ここはユメ売りの小さな店

唯月湊

フルート協奏曲『嵐の夜』

『あなたのユメ 買います』


 雑踏にまみれた街中で、そんな看板を見つけた。

 何の代わり映えもしない、いつもの風景。駅に向かうヒトはどこか他人に無関心で、その目は一体どこを見ているのか分からない。

 それは彼女、瀬尾みなみも例外ではなかった。

 朝起きて顔を洗い、テレビで今日の天気を確認しながら、朝食は十分で済む食パン一枚とカップスープ。薄く化粧をして顔を整え、癖のついた栗色の髪にヘアアイロンをあてて、邪魔にならないよう結い上げる。

 最後にいつものスーツを纏って家を出れば、あっという間に雑踏の中のちっぽけな一人になる。

 昔はもう少し、世界は色鮮やかだった気がするのだけれど。

 今彼女が見ている風景は、あまりにも彩りに欠けていた。


『あなたのユメ 買います』


 何の変哲もない、通勤の道のはずだった。ただ無機質に流れる風景を、気に止めるわけでもなく流していたはずなのに。

『あなたのユメ 買います』

 そんな看板が目に飛び込んできた。

 みなみは首をかしげる。あんなところに看板はあっただろうか。

 けれど、最近設置されたというにはどこか古ぼけているように見える。ずっと前からそこにあって、みなみが気づかなかっただけかもしれない。

 そっけない明朝体で書かれたその小さな看板の下には、細い路地が口を開けている。

 この横断歩道の向こう側では様子を伺うことはできない。

 自然と、足が止まっていた。いつも乗る電車の時間が迫っている。


 その路地を進んだ行き止まりには、黒い鉛のノッカーがついた、ひとつの鉄の扉。その両脇には十字の格子がついた小窓がふたつずつ。漆喰を塗り込めたそのグレーの建物は静かにそこに鎮座していた。扉の上には平たく端が欠けた木の看板で「ユメ買い屋」と記されている。

 みなみはひとつ息を呑む。ゆっくりと歩み寄る。そのノッカーに触れればひどく冷たく、けれど好奇心のままに、みなみはそのノッカーを鳴らす。

 鈍い音。返事はない。

 ゆっくりとその扉を押せば、軋む音をさせながらも、開く。


 赤、黄、緑、青、灰、白。

 夕暮れ、晴天、雨空、宵闇。

 中は、色とりどりのランプが灯る部屋だった。きらめく光の奔流に、めまいがするほど。

 けれど、決して眩しいわけではない。惹かれ引かれるそのままに、足を踏み入れた。

 ランプ以外にも、陶器や小物が雑多に陳列されていた。それらがいずれもアンティークと呼ばれる程の年月を経ていることは、知識のないみなみにも理解ができた。

 手に取りたい。触れてみたい。

 けれど、それがひどくおこがましいことであるように思わされた。

 差し出した手を引いて、逡巡する。惹かれることは確かなのに、それでも手が伸ばせないその「光」。

「いらっしゃいませ。お客様」

 その声に、弾かれるように振り向いた。

 そこに立っていたのは細い銀縁の片眼鏡をかけた一人の青年。黒髪は麻ひもでひとつに結って後ろへ流し、服装は燕尾服と、まるでどこかの物語から抜け出してきたような、そんな常識とは外れた格好をしていた。

「ユメ買い屋にようこそ。お客様」

 端正な顔立ちをした青年は、そうしっかりとみなみと目を合わせて笑む。どこか中性的にも思えるその青年に、心臓がどきりと騒ぐ。

「あ、の、すみません。勝手に入ってしまって」

 店というからには、何かを売買しているのだろう。けれど、それは自分とは縁遠い世界の話の話であるというのは、この店の佇まいからもよく分かることだった。

「私、別に何かを買うつもりもないし、そろそろ仕事もあるし……」

「あぁ、けれど、アナタはこの店にやってきた。それだけで、十分に資格があるんですよ」

 そのテノールは心地よく響く。振り向こうと後ろへ足を下げただけで、それ以上動くことができない。どこか、魅入られたように。

「お嬢さん。お名前を伺っても?」

 いつまでもお嬢さん、というのも呼びづらい、と彼は告げる。

「僕は、この店の主をしている『ナイア』といいます」

 その翡翠を埋め込んだような双眼の笑みが、みなみをとらえて離さない。


「あの、表の看板で、ユメを買う、って書いてありましたけど……それは?」

「えぇ。言葉通り。ここは、ユメの売買を行っております」

 どうぞ、と眼前に出されたティーカップはアンティーク調のきれいなものだった。ふわりと紅茶のいい香りがする。正面に座った青年は一度自分の方のティーカップへ口をつけた。

 結局、職場には休みの連絡を入れた。どうしても、この場所から逃れることが出来なかった。

「ユメ、って、夜に見るアレ、ですか」

「そうしたモノもありますが、いつかの未来を望むような、そのようなユメも取り扱っています」

 青年はランプをひとつ棚から取ると、彼女と自分の間へ置いた。

「ここに並べてあるすべてのものは、かつての誰かのユメです。己には不要となったユメを引き取り、他に必要としていらっしゃる方へお譲りする。そんなことを、生業としております」

 流麗な口調でそう言いのけた彼だが、みなみはなかなか理解が追いつかない。

 怪しい宗教か、はたまたセールスか。どうして立ち止まってしまったんだろう、と我ながら思うが、理由はどうもわからないままだ。

 みなみが戸惑っていることは、彼にも理解ができているのだろう。皆様同じような顔をなさいます、と口元を彩る笑みは少し苦い。

「ひとつ、ご覧になるのがよろしいでしょう」

 青年は部屋の奥へ向かうと、ひとつの瓶を持って戻ってきた。薄青で半透明な瓶には、中に虹色に煌めく何かが入っていた。

「お客様。あなたは音楽がお好きですか?」

 青年の細く白い指が、瓶の留め具をパチンと外す。


*****


 静かな部屋にあるのは、一台のアップライトピアノに、ローテーブル。出口の扉の近くには、天井から小さなモニターが下げられている。

 特別何をするわけでなく、私は出番を待っていた。

 身にまとうのは青のロングドレス。私が憧れた、あの人と同じ青のドレス。

 肩口で切りそろえられた黒髪。その毛先を少し遊ぶように指で触れる。子どもの頃から、演奏会のときはいつもこの髪型だった。爪を切りそろえるのは二日前。

 モニターには定点カメラの映像だけが映されていて、音はない。人によれば雑念になるから、とこのモニター自体を切ってしまう人もいるそう。時間になれば係の人が呼びに来るから、たしかに問題はないけれど。私は会場の空気が知りたいタイプだから、そのモニターをつけっぱなしにして折々眺めることにしていた。

 無声映画のようなその映像に動きがあった。コンサートミストレスが立ち上がる。それに合わせて全員が立ち、彼女に合わせて席の方へ一礼する。

『これより、三十分の休憩をいただきます――――』

 ホールへの放送が、部屋についたスピーカーから流れる。

 ここからの三十分はあっという間だ。始めの頃は、この時間がもどかしくて落ち着かなかったけれど。今はもう落ち着いたものだ。経験は自分を強くする。

 一ベルが鳴るころには、私も舞台袖に立つ。席を立ったお客様へのアナウンスが終われば、奏者が舞台へ入っていく。開いた扉から見える客席は、まだ休憩前のプログラムの興奮が冷めていないことが分かる。指揮者を迎える拍手は熱がこもっている。

 今日も、とても良い舞台に恵まれた。

 視線を落とすのは、その手に持つ「相方」

 プロの世界に立ってから、ともに歩んできたそのフルートを片手に、一歩を踏み出す。

 拍手が迎える、私の舞台。限られた一握りの人間だけが立つことの出来る、厳しくも華やかな場所。

 指揮者、そしてコンサートミストレスと握手をして、観客席の方へ向き直る。一度、指揮者と目配せをすれば、指揮者はその白いタクトを振り上げた。

 ライトに照らされて輝く銀のフルートへ、唇を寄せる。

 ヴィヴァルディ作曲、フルート協奏曲『嵐の海』

 弦楽器とチェンバロ、そしてフルート全てで転がるように軽やかに、音楽は始まる。

 ときに語り合うように、ときに穏やかに凪ぐように、荒々しく、華やかに。

このホールすべてを私の音色で染めていく。

 音を奏でるこのときのために、私は全力で生きている。


*****


 こぽこぽと、何かの水音がする。舞台にはそぐわない。否、自分は舞台などにはいないはず。

 私は、どこにいたのだったか――――。

 ぼんやりと、顔を上げた。

「お目覚めですか、お客様」

 みなみの前には、ここへ自分を迎えたときと同じ笑みをたたえた一人の青年。その顔が、思いのほか自分を近くで見つめていたから。みなみは反射的に飛び起きた。

「え、っと……」

「お見せしたユメは、お気に召しましたか?」

 そう青年は新しくお茶――紅茶の香りではない。どうやらハーブティのようだ――を入れ直したカップをこちらへ差し出した。特に何があるわけでもないのに、心臓が高鳴っているのを自覚する。

 それを紛らわすように、ぎこちなくそのカップを手にとり一口つけた。

 柔らかな香りが広がる。あまりお茶の種類には詳しくない。それでも、どこか気持ちが安らぐような、ほっとする香りだった。

 表情にも現れていたのかもしれない。青年は「お気に召したようで何よりです」と評した。

 そうしてようやく、みなみは「ありがとう、ございました」と声を上げる。

「夢、なんです、よね」

 今も変わらず、みなみの脳裏にはドレスを纏って舞台に立ち、オーケストラと演奏をともにした「記憶」が鮮麗に残っている。

 けれど、彼は「ユメ売り」だと言った。ひとつ、自分に「見てみるか」とも。

 それならば、あの「経験」はきっと「ユメ」なのだろう。理屈もわからず、それでもみなみは心のどこかで確信する。

 青年も、みなみの表情で理解をしたらしい。

「あなたの思っていることは、概ね正しいでしょう」

 答え合わせの必要はありません。彼はそう続けた。

「誰にも、このような幼い頃に願ったユメを見て、眼前に広がる美しいユメに魅せられたことがおありでしょう。けれど、そういったものを抱えておくことが、ユメを見続けることが、つらく思える人々もいる。そんなお客様への、手助けをする。そのために、私はここで見たくないユメを買うのです」

「ユメを見ることが、つらい……?」

「えぇ。それが輝かしければ輝かしいほど。完璧であればあるほど。そのユメを見ることが、ユメを抱くことがつらくむごい行為になる」

 そう笑う。夢を見ることがつらくなるような、そんな事態を考えたことは一度もなく、なかなかに理解は難しい。

 ただ、みなみにはそれよりも気になることがあった。

「ユメを買って、どうするんですか……?」

 そう尋ねたのは、単なる好奇心が半分、まだあのユメに魅せられていることを自覚する行為だった。青年はみなみの問いに、温かなカップを口元へ運んだ。

「こうしてランプや瓶に込めるのです。ユメは霧散させれば消えてしまう。それはあまりに愚かしい。けれどそれを持ち続けているのがつらいというのなら、私が代わりに譲り受けているのです。ヒトの紡ぐユメは、それだけで価値がある」

 それを彼は蒐集している。その果てに、彼がこの夢たちをどうするのか。それは尋ねなかった。

 代わりに、その青年がみなみへひとつの提案をしたからだ。

「もし、あなたがお気に召したのなら。今のユメをお譲りすることもできますよ」

 ほんの少しばかりの謝礼は必要だが、と彼は付け加えた。もし、みなみに手放す「ユメ」があるならそれでも良いが、と続けた。みなみは首を横へ振る。

「ここへいらしたということは、あなたもユメを求めているか、己のユメに苛まれているお方。この店が、あなたの生の手助けとなるならば。私は協力を惜しみません」

 初めから終わりまで、その青年はひどく聞き心地のいいテノールを響かせた。


*****


 みなみがこの店を見つけたのは、この日が最初で最後であった。

 記憶を頼りに道をたどっても、路地裏の小さな骨董屋は見つからず。


 みなみの部屋に置かれている、あの日買ったユメの小瓶だけが、あの日の出来事を覚えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ここはユメ売りの小さな店 唯月湊 @yidksk

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ