第5話・アインシュタインの相対性理論を応用した方程式とは?

自分を愛し、自分と繋がり、自分に感動する。そのセルフケアメンタリズム3ステップをメンバーに共有したあと、さらに続けて魂のエネルギーを最大化する方程式を分かち合っていく。


「では、この3つを踏まえた上で、次に魂のエネルギーを最大化する方程式をシェアさせて頂きますね。サンライズカフェに集まる仲間と一緒に、これから意識していきたい方程式。これは、アインシュタインの相対性理論を応用したものです。」


アインシュタインは相対性理論として、「E=MC2」という方程式を導き出している。これが後に原爆の開発に応用されてしまう結果になる、悲劇の方程式とも言われるようになったものだ。Eはエネルギー。Mは質量。C2は光速度の2条。これを心のエネルギーに置き換えて応用し、令和の現代における「喜劇の方程式」として、独自に導き出したものである。


「これからみんなで意識したいことは、共に歓喜のクリエイションをするということです。一緒に喜び合い、共に創造を楽しんでいく。そのための方程式として、SE=CY2という方程式をぜひ活用していきましょう!」


SEとは、ソウルエナジー。Cはクリエイション。Y2は、歓喜の2条。つまり、あなたとわたしで、わーい!わーい!と喜び合うYの掛け算である。人は一緒に喜び合える創造をした時、心のエネルギーが最大化されていく。この単純な方程式を意識することによって、心の癒し超越した「心の活性」を促すことによって、結果的に喜びを軸にメンタリングしていけるのが、セルフケアメンタリズムの本質になっている。


「アホみたいな方程式ですが、これを無邪気に楽しんでいきましょう!そこを踏まえて、少しみんなで考えていきたいのですが、この期間で一緒に仲間とやってみたい事をぜひイメージして言語化していただける方はいますか?」


そう問いかけていくと、参加者の中からこんなアイデアがすぐに生まれていく。


「できればオンラインだけではなく、みなさんとリアルでも会えたらなと思っているのですが、ちょうど、3月4月はお花見のシーズンなので、それができたらいいなと思いました!」


「お花見、いいですねー!ありがとうございます!」


一人で楽しむのも、それはそれでエネルギーは上がるもの。でも、心許せる仲間と一緒に楽しむことができれば、エネルギーは万倍にも活性化していくものだ。


「では、このあと非公開の仲間限定Facebookグループを作成しますので、そこで繋がれる方は、そこにやってみたい事をぜひ投稿もして見てくださいね!では、今日のZOOMはこの辺りにしておきましょうか。また明日もお会いできる事を楽しみにしておりますね。では、いってらっしゃい!」


こうして朝のオンラインカフェが一旦終了し、その後すぐにFacebookグループを作成して参加者メンバーを招待していく。すると鬼速で今日のテーマを投稿してくださる方がいた。このスピード感が、またワクワク感を加速させてくれるものだ。


「勇司さん、皆さん、おはようございます!今朝も心うれしくなる時間をありがとうございました😊今日のZOOMで行われたブレイクアウトルーム内では、こんなことをアウトプットしました😊

・みんなで会って生駒山上遊園地で遊びたい!宝山寺ツアーしたい!🎡🎢🎠

・キャンプファイヤーみたいなイベントして、パン🥖🍪やつぶつぶ料理🍙🥗やカレー🥄🍛をわいわい一緒に食べたい😋

・それらを食レポ!(イベント動画も作っちゃう!?)📹🎤

・みんなで、「クレドの歌」を歌う♬👧👦👩」


大人になっても、無邪気に関われる仲間との時間。それをイメージするだけで、これからの未来が楽しみになる。そして未来を楽しみに生きることが、日々の充実感も高めてくれる。人間の心は、未来に楽しみを見出せている時にこそ、心はどこまでも豊かになる。


こうして共に歓喜のクリエイションを意識し合いながら、次の朝を迎えることで思いもよらない出来事が起きることになっていった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る