「ありえる」と「ありうる」どっちで読む?

※ 移転載しました:

https://kakuyomu.jp/works/16817330663922262667/episodes/16818023213584419268

--



 こんにちは、たてごと♪ です。

 あかんですね。

 例の『長い文章哲学魔王の〜()』、ある程度まで書けてるやつを一話ずつ放流してるところなんですけども、一話につき一万字超だとはいえ、放流前の確認として読み直すだけで一カ月くらい掛かるとか、あかんとしか言いようがないです。

 つまり、あかんですね(


 というわけで(どういうわけだ

 たまーに聞かれる、


  〝「あり得る」、{}と{}のどっちで読みます?〟


ってお話。

 まあつまり、「得る」って動詞の読み方なんですけれども。

 実はこいつ、どんな場合に{}と読むか{}と読むかが、文法によって決まってたりするんですね。



     †



 まず、語が活用するとき、〈変容の起こらない先頭部分〉を「かん」、〈変容の起こる末尾部分〉を「」と言いますが、この「得る」は語幹を持たない、特殊なことばです。

 そして「得る」ということばですが、これは「しもいちだんかつよう」という活用形を取る動詞ですね。

 なので普通なら、こんな感じで活用します。


  ◦ 未然形:⦅ない⦆

  ◦ 連用形:⦅ます⦆

  ◦ 終止形:る⦅⦆

  ◦ 連体形:る⦅とき⦆

  ◦ 仮定形:れ⦅ば⦆

  ◦ 命令形:ろ⦅⦆、よ⦅う⦆


 下一段とは、五十音の{ア〜オ段}のうち{エ段}を指すもので、つまり下一段活用は〈活用形に{エ段}しか存在しないもの〉のことを指します。

 だから実質的にエ段固定なので、〝変容してるのかしてないのかが見た目からはわからない〟とかいう、めんどくさい活用形なのでありますが。

 なんにしても、このルールのかぎりでは{}オンリー。

 {}と読む余地は基本的に無い、という事になります。


 じゃあ何で「る」とも言うのか、って話になるわけですが、まあもちろん例外が有るわけでして。

 この下一段活用が、主として使われるのは「こう」、つまり話しことば

 一方で、文章を書く場合にはそのための文体というのがあって、これが「ぶん」、つまり書きことばというやつですね。

 今ではややすたれてきてますが、文語の場合だと下一段活用じゃなくて、主として「しもだんかつよう」で活用します。


  ◦ 未然形:⦅ぬ⦆

  ◦ 連用形:⦅たる⦆

  ◦ 終止形:⦅⦆

  ◦ 連体形:る⦅とき⦆

  ◦ ぜん形:れ⦅ば⦆

  ◦ 命令形:よ⦅⦆


 下二段とは、五十音の{ア〜オ段}のうち{ウ段}と{エ段}を指すもので、つまり下二段活用は〈{ウ段}と{エ段}の二段で活用する〉活用形を指します。


 かん

 ちなみに「ぜんけい」は〈過去事象を指す言い方〉ですが、これは形としては、現代での仮定形とまったく同じになります。

 じゃあ仮定をしたい時にはどうすればいいんだ、ってなるんですけど、その場合には未然形を使います。

 たとえば〝急がば回れ〟の[急が]って、未然形ですよね。

 ぜん形は実はしぶとく現存してまして、〝こう場が盛り上がれば、こちらの気分まで楽しくなってくる〟って場合の[盛り上がれば]は、仮定ではなく過去事象を指します。

 仮定形の形してても、仮定の文脈じゃなければ仮定表現じゃなくなるわけですね、解釈めんどくさいなあもう💢(


 かん休題。

 ところで下二段活用での終止形、{}で言いきりです。

 {る}とか付きません。

 でも〝我、大義。〟なんて感じに、いかめしい言いきりをしてる人、います?

 いないっすよね。

 つまり、普段聞かれる「ありる」は、この下二段活用ではない、という事になる。

 んでもって実は、文語用であるはずの下二段活用を、口語用に引き継いだ特別な活用が、「得る」ということばには存在しましてね。

 特に名前は付いてないんですが、強いて言えば「こうしもだんかつよう」なんて感じでしょうか。

 それはまあ、こんな感じに活用します。


  ◦ 未然形:⦅ぬ⦆

  ◦ 連用形:⦅たる⦆

  ◦ 終止形:る⦅⦆

  ◦ 連体形:る⦅とき⦆

  ◦ 仮定形:れ⦅ば⦆

  ◦ 命令形:よ⦅⦆


 普通の下二段活用との違いは、終止形に{る}が付くか付かないか、だけですね。



     †



 というわけで、普段聞かれる「得る」ということばの読みは、下一段活用と口語下二段活用を織り交ぜたもの、っていう事になるわけですが。

 ただ、見ての通り下二段活用でも{}と読む場合って、限られてますよね。

 まとめると、


  ◦ 基本的にすべて{}と読む


  ◦ 次の三条件のどれかに該当する場合{}とも読める

    • 言いきりのとき

    • 直後に体言が来るとき

    • 仮定事象または過去事象を言うとき


という事にります。

 つまり、{}と読んでいるものが常に{}と読めるわけではなく。

 たとえば「あり得ない」だと、[ない]という形容詞に対する連用修飾語になって、三条件には当てはまらなくなるので、{ありない}とは読まないわけですね。

 逆に、{}と読める場合には常に{}とも読めるので、


  〝読みに迷ったら{}と読んでおく〟


 というのが、ひとつの無難なポリシーになるでしょう。


 まあ、あえてちょうせんしてとがってみても、いいっちゃいいんですけどね。

 そうするとあの、えっとほらその……なんというか〝虫がいてくる〟ので防虫剤的なアレをですね……(

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る