第62話 景親、松田に退くこと
二
――時は、しばし遡る。
石橋山合戦の直後、景親軍は街道の要所要所を封鎖し、山中深く分け入り、頼朝の捜索をつづけたが、ついに発見には至らなかった。
景親は合戦の詳細な報告書をしたため、新都福原に送った。
合戦勝利を明記した文面の最後に、頼朝のことに触れた。
『……頼朝の行方は知れず。ただ、ある説に云わく、穴を掘り、埋められたりと。またある説に云わく、石を抱いて
報告を受けた平家は、これを「吉報」と鵜呑みにした。
ただただ合戦の勝利に喜び、反逆の芽を摘みとった景親に褒賞を送った。
すでに福原では、頼朝の生死いかんに関わらず、東国鎮撫の追討使の派遣が決まっていた。
以仁王の令旨が各地に広まり、全国に動揺を巻き起こしていたためである。
景親は坂東を預かる責任者として、その平家軍を接待せねばならない。
ひと息ついている暇もなかった。
平家の相模国での御所は、
その松田
莫大な数にふくれあがるだろう軍兵の糧食の問題、宿所の問題など、考えておかねばならない課題が山ほどある。
平家を受け入れる準備に、景親は頭を悩ませた。
加えて季節は秋、収穫の季節である。
広大な大庭御厨の農事にも気を配らねばならない。
景親は大忙しであった。
◆
この頃、平家被官の同輩、
『甲斐国の源氏――武田氏が挙兵し、
橘は急ぎ、駿河と
景親はこの要請に応え、弟の俣野五郎を大将として、駿河の
ところがこの後、景親の背後でまったく予想だにせぬことが起こったのである。
気がつけばいつのまにやら、死んだはずの頼朝が息を吹き返し、安房、上総、下総、武蔵……国々の兵を次々と糾合し、相模めざして西進しているという。
嘘か誠か、その数、数千騎にのぼるらしい。
房総の大領主、上総広常が頼朝方に変心したことで、他の領主たちが次々と
……たとえば
石橋山合戦の折、
景親にとっては頼みの武将ですらあった。
ところがその畠山が、今では、頼朝の先陣を勤めているという。
畠山のみならず、武蔵の豪族たちが丸ごと源氏に寝返ったのだという。
景親の衝撃は計り知れなかった。
よほどの策師がついているのか、それとも頼朝の人物の力なのか……。
頼朝の幕僚の面々を思い浮かべてみれば、兄の景義を含め、いずれも一筋縄ではいかぬ、老獪な人物ばかりであった。
それらをまとめあげている頼朝というのは、やはりいずれにせよ、凡愚の将ではあるまい。
頼朝の先陣として現れた畠山軍が、またたくまに
兄景義に後事を任せ、松田御亭へと退いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます