技能別おすすめアイテム その他系技能編
こんにちは。はじめましての人ははじめまして。
しゃちほこ丸です。
主にTwitterで活動しています。
@syachi_hoko_trp : https://twitter.com/syachi_hoko_trp
このカクヨムでは僕が考えたことを、基本的に考えた順に書いています。
お読みになる場合は読みやすい文章ではないことをご理解の上お読みください。
5回に分けて技能別にオススメのアイテムをまとめようと思います。
・戦士系技能編 (ファイター・グラップラー・フェンサー・シューター)
・魔法使い系技能編(ソーサラー・コンジャラー・プリースト・マギテック)
・その他系技能編 (スカウト・レンジャー・セージ)
・ルルブII&III編 (フェアリーテイマー・エンハンサー・バード・ライダー・アルケミスト)
・サプリ編 (ドルイド・デーモンルーラー・ジオマンサー・ウォーリーダー)
今回はその他系技能編です。
スカウト・レンジャー・セージの3つについて紹介していきます。
==========
注意(再掲)
==========
初期作成、つまり成長0回の、ルルブIに書かれているルールでのものを扱います。
アイテムも基本的にはルルブIもしくはその技能の追加されたルルブ・サプリのもののみ扱います。
少ない資金であまり買えませんが、とはいえ初心者の頃はどれを買えばいいかわからず迷った記憶があるので、そういう方のお役に立てれば幸いです。
==========
全員あるといいもの(再掲)
==========
〈冒険者セット〉(100G、→『I』p. 320)はほぼ必須と考えていいでしょう。
セッションで使用をしっかり描写することはなくても、持っていることを前提に野営などが行われています。
絶対に買うくらいの気持ちでいいと思います。
〈アウェイクポーション〉(100G、→『I』p. 320)も1人1つ持っておくと安全です。
パーティーにプリースト2レベル以上のキャラがいない場合、1人1つは「必須」と言っても過言ではありません。
==========
各技能別
==========
これらの3技能は基本的に戦闘中は使うことができず、冒険の間や情報収集、戦闘準備において使用するものです。
他の戦士系技能、魔法使い系技能などと組み合わせることになるでしょう。
それらの技能で使うアイテムの費用とも相談しながら買っていってください。
●スカウト
冒険中、探索を行ったり、危険を感知したり、罠を解除したりと様々な場面で活躍します。
さらには戦闘準備における「先制判定」を行うという大事な仕事があります。
基本的に〈スカウト用ツール〉を買っておけばいいでしょう。
他にスカウトとして必要なものはありません。
お金が余っていれば〈アンロックキー〉を買ってもいいかもしれません。
先制判定を安定して行うためには〈俊足の指輪〉があるといいですが、このレベル帯では金銭的に厳しいでしょう。
●レンジャー
冒険中、探索を行ったり、危険を感知したりと様々な場面で活躍します。
ただし野外でしかできません。
重要な仕事は薬草・ポーションの使用です。
レンジャーが使うことでレンジャーレベルと能力値ボーナスを加えることができます。
レンジャーだからこれを買えといったものはありませんが、〈救命草〉〈魔香草〉といった薬草や〈ヒールポーション〉といったポーションを多めに買っておけば、他のPCたちから感謝されること間違いないでしょう。
ちなみに〈薬師道具セット〉(→『III』p. 232)ですが、これについては以下で効果について検証していたりするのでよろしければこちらもご覧ください。
https://kakuyomu.jp/works/16816927859758100588/episodes/16816927860860578957
●セージ
見識や文献調査などの情報収集で活躍します。
さらに戦闘準備における「魔物知識判定」を行うという大事な仕事があります。
特に必要なものはありません。
魔物知識判定を安定して行うためには〈知性の指輪〉があるといいですが、このレベル帯では金銭的に厳しいでしょう。
==========
まとめ
==========
ひとまずその他系技能編は以上となります。
すごく短くなってしまいました。
駄文をお読みくださった皆様、ありがとうございました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます