NO6/パックインミュージックと山猿

ケンジ1970年昭和45年8月7日(金)

さて、今日は驚き桃の木、何と起きたのが午後3時。原因は、昨晩パックインミュージックを聞きながら勉強をしていたので、能率が上がらず、夜明け近くまで起きていたということであろう。ところでパックのことだが、私は高三になって聞き始めた。とても面白く、木曜の夜が楽しみになってきたような次第である。中でも、お題拝借というコーナーがあって、全国のパックメイトからの便りを読むところがあるのだが、そこがまたなんとも言えない面白さなのである。便りを出すのは、だいたい私と同年代の人たちであるから、考えていることや、感じていることもだいたい同じで、その人の立場になりやすいので、本当に私にはピッタリの番組である。いやこれは私ばかりではなく、パックを聞いている全ての人がそう思っているに違いない。

それに、その便りを読む、野沢那智さんと、その相棒の白石冬美さんの、テクニカルというか、巧みというか、心を込めて読む、その読み方がまた抜群である。

私も、いつか一回ぐらいは便りを出したいと思っている。


ヒロト2022年令和4年2月5日(土)

なっちゃんちゃこちゃん、ナチチャコ、聞いてたなあ。

金曜日はいつも眠かった。

オールナイトニッポン、ビートたけし派と、

パックインミュージック、ナチチャコ派がいたと思うけど、俺は断然、ナチチャコ派だった。ケンジの言う通り、お題拝借は面白かった。それに楽しみにしていたのは、金瓶梅。

朗読なんてもんじゃなかった。野沢那智さんの軽妙な語りで、完全に演じていたよね。

さすが、劇団を主宰していた人は違います。

野沢那智さんは、2010年、白石冬美さんは、2019年に亡くなった。さみしいね。

今、声優ブームで盛り上がってるけど、野沢那智さんは正に草分け!アランドロン=野沢那智だったからなあ。

俺も声の仕事をしたことがあります。当時、所属していた事務所が取ってきた仕事で、

「マンガなるほど物語」

犬や村人Aなど、自動車、風の音、その他大勢の役なら何でもやらされました。

メインのお姉さん役は、「欣ドン」のわらべ3姉妹、のぞみ、かなえ、たまえ、のかなえ、倉沢淳美さん。可愛かった。

進行役のぬいぐるみ、モグタンの声をやっていた津賀有子さん、素敵だったなあ。

東宝撮影所のスタジオで収録したあと、成城学園前の居酒屋で、演出の村石さんも交えてよく飲んだものです。楽しかったな。

その他大勢役の仲間、当時同じ事務所に所属していた若者の中に、のちに西村知美さんと結婚した西尾拓実君、今、「サザエさん」で波平の声をやっている茶風林君がいました。

みんなからチャップと呼ばれ、声は、その頃からじいちゃんごえでした。

自分はさておき、こいつは売れるだろうなあと思っていました。

ひとつ、思い出した。「マンガなるほど物語」のナレーションを務めていたのは何と、

野沢那智さんでした。(別収録で、お会いすることはなかった。残念。)



ケンジ1970年昭和45年8月10日(月)

今日は久しぶりにタケがバイクで遊びに来たので、例によってそのケツに乗って秋川へ行ってみた。初めは網代へ行って、次にはんすけへ行った。月曜日とあって、さほど混んでもなく、むしろだいぶ空いていると言ってもいい程だった。さてそこで、私たちも泳ごうかな、てなことを思って、中学時代よく泳いだり、飛び込んだりしたはんすけ淵一帯をずっと見渡したのだが、誰がどういう了見でやったのかは知らないが、見事に埋まっているのである。これじゃーまったく飛び込みどころの騒ぎではない、膝小僧のあたりぐらいまでしか水がないような感じなのである。きっと、都会の方から来る林間学校の連中が、溺れてはいけないなどということで埋めたのであろうが、まったくばかなことをするなーとつくづく思った。これじゃー大人はどこで泳ぐんだ!それもはんすけだけならまだしも、秋川の主流は至るところ埋め尽くされているのである。それこそ飛び込みたいなんて日にゃー秋川の上~の方の、熊でも出そうなあたりまで行かなきゃならねーだろう。

ということで私たちは、それじゃー福生のプールでも行くか!ということになったのだが、どこまでついてないのか、西の方から分厚い雲が出たなぁーと思ったら、あっという間に空一面が雲だらけになってしまって、しょうがないからそこで解散。私は家でテレビである。


ヒロト2022年令和4年2月5日(土)

西多摩の山猿ケンジは、大自然の中を飛び回っていたんだね。

「網代」「はんすけ」調べてみた。

秋川渓谷の入り口にあたるのが、網代地区、

武蔵増戸駅から歩いて12分。網代橋が秋川渓谷と美しいコントラストを描き出しているらしい。写真で確認した。

はんすけ淵は、昔の面影はまったく無いのだと思う。武蔵五日市駅から歩いてすぐ、秋川橋の下の河川敷、今、おお流行りのバーベキューランドになっている。去年はケンジのことで何回も五日市駅に行った時、すぐ近くに見えた。淵はすっかり埋まっているらしい。

自然のままだった頃のはんすけ淵は、ケンジのような山猿たちの遊び場、深さ3メートルもあって、潜って底の石を拾ってくると山猿たちのヒーローになれたらしい。

五日市でケンジより5年早く生まれて、はんすけなどで山猿のように飛び回っていた人がいます。瀬沼正幸さん、成長して学校の先生になり教頭や校長にもなって、何と我が国立の中学校に勤務したこともあるようです。

その瀬沼さんは、6人もの子どもたちが、時を違えてはんすけ淵で亡くなったのを見てきたそうです。救助の経験もあるらしい。目撃者が語ったところによると、子どもは何かに引き込まれるように淵に沈んで行った、というのです。

瀬沼さんは、亡くなった子どもたちへの鎮魂を込めて、河童伝説も絡め、

「神々へのメッセージ・伝説の淵」

という本をお書きになりました。

ケンジが瀬沼さんを知っていたかどうか、確かめようは無いけれど、絶対どこかで会ってるよね。はんすけだったりして。

ちなみに、本はまだ読んでません。すみません。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る