博打場の幽霊
外清内ダク
博打場の幽霊
中国人は義を好む。
最たる例は、なんといっても義兄弟だろう。劉備・関羽・張飛の“桃園の誓い”などはまことに有名だが、ほかにも、義兄弟の誓いを交わす話は文献に数限りなく登場する。
その誓いかたが、また軽い。
旅先で道連れになったとか、宴席で意気投合したとか、せいぜいその程度の関係しかない相手と、
「よし、義兄弟の
「おっ、いいね。やろうやろう!」
とまあ、こんな具合で実に気楽にやるのである。
お前らホントはその場のノリと酒の勢いで言ってんじゃないの? とツッコみたくなるくらい軽い。
ところが、きっかけの軽さに反して、誓いの中身は極めて重い。
ひとたび義兄弟となったなら本当の肉親と同様、いやそれ以上の固い絆で結ばれる。
苦境にあれば助け合う。敵があれば共に戦う。もし相手が先に死んだなら、遺族を自分の親や子と同じように扶養する。命がけになることだって無論ある。それでも義を貫くのだから立派なものだ。
とはいえ、誰も彼もが理想的な義人になれるわけではない。
古今東西どこの国にも、しょうもない奴は一定数いる。中国だって例外ではない。口先で上手いことを言いながら、胸では私利私欲のことしか考えないようなロクデナシも、ときには現れる。
今回は、そんな困った
*
よその街で獣毛の敷物や毛皮を仕入れ、また別の街へ運んで売る。旅また旅の暮らしである。
なにぶん古い時代の話だ。怪我、病気、飢えや渇き、猛獣、山賊、野盗など、危険は山のようにある。遠方への旅は命がけ……まして一人旅となれば、旅慣れた者でも不安に思う。せめて道連れくらいは欲しくなる。
そういうわけで、たまたま出会った一人の旅人と同道することにした。
旅人の名は
「
「ああいいとも! 今日から俺たちは兄弟だ!」
と、ここまでは良かったが、災難というのは前触れもなく訪れるものである。
ある街にたどり着いたところで、
義兄弟の約束をした手前、見捨てていくのもはばかられる。
やがて、己の死を覚悟したのだろうか、
「私はもう長くない、と思う。だが、2千里離れた我が家では、8人の家族が私の稼ぎを待っているのだ。そこで、君を義人とみこんで頼みたいのだが……」
「言ってみてくれ。何をすればいい?」
「荷物の中に、仕入れの金が200両ほどある。そのうち半分を故郷の家族に届けてほしいんだ。
残り半分は君にやる……そして、できることなら、立派な棺を買って私を弔ってくれると嬉しい……」
「よし、任せておけ。すべて君の望み通りにするよ」
と、
*
ところがこの
「めんどくせえな。知り合ってたった10日の相手に、そこまで義理立てするいわれはないぜ」
と感じてしまうのは無理ないにしても、
「死体なんかほっといて逃げちまおうか」
これはさすがに不人情だし、
「ついでにこの金も
ここまでくれば、もう立派な悪党である。
泊まっていた宿屋の主人には「寺で弔いを頼んでくる」などと言い残し、
*
あわれなのは
手掛かりが全くないまま時は過ぎて、1年後。
「
泊まっていた宿の主人が仮埋葬してくれましたから、棺を引き取りに行って、正式な葬儀をなさるといい。
……それにしても
弱冠17歳の多感な青年である。勉強嫌いの
「母上、俺が遺体を引き取りに行きます」
「待ちなさい! 一人旅は危険……あ、ちょっと、
母の制止を振り切って、
半年後、
しかしその後が大変だった。
稼ぎ手を失った
その困窮ぶりを、『聊斎志異』の原文では「家貧如洗」と表現している。「家貧しきこと洗いたるがごとし」……まるで家中を水で洗い流したかのように、物が何も無くなってしまった、というのだ。さぞ大変な暮らしだったに違いない。
*
赤貧の
彼はなかなかの頭脳の持ち主で、“秀才”になることができたのだ。
ここで、科挙について少し説明が必要だろう。
隋代に始まった官僚採用試験たる科挙は、時代ごとに少しずつ制度を変えていき、清の頃には3種の試験から構成されていた。
地方で行われる1次試験、
その合格者を中央に集めて行う本試験、会試。
そして皇帝
これら3つの試験に合格してはじめて中央官僚への道が開けるわけだが、実は、その前にもさらに予備試験というべき関門が待ち構えている。
それが県などが運営する学校への入学試験である。県試、府試、院試の3段階があり、全てに合格すると入学を許され、同時に
この受験資格者を“生員”、あるいは美称して“秀才”と呼んだ。
科挙が恐るべき難易度を誇ることは有名だが、それ以前の入学試験から地獄はもう始まっている。受験生は莫大な量の書籍を丸暗記した上で、試験官の眼鏡にかなうような文章を作らなければいけない。試験倍率も、地域や時代によるが、ざっと数十倍……
これほどの難関を乗り越えたのだから、ただ受験資格を得ただけで“秀才”というのも、なるほどとうなずける。
もし科挙に合格して官僚となれば、国から受ける
赤貧の
しかし、
放蕩癖が治らず、勉強をサボって賭場に足を運ぶこともしばしば。そんな調子では、成績がみるみる下がっていくのもあたりまえ。ついには成績6等級中の第4級にまで落ちてしまった。
母はたびたび
こうなると、黙っていられないのが
自分が母をあんなにも悩ませてしまった……そう悟ったとたん、彼は一念発起した。もう博打はしない! と心に決めて、ひたすら勉強に打ち込み始めたのだ。
猛勉強のかいあって、1年後、
もちろん官僚への道はまだまだ遠いのだが、
しかし、故郷の人たちは
「あんな放蕩者にうちの子を預けるのは、ちょっとなあ」
というので、あんまり生徒が集まらない。
困った、どうしようか……と案じていたとき、都で商売をしている叔父で張という人が、折よく
張叔父は話を聞くと、こう勧めた。
「それなら、私と一緒に
これこそ渡りに船だ。
*
さて、その旅の途中のことである。
南は杭州から北は北京まで、中国を縦断する大運河を、船で北上することしばし。臨清という街の近くで、
この大運河は国内貿易の大動脈であり、臨清は交通の要衝として古くから栄えた街だ。夜になると運河の岸辺に食塩運搬船がびっしり停泊し、立ち並んだ帆柱が林のごとくなる。
たぷり……とぷり……と肌に響く波の音。あちこちの船から漏れ聞こえる船員たちの笑い声。
夜半を過ぎて、ようやくあたりが静まった……
と、そのときだった。船室でまどろみかけていた
(あ。誰かやってるな)
あたりにいるのは荒くれの船乗りたちである。夜のつれづれに、船の中で即席の賭場を立てるのも毎度のこと。
どうも、うずうずする。ここ1年あまり、博打好きの本性をぐっと抑えて、勉強ばかりに打ち込んできたのだ。そこへきて、勝った者の歓声やら負けた者の嘆息やらを聞かされたのだからたまらない。
そっと財布をたぐり寄せ、中の銭を確かめてみる。
いや、いや。
かぶりを振って財布の口を縛る。
母は
財布をしまい、
が、横になっても眠れない。だんだん気持ちがいらいらしてくる。
(遊びたいなあ……昔と違ってそれなりに金はあるし、ほんのチョットくらい……)
また起きて、財布を見る。
(ええい、ダメだダメだ!)
「ほんのチョットくらい」なんて言っている奴が、チョットで済んだ試しはない。それが博打の恐ろしさ。足しげく賭場に通った
それでもまだ諦めきれない。起きる。財布を開く。閉じる。寝る。また起きる。財布を開く……と繰り返すこと計3回。
(……あーもうダメだ! ガマンできないっ!)
*
船室をのぞいてみると、薄暗い灯火の下で、2人の男が船主を胴元にして遊んでいた。
積み上げた掛け金もかなりの額だ。その銭山を見ていると、
「おや? お客さんかな」
博徒のひとりが
「俺も混ぜてくれないか?」
「大歓迎だよ! さあ、そこへ座りなさい。兄さん、だいぶんお好きらしいね」
「えっへへえ……やめられないね、
「ははは! 私たちも同じさ。では新入りさんの親から始めようか」
かくして、
人生が上手くいき始めた時には勝負運まで回ってくるのだろうか? この夜の勝負に、
とうとう、相手の1人の銭が尽き、すっからかんになってしまった。
「参った。兄さん、強いねえ」
「もう種銭切れかい? なんだかちょっと、遊び足りないな……」
「じゃあこうしよう。
船主さん! 銭はもうないけど、
と頼まれて、船主は少し考えた。胴元の彼としては、博打がもっと長く続いてくれた方が、盆頭――日本でいうところの場代が稼げてよい。それに
「いいでしょう。いくらでも都合しますよ」
船主はニコニコと請け合って、
こうなると、アツい。鉄火場の空気に飲まれたのか、客は借りたばかりの銭をいきなり十貫も賭けての大勝負にうって出た。ますます場が盛り上がる。つられて他の者の掛け金も吊り上がる。勝負の熱気を嗅ぎつけたのか、またひとりの客が船を訪れる。船主に
*
さて、そのころ。
張叔父はふと目を覚まし、
そこに隣の船から、
「あ! あのバカ、また悪い病気が出たな!」
すぐさま事態を悟り、張叔父は大慌てで隣の船へ乗り込んでいった。
見れば、
「
「あ、叔父さん! ……あの、えー、これは、その……すんません」
「……済んだことはもういい。さあ、船に帰るぞ」
これに文句をつけたのは勝負相手たちだった。彼らは持っている銭を残らず
「おいおい兄さん、勝ち逃げはひどいよ」
「とは言っても、みなさん、もう銭がないじゃないですか」
「
こう頼まれても、船主は苦笑するばかりである。
「といって、私が持ってる銭も、もうみなさんに全部貸し出しちまいましたからね……
あ、いい考えがある。ちょっと待っててください」
場代をもっと稼ぎたい船主は、そそくさと船を出て行った。しばらくして戻ってきたときには、両腕で百貫以上もの銭をかかえている。近くに船を泊めている知り合いの船主から借金してきたのである。
「さあさあみなさん、この銭でどんどん遊んでくださいな」
「よーし、そうこなくちゃ! 兄さん、嫌とは言うまいね?」
「お、おい、
「叔父さん、もうちょっと待ってください。大丈夫ですって。今夜の俺はついてるんですよ」
張叔父は頭をかかえた。生来の博打好きがここまで大勝してしまっては、どちらかが
ところが、張叔父の心配とは裏腹に、この日の
この後の勝負にも次々に勝ち、相手の銭をことごとく奪っていったのだ。
船主がよそから借りてきた百余貫もみるみるうちに
他の賭博客は、
「船主さん、たびたびで申し訳ないが、銭を……」
そう言われても、船主は借金のカタの
「旦那がた、勘弁してくださいよ。みなさんからもらった
これを聞いて心底ほっとしたのは張叔父である。目のくらむような大勝に浮かれている
「これで満足だろう。今度こそ帰るぞ。いいな!」
「そうっすね。もう卓が立たなさそうですから。
みなさん! こんなに勝たせてもらっちゃって申し訳ないですね!」
ところが相手の賭博客たちは、みんな上機嫌に笑っている。金200両以上もの大金を奪われていながら、それを惜しむ様子がまったくないのである。
「いやいや、謝る必要はない。今夜きみが稼いだ金は、本来きみが得るはずのものだったんだからな、
言われて
「えっ? 俺、名乗りましたっけ?」
「ふふふ……ま、そんなことはいいじゃないか。
それよりもな、今夜の大勝に味を占めてはいかんぞ。博打なんてのは、大勝の次には大敗が待っているものなんだからな。これからは素行を改めて、まじめに働くのだぞ。なあ、
「はあ……」
なにがなんだかよく分からず、
*
真相が明らかになったのは、翌朝早くのことだった。
胴元をしていたあの船主が、
まだ眠い目を擦っている
「昨日、借金のカタに預かった
「はあ? 箔灰ってなんだね」
「灰の塊に金箔を貼り付けてんだ。ニセ金だよッ!」
「ええ!? じゃあ、あんたは銭と交換で灰をつかまされたってわけか」
「ああそうだ! それも200両残らず全部だッ! どうしてくれる! これじゃあ俺は……俺は破産だ!」
「俺に言われてもなあ。あのときの爺さんたちに言ったら?」
「いないんだよ! あの時の賭博客は、あんた以外みんな消えちまったんだ! 奴らと一緒に遊んでたんだからお前にも責任がある! 弁償しろ、弁償しろーッ! しないなら訴えてやるぞ!!」
これは穏やかではない。そのうえ道理が通らない。はっきり言って滅茶苦茶である。
騒ぎを聞きつけて張叔父もやってきた。こういうときには、商売で鍛えた張叔父の度胸が頼りになる。
「よろしい! そこまで言うなら訴えるがいい。
彼は
と、
(……?)
何か、おかしい。
なぜ唐突に態度が変わったのだろうか。怪しんだ
「そんじゃ法廷で決着をつけようか。あんたの姓名は?」
「あ……姓、名、か……」
「裁判するならお互い名前くらい必要だろ?」
「いや……まあ……いい。また後で……」
一体何をそんなに気にしているのか、船主は口の中でもごもご言いながら、そそくさとどこかへ去って行ってしまった。
その直後、ほとんど入れ違いで別の男がやってきた。彼は目を三角に尖らせて、
「あんたたち! ここに
「誰ですって?」
「ここの隣の船の船主だよ。あいつ、私から百貫も銭を借りておきながら返しに来ないんだ!」
「ああ、そいつならついさっき……」
ここではたと気が付き、
「
*
忘れもしない。それは、
ここでようやく
昨夜、賭場で遊んだ男たち……あれは父
父は、憎き
思えば、昨夜父が
「そうか……
『本来きみが得るはずのもの』とは、そういう意味だったのか……
幽霊になって顔かたちが変わっちまってたから、ちっとも気付かなかったけど」
そうと知ると、昨夜父がかけてくれた言葉が身に染みる。
「これからは素行を改めて、まじめに働くのだぞ。なあ、
自分は冥府の父にさえ、いまだに心配をかけている。それが情けないやら、切ないやら。死してなお自分を想ってくれる父の暖かさに、目尻へ熱いものがこみあげてくる……
「ああ、やってやる! 俺は立派にやってやるぞ。見ててくれよ、親父!」
*
その後。
そして十年ほどの間に、名高い富豪に成りあがったということである。
THE END.
博打場の幽霊 外清内ダク @darkcrowshin
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます