命と呼べない黒い箱

長月瓦礫

命と呼べない黒い箱


空調設備の回る音が響く。

暑くもなく寒くもなく、ほどよい室温を保ち続けている。


エルダは黒い箱を手に取り、じっと見つめている。それは自立思考型ロボットだけが持つ特別な機構だ。彼女は「心」と呼んでいた。


自立思考型ロボットは、主人となる人間が必要としない。自分で考え、行動できる。

これまでのロボットとは何もかもが違う。

誰も手を出さなかった一線を超えたのである。


プロジェクトIをスタートさせてから、どのくらい経っただろうか。

失笑や冷たい視線を糧にして研究へ没頭した。


彼女は「心」持つ機体をIと名付けた。

デバイスには青年の姿が映し出されている。


これは人間で言うところの魂だ。

肉体へインストールされ、初めて完成する。


我が子同然に扱い、何よりも真面目に取り組んだ。無限にある人間の思考パターンを信号に書き換え、握りこぶし程度の黒い箱に収めた。


文字通りのブラックボックスだ。

中身はエルダにしか分からないプログラムで組まれている。そう簡単に技術を盗まれたくなかった。自分の家族を好き勝手されたくないのは誰だって同じだろう。


「別にみんながみんな鬼というわけでもないだろうし、一人くらいは天使みたいな方もいると思うんですよ」


「そして、そういう奴に限って早く死ぬんだよね」


彼女は皮肉っぽく笑った。いつも孤独だった。

他の研究員によれば、「思想についていけない」らしい。まったくもってその通りだ。


何を思ってこんな無謀なことをしようと思ったのだろう。I自身もそう思うが、エルダはすべての作業をひとりで行なっている。


孤立無援という言葉をひしひしと感じる。

いつか倒れるのではないかと、不安に駆られていた。


そんな様子を見せることなく、彼女はプロジェクトを完遂させようとしている。


「チェックオッケー。心を組み込みます」


あらかじめ用意した男性型ロボット、その心臓に当たる場所に黒い箱を埋め込んだ。

インストールが始まった。


自立思考型ロボットが世間に普及したら、この箱も大量生産されることになる。


パーツはどこでも手に入るし、内部のプログラムもコピーペーストを繰り返せば、何体も生み出せる。

技術革新なんてものじゃない。

世界がひっくり返るのが目に浮かぶようだ。


「これで命になれる? とか聞かないでくれよ」


エルダは淡々と告げた。

非常に落ち着いていて、動揺は見られない。

この瞬間を何度も予想していたからだろうか。


「君は自律思考型ロボットだ。

心を組み込んだとしても、命になれない。

どう頑張っても生物にはなれないのを忘れないでほしい」


Iに命は実装できない。彼はロボットだからだ。

それだけはどうにもできない。


それでも、彼女は「心」という言葉を使う。

誰が何と言っても、揺るぎないものだからだ。


「ハローニューワールド。

気分はどうだい?」


Iはゆっくり目を開いた。

エルダ共にと生きる世界が終わるまで、そう長くはない。肉体を得て、初めてそう思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

命と呼べない黒い箱 長月瓦礫 @debrisbottle00

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ