本の記憶

広瀬弘樹

本と歩む

 私の本に関しての最初の記憶はいつまでも絵本が部屋にあって邪魔で邪魔でしょうがなかったことです。

 今も絵本が好きとか嫌いとかじゃなくて小学生3年くらいになるまで漫画のコミックスを買ってもらえなかったので「こいつさえいなければ」という感情ですね。

 雑誌も同級生がコロコロやちゃおなんかで楽しそうにしているのに小学館の学年誌しか買ってもらえなかった。

 小学生2~3年生くらいでしたかね、CLAMP先生の『カードキャプターさくら』がアニメ化されてすごい人気だったんですよ。『CCさくら』のコミックスが欲しくて好きな本を一冊買って貰える機会があった時に気に入った表紙の巻を持って行ったら、祖母が大反対して。祖母は昔の教師なので漫画なんて許せなかったんでしょうね。

 そのうちにいい加減漫画も解禁になって、古本屋で沢山のコミックスを買うようになりました。多分最初にハマった漫画はポケモン以外だと『幽遊白書』なんじゃないかな?

 蔵馬が好きでアニメも見たかったんですが地元のレンタルビデオ店に本編が置いてなかったのを覚えています。今は配信があるのでいい時代ですよ。

 同じくらいに夢枕獏先生の『陰陽師』、藤崎竜先生の『封神演義』にハマって怪しいアンソロジーにも手を出してまだ足りないって自分でも二次創作的な文章を書き始めました。

 高学年になって『鋼の錬金術師』のアニメが始まったら自分の意志とお小遣いで雑誌も漫画もアニメも追いかけるようになりました。

 こうなるともうオタクです。大人になったらフィギュアや同人誌が沢山ある、東京の部屋に住むんだと思ってました。

 中高生の頃は小説では西尾維新先生の戯言シリーズや奈須きのこ先生の『空の境界』が好きでした。

 また甲田学人先生のMissingシリーズが怖くてでも民俗学やオカルトの知識がかっこいいと思ってましたね。ここからホラー小説や民俗学関連の本を読むようになったんですが京極堂シリーズはちょっとまだ理解できなかったんです。当時は難しかったんですよね。最近京極堂シリーズにリベンジしています。

 多分今持っている本の中で一番の古株が戯言シリーズとMissingシリーズなんですよ。他はスペースの都合で手放したり新装版が出て乗り換えたりしているのにずっといる。

 大学生に入って高橋葉介先生の夢幻紳士シリーズに出会って少ない生活費から資金を捻出してました。あとは課題や研究の本とか論文ばかり読んでいました。

 またエドワード・ゴーリーの絵本で「こんなに面白い絵本があるんだ」とびっくりして。最初の本の記憶が絵本は邪魔でいらないものだったので衝撃的でした。

 あとエドワード・ゴーリー作品で韻文に触れたからなのかな、社会人になって倉坂鬼一郎先生の『怖い短歌』『怖い俳句』で詩歌作品に興味が出てきたんです。

 それから図書館で拾い読みするように短歌や俳句の本を読んでいたのですが、寺山修司が詩歌作品も作っていたのでじゃあ詩歌も読もうと思ってたまたま目に付いた岩波文庫の『北原白秋詩集』を読んだんです。

 それまでの教科書に載ってそうな詩歌と違って「ここまでやっていいんだ!」という発見がありました。いえ北原白秋も童謡とか教科書に載る詩歌は書いてるし、寺山修司も大概の事は書いてたんですが、詩の世界でエッジの尖ったことをしてもいいというのがこれをきっかけに視界が開けてきたんです。

 例えば上田敏の『海潮音』とか西洋の詩を翻訳してるのにタイトルが仏教用語っていう。ある意味自負や分かりやすさ優先もあったと思うんですけど、キリスト教文化圏の概念や観念をそっちに持っていくのかと。

 それから自分でも詩集を集めたり、詩歌まがいのものを書くようになりました。ネット小説の世界ではマイナーですが、上手く韻を踏んで表現出来たと思えたら楽しいです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

本の記憶 広瀬弘樹 @hiro6636

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ