪いね」とひと言。


 仕方のないことだ。護兵も問わずにおける状況ではあるまい。

 幸い、いまだ目覚めぬ小龍シャオロンに糖蜜を舐めさせたり、偉浪ウェイランの機嫌を窺ってもくれた。


「見て分かると思うが、奴らは逃げた。なんだかんだ、先に報奨だけ受け取ってな」

「逃げるって、どこへ」

「皇都行きの船を頼んだそうだ。噂では飛鳥あすかへ行くって話もあるが」


 黒蔡ヘイツァイ一家は、人間が滅ぶと聞いたきりだ。だというのに皇都へ行くだろうか。

 海を越えた小さな島の、飛鳥なら分かる。春海チュンハイも逃げるのなら、なるべく遠くへ行く。


「それで、本当なのか。もう魔物が出てこないっていうのは」

「魔物が? 黒蔡ヘイツァイは何て言ったんです」

「違うのか。あの男は偉浪ウェイランのせいで迷宮が終わると言っていた。事情は知らんと、千の手の報奨だけ要求した」


 人々が色めき立つのは、人が滅ぶからではないらしい。するとどうしてとなると、迷宮の終わることが問題なのだと悟った。


 迷宮の存在によって栄える町だ、分からなくはない。父子に近しく居る春海チュンハイとして、分かりたくはないけれど。


「間違いでもないですが、ややこしい話です。信じてもらえるかも分かりません」


 そう前置き、彼は話した。鬼徳神ゲドの企てにより、冥土へ落ちる人間を増やすのが目的だったことを。


 十八年前。町がほぼ全滅したのは、人形の核になる魂を得るため。その人形を倒したことで、迷宮は機能しなくなった。

 いつまで延期されたか分からない、人の滅亡については話さなかった。


「辻褄は合うが……」


 同じことを何度も、少しずつ言葉を変えて問われた。

 創作であれば、綻びが出るというのだろう。実際には信憑性が増すばかりだ。


「疑われても、証拠はありません。近衛にしてもらおうとも思わないし、信じてもらう以外はないです。でも現実として、魔物も宝袋も二度と現れませんよ」


 正確には屍鬼が現れなくなるだけだが、きっと同じことだ。

 フォウのような獣の魔物や蟲たちは、居心地が良くて棲みついたのだろう。だが探索者が入らなくなれば、獲物がなくなる。


「そうか。何とも言えんが、話は分かった。しかしお前たち、どうにか逃げたほうがいい。誰に何をされるか分からんぞ」


 杭港ハンガンを訪れるのは、迷宮目当ての荒くればかり。若しくはそれらを相手に商いを考える者たち。

 迷宮がなければ、誰もやって来ない。当然だが、住人には仕方がないで済まぬことだ。


「そうですね。小龍シャオロンをお願いしても? こいつは事情を知らない」


 難しい顔ながら、護兵は請け負った。日が暮れてから、町を出る手筈を用意することも。


「どうして——?」


 誰かが問う。

 気持ちは分かるが、誰が悪いわけでもない。護兵を困らすだけの問いなどするものでない。


「どうして破浪ポーランとお父様が、逃げ出さなくてはいけないのですか」

「まあ、な」


 やはり、護兵は苦笑でごまかすのがせいぜいだった。向ける先が春海チュンハイなのは、不思議なことだが。


「地の底で、地上を見上げたことがありますか? 力が及ばないと、食われるしかない世界で」


 籠もる感情が怒りか悲しみか。それとも飢餓の境地で見上げた恐怖なのか分からない。

 あるいは全てを混ぜ合わせているのだろう。肥大化するに連れ、声も大きく強くなっていった。


「福饅頭より劣るって、よく言えたものです。福饅頭、食べたかった。硬くなめした短刀の鞘でも、おいしいと思った。それでも及ばず、力尽きることはあります。強いとか弱いとか、そんな単純な話ではないんです」


 思いつく言葉を、でたらめに並べていく。仮にも諭そうというなら、少しは考えて話せばいいのに。

 誰かの言葉にそう感じる自分も冷たい。胸の苦しさに、目を瞑った。


「そんなところから、魂だけでも運び出される。私は運良く生きて戻ったけど、それでもどんなに救われるか想像できます。あの人たちには、できるんでしょうか」


 護兵は黙して、首を横に振った。


「それなら、なぜこんなひどい仕打ちを? 迷宮から富を運ぶ探索者を主とすれば、屍運びは福饅頭でしょう。どちらでもない人たちは何だって言うんです? 饅頭より劣るのは、いったい誰なんです?」


 みっともなく、泣きじゃくる声。こんな偉そうなことを言うのは、絶対に自分でない。

 抱きしめてくれる破浪ポーランに、「どうして」と叫び続けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る