第4話

「そうだ、さく。今晩からまた二日ほど家を空けるから、レオンのとこに世話になってくれないか」

 店の扉を壊した罰としてエルザさんに縛られ店の天井から宙ずりにされているリヒャルトさんが、事も無げにそう宣った。

 破壊された扉が取り外されて、夕焼けをバックに間抜けに吊るされた国宝美形。シュールな画だな。

「お仕事?」

「そうそう。切った木を町の外に売りに行くんだ」

「……売れてるの?」

「だから生活出来てるんじゃないか」

 快活に笑って応えるその声に、嘘は感じられない。私が特別鈍いだけかもしれないが、実際お荷物(悲しいことに、私)を抱えて何不自由なく暮らしているのだから、木こりとして生計は経っているのだろう。

 それでも何だか腑に落ちなくて言葉を濁していると、「寂しいよな、ごめんなさくちゃん俺も寂しいよ今この瞬間も胸が張り裂けそうだそれでも行かなくちゃいけないああ二日と言わず明日の朝にでもさっさと帰ってやろうか」と、一人相撲を始めている。


 二ヶ月に一度、リヒャルトさんは町の外で商売をしてくる。私も着いて行きたいと言っているのだけど、危ないからダメだと一度もこの町を出たことがない。あまりに過保護だ、とここで愚痴ったこともあったが、それに関してはこの夫婦も同意見のようで私は渋々頷いた。

 そんなに危険なのかとも思うが、自分より小さな子達だって親に付いて町の外へ出ているのを見ると、納得しようとする心がじたばたと暴れ出す。

「大丈夫だよ、さくちゃん。こいつのことだから、何がなんでも君のためにすぐ帰ってくるさ。ほんの二日だよ」

「レオンさん......」

 えっ、あ、はい。いや、別に寂しいわけではないのです。

 とは言えずに、またお世話になります、と一先ず頭を下げた。

「ちょっと、あんたいつまでぶら下がってるつもり? 邪魔になるからさっさと降りてよ」

「お前が吊し上げたんだろうが」

 エルザさんとリヒャルトさんがごちゃごちゃ揉めていると、破壊された扉の外から「うわっ」とか「あははっ」なんて子供たちの声が聞こえてくる。

 ああ、そうこうしている間にもう来てしまったではないか。

「さくやせんせー、こんにちはっ」

「さくちゃんせんせー! 宿題やってきたよ!」

「せんせー、見て見て、これ、あたしが書いたんだよ! ちゃんと読める文字でしょ?」

「やっほーみんな。リヒャルトさんを避けてこっちに来て。今日は奥のテーブルでお勉強するよ」

 はーい、と店の中に総勢十人の子供たちが入ってくる。みんなこの町の学校に通いながら、家の手伝いをしたり働きに出たりしている私の先輩達だ。

「お前ら、あんまり俺のさくに手間を掛けさせるなよ」

 などと大人気のないことを言ってリヒャルトさんはまるで蜘蛛の糸を払うかのような仕草で何重にも巻かれたロープを千切って床に着地した。

 自分で解けるならさっさと降りれば良かったのに、と思ったが彼なりの反省の姿勢を示すために敢えて吊るされていたのだろうか。

 エルザさんの苦々しい顔を見るに恐らくそうなのだろう。

「うるせーリヒャルト! さくやは俺らの後輩なんだからこき使ったって良いんだ」

「何が後輩だ。お前らよりずっと後に入ったのにさっさと卒業した優秀なうちの子に対する敬意が足りねぇんだよ」

「先に卒業したって後から入ったことには変わりねーだろ!」

「そこまで! 大人気ないよリヒャルトさん。私はこの子達とお勉強タイムなので、邪魔するなら出てってね」

 子供たちに噛み付いてはいるものの、この世界の文字が読み書きできない私に、学校へ入ることを進めてくれたのはリヒャルトさんだ。

 小さなこの町には学校がひとつだけで、そこで基本的な読み書きや計算を習う。年齢はいちばん小さな子は六歳、大きな子は十三歳で、全校生徒合わせても三十人といったものだった。

 そこへリヒャルトさんの一声で編入し、(どういう権力?)半年ほど机を並ばせて貰ったのだった。

 本来は四年の就学期間になっているが、数字に関しては私の世界と同じ十進法だったから改めて学ぶ必要がなく、その分を読み書きや歴史に費やして半年での卒業に至った。

「さくちゃん、みて~。これ、あってる?」

「どれどれ。......うん、合ってるよ。大正解花丸!」

「やった~」

「さく先生、おれのも見て!」

「あたしのも」

 我も我もと提出されるノートには、私が出した宿題の回答がしっかりと書いてある。

 家の手伝いや働きながらでは、学校へ通っていても授業が受けられない日が多々ある。そういう子たちのために、私はこうして店の空き時間を利用して勉強会を開いている。

 右も左も分からない私に、突然一人だけ飛び抜けて大きい私に、偏見なく自然に輪の中に入れてくれたこの子たちのために、出来ることがしたかった。

 最初は空き地で、正に青空教室!といった風情で少人数を相手にしていたのだけど、噂を聞き付けた先生たちにどうかこの子たちも入れてやってくれと頼まれて一人、また一人と増えて。

 雨の日や寒くなってからじゃ困るでしょ、とバイト先の店まで貸してくれたレオンさんとエルザさん。

 口では子供たちに噛み付くくせに、ほんとはずっと最初から見守っててくれたリヒャルトさん。(たぶん、先生たちに噂を流した張本人だと私は思っている)


 呪いという負荷を背負いながら、それでもこうして笑ってられるのってみんなのおかげだな、なんてしみじみ感動する。

 ふと、宿題の採点から顔を上げるとカウンターで肘を付いてお酒を呷るリヒャルトさんと目が合った。

 クリーム色を帯びた灰色の目が優しく揺れて、かと思うと最高級の笑顔でウインクが飛んできた。

「っ......!」

 う゛......危ない。私が義理とはいえ娘で良かった。これがその辺の女性なら完全に落ちてた。

 我が父ながら何て恐ろしいんだ。イケメンがウインクの無駄打ち、イクナイ!

「なーなー、さくや」

「うん?」

 なんてことをやっていると、学校の中でいちばんの年長、十三歳のルークが袖を引っ張ってきた。

「どうした?」と言葉を待つも、どうにもバツが悪そうにあっちを見たりこっちを見たり目線を泳がせてしどろもどろだ。何やら耳が赤いな。本当にどうした?

「あ、のさ」

「うん」

「あれは、もう着ねぇのかよ」

「あれ?」

「入学したての頃によく着てたあの、……ひらひらふわふわしたやつ」

「あー……あれか」

 ひらひらふわふわしたやつ、と言われて直ぐに思い至った。裾が広がっていてレースが何枚も着いた、所謂ロリータファッションだ。


 断固として主張したいのは、あれは私の趣味ではなくてリヒャルトさんが買ってきたものだ、ということ。絶対似合わないって言ったのに次々と買ってきて、着なければ捨てるしかないと泣かれて渋々着ていただけなのだ。


 着てみるとやはり似合わなくて鏡の前で愕然とした。

 あの系統の服は甘めの顔や、そういったテーマに沿ったお化粧を施してようやく似合うものであって、勝気な顔のすっぴん女(つまり私だ)には荷が重い。

 なのにリヒャルトさんと来たら、可愛い、天使、夢みたい、世界一眩しい、俺以外に見せたくない、などと大はしゃぎで妄言を吐き散らかし、その割には自信満々に私を学校へと送り届けるのだ。

 あの頃の町の人たちの痛々しい視線が忘れられない。

 ここでバイトをするようになってようやく自分で服を買えるようになってからは一切袖を通してないし、二度と着ることは無いだろう。


 そう思っていたのに、まさか、リクエストされている、だと……?


「あれ、結構似合ってたと思うぜ……」

「そ、そうかな」

「ん。おれ……すきだったし」

 十三歳ともなれば思春期だろう。やはりパンツスタイルよりはスカート、それもふわふわの方が良いんだろうな。レース生地には夢が詰まっているもんな、分かります。


 そして、そんな風にはにかみ照れながら言われると悪い気もしない。しかしルークの後ろにうっすら視線を投げると、みんな苦い顔をして目を逸らした。


 あ、はい。デスヨネー(お察し)


「こら待てクソガキ。あれは、俺がさくやに買って、さくやが俺のために着てくれた服だ。お前にリクエストされる覚えはねぇ」

「キモっ」「キツっ」、と同時にカウンターの奥から夫婦の容赦ない言葉が放たれる。

 そういえば当時からこの夫婦には複雑な目で見られていた気がする。重ねて言うが、断じて私の趣味では無いですね。

「うっせーひっこんでろリヒャルト!」

「いーや、言わせてもらうね。お前にさくは絶対やらん」

「は、はぁ!? 別にそういう事言ってるんじゃねぇし!」

「じゃ、この話は終わりだな。お前のリクエストは却下。他当たれ」

「お前さくやの親父だろ! さくやが誰と結婚するかなんてお前には関係ないだろ!」

「関係あるね。さくやは俺より強くて金持ちで地位と権力があってかっこよくて、何より俺以上にさくやを愛する奴じゃなきゃ渡すつもりは無い」

「はぁ!? なんだよそれ条件多すぎだろ」

 食い下がるルークに、リヒャルトさんは憮然とした態度でお酒を煽った。子供相手にここまで本気になれる大人ってなかなかいないよ。

 私は話を収めるのを諦めて、他の子たちの宿題を見るのに取り掛かる。

 食堂夫婦が、「だったら誰にも渡す気ないじゃん」「まじかこいつ」と話している声が聞こえた。


 リヒャルトさん、木こりだよね?

 地位と権力とは?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

異世界で呪いと一緒に超絶過保護な激重お父さんを贈与(ギフト)されました マクラノ @xavier19

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ