(09)これからも続く最後に


 反省すべき失敗は山ほどやった。

「保護者」ではなく血縁でもなく、それでも家族として出来うることはやったし、考えつく限りの試行錯誤もやってきた、と思いたい。

 でも結果として、姪の状況が改善されることは、ほぼ無い。


 義実家の「無理解」と「無知による放任」が続く限り、姪にとっての最善はグループホームなど自立支援してくれる施設で一人暮らしをし、実家からの干渉を極力減らすことだと、医師も勧めている。

 しかし、人の性として子は親元へ帰りたがる。親から自立して厳しい一人暮らし、など健常者でも半数以上はやりたがらないだろう。まして「統合失調症」のせいで思考力の大半が削がれ、「親から離れる」という決断も意味もよくわからなくなっている姪に、「親にわかってもらうにはどうしたらいい」と泣きながら問われる。

「わかってもらう」のは「無理」だと、「わかってもらえない」ジレンマ。


 姪の様子は、川の岸辺で「なんで対岸へ渡る橋がない」と泣いている子供だ。

 方法は幾つもあるが、ここから川を渡るしかないと泣くばかり。橋を架ける労力も財力もなく、泳いでも対岸へ着くころには下流へ大きく流される。

 どうしたらいいと泣き、他の「幾つかある方法」をとる事もできない。

 ここにいても、食糧はなく、夜をしのぐ毛布もないのに。

 そして無事に対岸へ渡りついて、子供の労をねぎらい喜んでくれる者はいない。


 姪は「統合失調症」と診断された。

 病気にならなかったら、せめて姪の境遇にもう少し早く気づけたら、義実家とまさか意図も言葉も通じないとは、まさか「そんなはずない」と無駄な努力をしなければ。

 すべては都合のいい「if物語」だ。

 姪は病気となり、無駄な十数年を過ごした。

 それだけが結果。


 それでも、問いたい。

「保護者」でない、血縁でもない、そんな「私」が、いったい何ができるのか。

 誰か、教えてください。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「理解しない」を理解する 千早丸 @nazo-c01

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ