「ら抜き言葉」ってどうしてダメなんだと思う?

※ 移転載しました:

https://kakuyomu.jp/works/16817330663922262667/episodes/16818023213584409039

--



 こんにちは、たてごと♪ です。

 げんきないです、ずっと寝てばっかりです。

 なのに吐き出したい事ばっかり浮かんでくるので、なんか元気なときにインプットをしすぎたかなーとか思う今日このごろ(


 さて、某Twitter()で、とあるアンケートを見掛けまして。

 

 〝「選りすぐり」どう読みますか?〟


と設題して、{えりすぐり}や{よりすぐり}など選択のあるやつなんですが。

 これね、本来なら〝どう読みますか〟じゃなくて、


 〝ニュアンス個々違うから遣い分けてちょ〟


ってシロモノだったり。

 〝同音の訓読みことばの大半は、「やまとことば」的には同源で、同様の意味合いを持つ〟。

 そんな感じのお話は、『「全部ひらがなでいいのに何で漢字使うの?」ってかれたら何て答える?』の項で、垂れ流しましたね。

 それを〔選る〕の場合で見ると、こんな感じになります。


  ◦ [る][えらぶ]= る、〈選び取る〉

  ◦ [る]= る〈ある特徴に片寄って選ぶ〉

  ◦ [すぐる]= すぐる〈優良な物を選ぶ〉


 え、「得らふ」なんてことば知らんって?

 でもこれ、古語にはあったのぜ。

 ほかに「語る」「語らう」とか、あと「さる(去る)」「さらう(さらう)」なんてのも有りますけど、それと同じ類型で。

 んでこれら、厳密には{r合}{かたr合}{r合}なのですよ。

 「」は普通に、〈合致する〉〈満たす〉〈協調する〉って意味ですね。



     †



 突然のアルファベット混じりで、びっくらこいた()かもですが。

 実は「やまとことば」には、〝いんしょうりゃくけつごう〟とでも呼ぶべきものが有りまして。

 それは、〝ある語に別語を接続するとき、その末尾母音を省略して結合させる〟ってもので。

 「やまとことば」自体、結構細かいレベルまで分解できるやつなんですが、そもそも一音一音で既に、大まかなニュアンスが決まってたりするんですね。

 〝人が音のれつに感じる印象が、そのままことばの成り立ちに関わっている〟って話を、『「ブーバ・キキ効果」って知ってる?』の項で出しましたけれども。

 ことばというものを知らない人らが、これを自力で産み出そうとしたなら、それは鳴き声の延長みたいなところから始まるでしょう。

 そうして感覚をたよりに合図を決めていった結果、子音単体に至るまでの一音一音に意味が生じた、ってわけかと思いますよ。


 え、母音省略して接続とか知らんって?

 いやこれ、現代の五段動詞でも、


  • {かたr‐aない}{かたr‐iます}{かたr‐u}{かたr‐eば}{かたr‐oう}

  • {えらb‐aない}{えらb‐iます}{えらb‐u}{えらb‐eば}{えらb‐oう}


 みたいな感じで普通にやってるやつっすよ。

 そもそも子音単体で意味を持ってなかったら、五段活用なんてものは発生し得なかったと思いません?

 まあ〝日本語として母音を音単位とする〟っていう便べん上、「選ぶ」「語る」の語幹は{かた}{えら}だ、って事にはされてますけどね。

 「活用するとき変容しない部分」が語幹の定義なのだから、厳密に言うなら{かたr}{えらb}と、子音を含めた部分までが語幹に当たるはずなんですよ。

 そのために、語に語が接続されるときに、その末尾母音が省略される、なんて事が起きる。

 というか、「本来の形にいったん戻る」と言ったほうが、適切なのかもしれません。


 ついでにつけ加えると、動詞語尾の先頭母音。

 それぞれ漢字で表すと、大体こんな感じになったりします。


  • wa):〈適合する〉〈遭遇する〉

  • :〈その状態でいる〉

  • yu):〈実行する〉

  • :〈結果を得る〉

  • o:〈目指す〉


 こんなふうに訓読みことばの、語尾の母音については大半がこのニュアンスを持つと思うので、ちょっといくつか検証してみると面白いかもですよ。

 たとえば「語る」にこの定規を当ててみれば、{かたr‐aない}{かたr‐iます}{かたr‐u}{かたr‐eば}{かたr‐oう}になりますけど、だいたいその通りのニュアンスだと思いませんか。



     †



 で、さて掲題。

 この〝母音省略結合〟から考えていくと、「一段動詞の〝ら抜きことば〟を禁則とする文法は、正しいと言えるかが疑わしい」って話にもなったりするんですね。

 いやまあ、大きく間違ってもいないんですけれどもね。


 そんな疑いの持ち上がる経緯ですけど、たとえば「語る」は五段動詞なので、〝ら抜き禁止〟という制限が無い。

 だから〈語る事ができる〉は「かたれる」で、これは{かたr得る}に相当する。

 これは母音を省略せずに結合した「語り得る」と、まったく同じ意味ですね。


 これが一段動詞だと、〝ら抜き禁止〟の制限を受けるわけですが。

 だから例えば「食べる」は、〈食べる事ができる〉の意では「べられる」と書かないといけない事になる。

 ここでこれを、五段動詞のそれにならって解釈してみると、{べらr得る}……ちょっと待てやゴルァ!!(

 この「ら」、どっからいて出たよ?

 「べらる」が元じゃなきゃ、そうはならんやろ?

 んで「べらる」って何よ?

 と、そんな感じになるわけですね。


 一方で、{r得る}って言ってみたとしたら、これで解釈上の不都合とか何か有ります?

 意味、過不足なく伝わりますよね。

 つまり語の組成から考えるかぎり、〝〟。

 何も間違ってないもんを「禁則と定義する」には無理があるし、何も間違ってないのだから「許容されるべき」って見方もちょっと違う。

 「ふつうに通用してしかるべき」がとうなところ、なんじゃないですか。


 専門家としては〝きちんと文法を守らないと、意図が正しく伝わらない可能性がある〟って立場みたいだけども、「それ本当にそうかや?」って疑問も有ったりして。

 だって〈食べる事ができる〉を「食べれる」と言ったところで、誤解の余地ある?

 無いでしょ。

 当然よ、それで正しいんだもん。

 逆に〝ら抜き禁止〟を通すと、〈捕食される〉って意味の受動表現「食べられる」と区別つかない、っていう重大な問題が発生するのすよ。のすのす(


 とか、マジ要らなくね?

 こんなん慣習だったとしたって、ぶっちゃけ悪習でしかないじゃないすか。


  〽引っこ抜かれて、あなただけについて行く

   今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられる──


 なんて歌も有ったけど、もし「食べられる」=〈食べる事ができる〉だったらこんなん完全にホラーだわよ(

 状況想像したらヤヴァかったわ、ゼッタイこれ集団みんなして「グヘヘ」とか笑ってるやつやん(

 もしかして『ピ○ミン』ってそういうゲームなのか……ふーんアウトじゃん(風説の流布



     †



 唐突に「ら」が割り込んでくる感じだから、これって〝ら入りことば〟なんて呼ばれたりもするんですけどね。

 こいつ、通用させる合理的根拠が皆目、見つからんのですわ。

 いや確かに、昔の時代なら五段動詞でも、〈語る事ができる〉を「かたられる」とか、〈行く事ができる〉を「かれる」とか言ってたんですよ。

 つまり{〜eる}じゃなくて{〜aれる}が、可能表現として通用してたわけですね。

 けど、それだけだと慣習として認識できるだけで、根拠と呼べるかというとちょっと微妙じゃないすか。

 それで多くの人が、〝なんでこんな事になってんの〟と疑問を持つわけですね。

 これはなんと、おおさか弁に直すと「どないやねん」になるんですよ。


 ……はい(

 ま、ちょっと〝ら入りことば〟の根拠〟探ってみましょうかんまほう(


 先に受動表現のほうをね、これ追ってみますとね。

 とりあえず、{〜aれる}は{あr得る}、つまり「ある」が元だと仮定しまして。

 このことばの意味としては、まず〈こうていする:る〉。

 そこから転じて、〈保持する:る〉〈所在する:る〉〈在住する:る〉〈所持する:る〉〈囲って保護する:る〉など。

 ちなみに「る」は、〈有効範囲を設定する〉に転じることから対象をぼやかす表現にもなるし、ついでに〈特定の領域をへいで囲って防衛する機構〉が「くに(〔国〕の旧字)」ってやつですよ。くにくに(

 この「る」を{r得る}とすれば、〈囲いを得る〉転じて〈かぶさる〉にもつながるもの。

 それで{〜aれる}が受動表現になった、って考えられるのよね。

 いっそ、「れる」からの「はなれる」「れる」みたいに、漢字を当ててもいいかもしれない。

 もともと〝「やまとことば」に漢字を当てる〟って、そういうものだし。


 あーはいはい、〝解釈強引じゃね?〟って思った人。

 「dungeonダンジョン」ってことば、知ってます?

 今でこそ当然のように遣われるけども、これ原義がもともと〈堅固な城〉でしてね。

 そっから〈⦅そこに閉じ込めたほうが犯罪者を管理しやすい事から⦆城に造られた地下ろう〉→〈⦅たまにヤヴァイ悲鳴も聴こえてくる⦆悪者の閉じ込められた暗くて忌まわしい場所〉→〈⦅ヤヴァイ⦆モンスターのそうくつ〉→〈⦅もう何なのかわからんが⦆魔的な力のはたらく場所〉って感じに意味転じまくってて。

 もはや〈堅固な城〉のおもかげも無くなってるんだけど、これについてどー思います?

 ことばってのは結局人が扱う物で、そしていつの世にも信じらんない度合いでそれを曲げまくる人が、後を絶たんものでしてね。

 だから土台、起源を辿たどりきろうってのが無理な話で、ある程度は推論で判断しないとどうにもならんのです。

 要は、解釈が強引であることは否定の根拠たり得ないので、否定するならかっとした証拠かグウのも出ないくつが必要になる、って事ですね。

 まあダンジョンについては、城からかけ離れた時点で〈dungeonダンジョン的なもの〉って意味の「dungeonyダンジョニー」とでもすべきだった気はします。


 かん休題、一方で〈可能性が見込める〉事を、「ありる」って言いますよね。

 これ一般に{る}って書きますけど、それだと〈保持しうる〉って意味になるだろうから、多分ちょっと不適当で。

 もしこれを[る]と書いてみれば、〈こうていしうる〉になりますよね。

 だとしたなら、「ら入りことば」のほうは{r得る}なんだと解釈できますし、だから{〜aれる}が可能表現にもまたなる、って理解もできますけど。

 でもこれ結局、{〜eる(る)}で完全に同じ意味になるんですよねえ。

 要らないんですよ、この{}。

 そして区別させる余地が無いわけじゃないのに、全然別の意味になることばを重複状態のままで通用させたって、そんなん事故るだけでしょ。

 なにより「話しり得る」とか、冗長すぎるでしょうしね。

 んな迷惑、かつ回りくどいもん、何で文法に盛り込んだのよっていう。

 どうせなら、「れる」からの「はなれる」「れる」って感じで漢字を当ててれば、まだ混乱は抑えられたかもしらんけど、これも口頭じゃあ区別できんですからね。

 「遣えない」わ。


 うん根拠らしきものは見付かった、でもこれ通用させるべき合理的根拠ではやっぱりないよ。

 「ら抜きことば」も「ら入りことば」も間違っているわけではない、けれど後者は紛らわしい。

 そゆ事。

 だったらこの禁則、むしろ逆転させて「ら入りことば」を殺したほうがよくなくなくなくないですか?(



     †



 〝ら入りことば〟を考慮しないと支障が出る、って場合が有るとすれば、どんなものが考えられるでしょうか。

 〝まだ高齢者に「ら入り」でしゃべる人がいるから〟って指摘が挙がってるけど、これについては「だからじっちゃん、それじゃ伝わんねえのよ」しか言えること無いっす。

 だとしたら後は、〝古文書を解読する場合〟くらいしか無いんじゃないすかね。

 でもそんなニッチな作業、そもそも一般人はやらんでしょ。

 だからこんな事は、「」。

 ぜん形仮定とか、あるいは数学の二次方程式なんかと同じで、現代人全般に求められるべき〝書記技能リテラシー〟じゃないよ。


 ああでも、中二病かんじゃは古語必修だからよろしくな(


 と、いうのがぼくの持論なんですけどね。

 〝ら抜きことば〟はダメ、って事について皆さんどう思います?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る