能力値は存在する、圧倒的に……!

「能力値は命より重い!」


 タイトル回収、ありがとうございます。


 前回の予告どおり、今回は人間の「能力値」についてボヤいてみようかと。


 マイケル・サンデル教授の近著が話題のようですが、能力主義による分断というのは、よくも悪くも興味深いですね。


「できる人は、できない人の気持ちがわからない」


「自分ができることは、誰でもやればできると思っている」


 ということです。


 ここから、「やっている、努力しているのに、できない人間」を、「努力が足りない」「怠惰である」と見なす傾向があるんだとか。


 古くは近代社会学の父と呼ばれる、トマス・ホッブズ先生も似たことを言っています。


「能力値の差なんて、ないに等しいから安心しる」


 ちなみに彼は、なんでもできる系の人でした。


「人間とチンパンジーの遺伝子の差は1%程度」


 らしいですが、この「わずかな差」というものが、人間どうしにとっても、外的には大きく働くのではないでしょうか。


 脳の構造としてはかすかだとしても、ということです。


 自分も集団行動だとか、社会での処世だとか、そういうほうはポンコツで、うまくいくことのほうがレアです。


 グラデーションのようなものだとすると、最大多数の平均値から落ちる者は、憂き目にあうということなのでしょう。


 どうすりゃいいんじゃい。


 キルケゴールいわく、


「絶望している者には可能性を持ってこい」


ということですが、また岡田斗司夫さんのチャンネルからの知識によると、


「自分が普通にできて、周囲が簡単にはできないこと。それが才能であり、能力だ」


 しかしいっぽうで、


「社会的には需要のない能力も少なくない」


 う~ん……


「とかくこの世は生きづらい」


 漱石先生も言っていますが、これは不変的な悩みなのかも。


 最後は友人の言葉を紹介しますが、


「人生なんて運ゲー」


 だそうです。


 これはサンデル教授も指摘されていたりします。


 いわゆる成功者は、自分が運で勝ったとは認めたくはないようで。


 これはひょっとして、永遠に解決しない課題なのかも?


 こうなってくると、やはりというか、「幸福とはなんぞや?」という議論になるのかもしれません。


 たとえば三木清先生は、


「刹那的な幸福感は、真の幸福とは違うものだ」


 と看破していたりするんですが、個人的は「刹那的な幸福感」もアリだと考えています。


 たとえるのなら、真の幸福が「主食」だとすると、刹那的な幸福感は「おやつ」でしょうか。


 この話題は長くなりそうなので、次回以降に書いてみます。


 ではでは。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る