技能別おすすめアイテム ルルブII&III編

こんにちは。はじめましての人ははじめまして。

しゃちほこ丸です。

主にTwitterで活動しています。

@syachi_hoko_trp : https://twitter.com/syachi_hoko_trp


このカクヨムでは僕が考えたことを、基本的に考えた順に書いています。

お読みになる場合は読みやすい文章ではないことをご理解の上お読みください。


5回に分けて技能別にオススメのアイテムをまとめようと思います。

・戦士系技能編  (ファイター・グラップラー・フェンサー・シューター)

・魔法使い系技能編(ソーサラー・コンジャラー・プリースト・マギテック)

・その他系技能編 (スカウト・レンジャー・セージ)

・ルルブII&III編 (フェアリーテイマー・エンハンサー・バード・ライダー・アルケミスト)

・サプリ編    (ドルイド・デーモンルーラー・ジオマンサー・ウォーリーダー)


今回はルルブII&III編です。

フェアリーテイマー・エンハンサー・バード・ライダー・アルケミストの4つについて紹介していきます。


==========

注意(再掲)

==========


初期作成、つまり成長0回の、ルルブIに書かれているルールでのものを扱います。

アイテムも基本的にはルルブIとその技能の追加されたルルブ・サプリのもののみ扱います。


少ない資金であまり買えませんが、とはいえ初心者の頃はどれを買えばいいかわからず迷った記憶があるので、そういう方のお役に立てれば幸いです。


==========

全員あるといいもの(再掲)

==========


〈冒険者セット〉(100G、→『I』p. 320)はほぼ必須と考えていいでしょう。

セッションで使用をしっかり描写することはなくても、持っていることを前提に野営などが行われています。

絶対に買うくらいの気持ちでいいと思います。


〈アウェイクポーション〉(100G、→『I』p. 320)も1人1つ持っておくと安全です。

パーティーにプリースト2レベル以上のキャラがいない場合、1人1つは「必須」と言っても過言ではありません。


==========

各技能別

==========


●フェアリーテイマー

妖精魔法を使う、魔法使い系技能です。

毎朝6つから4つの属性を選んで妖精と契約します。

この選んだ属性によって使える魔法が変わり、様々な役割をこなすことができます。


1レベルの場合、どの属性の魔法もあまり使いやすくありません。

初めから2レベル取っておくことを "割と強め" にオススメします。


2レベルの場合、基本妖精魔法として【サモンフェアリー】が使えます。

これを使う場合、〈魔晶石(5点)〉が必須になります。

2回は厳しいので、このレベル帯で使う場合、ボス戦のみといった運用になるでしょう。


2レベルでも炎属性の【ファイアボルト】が唯一の攻撃魔法になります。

これは「形状:射撃」なため、《ターゲッティング》を取ることが必須になります。

前衛へ行けば《ターゲッティング》は要りませんが、あまり現実的ではないでしょう。

一応、《ターゲッティング》を取らない場合には《バイオレントキャスト》や《魔法拡大/数》が選択肢って感じです。


2レベルの光属性の【ウィスパーヒール】を運用するのであれば「対象:1エリア」であるため、《魔法収束》を取る必要があります。


炎属性も光属性を取らない場合、バファーとして運用することになります。

この場合は《魔法拡大/数》を取ることになるでしょう。


話をアイテムに戻すと、まず〈妖精使いの宝石〉が必須になります。

これはフェアリーテイマー技能レベルに応じて値段が変わります(→『II』p.112)。

また、必ずしも6属性分買わず、契約契約する4属性分でも構いませんが、6属性分買っておくことをオススメします。


〈宝石ケース〉はお金が余ったらで大丈夫です。

このレベル帯では装飾品枠は埋まることがないので、埋まってきてから買う感じになると思います。


あとは〈魔晶石〉を買うことになるでしょう。

基本的には【ファイアボルト】に合わせて3点の魔晶石を買うのがおすすめです。


なお、〈魔晶石〉については、魔法使い系技能編の下の方に「魔晶石の賢い(?)買い方」というものを書いてあるので、そちらも参考にしてください。


また、〈魔香草〉を2個以上は買っておくと良いです。

レンジャーでない場合、レンジャーを持っているPCに渡して使ってもらうという使い方もあり得ます。


●エンハンサー

1レベル上がるごとに1つ「練技」を取得していくBテーブル技能です。

このレベル帯だと【マッスルベアー】【キャッツアイ】【ガゼルフット】などの練技を前衛で戦う戦士が使うことが多いでしょう。


使用にMPを使います。

魔法を使わないキャラの場合、MPと〈魔晶石〉の合計が3の倍数になるように〈魔晶石〉を買っておくと良いです。


●バード

1レベル上がるごとに1つ「呪歌」か「終律」のいずれかを取得していくBテーブル技能です。


この、1レベル上がるごとに1つスキルのようなものを取っていくシリーズの中で唯一補助動作で使用できません。

すなわちメインとして使うことになります。


ぶっちゃけ初心者向けではない技能です。


バードは専用の戦闘特技が多いものの、このレベル帯で取れるものは《呪歌追加I》と《特殊楽器習熟》のみです。

このうち《特殊楽器習熟》はとって〈特殊楽器〉を使えうようになっても最も安いものでも1,000Gを超えており、運用は現実的ではありません。

〈特殊楽器〉である〈シンバルシールド〉を使う構成については後述します。


そこで基本的には《呪歌追加I》を取るか、《ディフェンススタンス》などを取ることになるでしょう。

ただし成長させて使っていくことを考えて長期的に見るのであれば最初のセッションでは死に特技にあることを納得した上で《特殊楽器習熟》を取るのもありです。


取る呪歌・終律は以下がオススメです。

・1つの場合→【モラル】or【レジスタンス】

・2つの場合→【モラル】&【終律:春の強風】or【レジスタンス】

・3つの場合→

  【モラル】&【終律:春の強風】&【レジスタンス】

 or【モラル】&【サモン・**】&【終律:夏の生命】

 or【レジスタンス】&【サモン・**】&【終律:秋の実り】


さて、アイテムですが、〈楽器〉を買うよりは〈明音のフルート〉を買っておくのがおすすめです。

そして他に買うものはありません……。


お金を残しておくか、今後〈シンバルシールド〉を使っていくのであれば防具を買ってもいいかもしれません。

もし今後も〈シンバルシールド〉などを使わない予定なのであればレンジャーやアルケミストなどのお金があれば強い技能を取るといいかもしれません。


サプリメント「エピックトレジャリー」を使う場合には〈七色ハチミツ〉(→『ET』p.107)を買うといいでしょう。


●バード(〈シンバルシールド〉を使う場合)

〈シンバルシールド〉を買います。

この〈シンバルシールド〉、味方(ゴーレムや騎獣など)に殴ってもらうことで楽素を生成するといったことがよく(?)行われるのですが、経験点的にゴーレムは無理、騎獣も費用的に無理です。

そこで前線に出ることになります。


回避のためにフェンサーを取る場合、筋力が15以上必要となります。

バードでは演奏判定で巧奏値をなるべく安定して超えることが大事になり、精神力が高い方がよく、これに加えて回避するために敏捷度も必要になるので必要な能力値が高くなって現実的ではありません。


それでも回避を目指す場合、バード2レベルならば、フェンサー2レベルか、フェンサー1レベルとエンハンサー1レベルで練技【ガゼルフット】を取ることになるでしょう。

バードを1レベルに抑えておいてこれに加えて練技【ビートルスキン】を取るのが良いかもしれません。


筋力が足りなければファイター1レベルとエンハンサー1レベルで練技【ガゼルフット】で回避を行おうとすることも考えられます。


オススメは回避を諦めることです。

練技【ビートルスキン】を取りましょう。

賦術【パークメイル】を取るのもありです。お金がないので〈マテリアルカード〉はBランクを買うことになるでしょう。

カテゴリ〈非金属鎧〉の防具である〈ソフトレザー〉を買うのも大事です。


呪歌・終律は【終律:冬の寒風】が必須で、【終律:春の強風】を取るか、【レジスタンス】を取るか、でしょう。

もし味方にソーサラーやフェアリーテイマーなどの魔法アタッカー、もしくはデバフをかける魔法使いがいないのであれば【ノイズ】をとるのもありです。


●ライダー

1レベル上がるごとに1つ「騎芸」を取得していくBテーブル技能です。

騎獣という調教された動物や幻獣であったり、バイクなどの魔動機に乗れます。


騎芸【探索司令】をとればスカウトやレンジャーのできる判定の一部ができるほか、騎芸【遠隔指示】を使えば自分は後衛にいながら前で戦ってもらうこともできます。


ひとまず騎獣を買う必要があります。

とは言え買い取るのは無理なので、レンタルすることになります。

なお〈騎獣契約証/スフィア〉を一度購入すれば、何度でも無料でレンタルすることができます。


使える騎獣についてはルルブIIIの範囲で以下があります。

なお、サプリメント「エピックトレジャリー」で騎獣が追加されています。

・1レベル以上→【ホース】【魔動ミニバイク】

・2レベル以上→【ダウレス】【ドルフィン】


基本的に2レベルなら【ダウレス】を、1レベルなら【ホース】を使うことになるでしょう。


あとはお金に余裕があれば〈騎獣縮小の札I〉〈騎獣用革鎧〉を買うくらいでしょうか。


前衛ならファイターやフェンサーを、騎芸【遠隔指示】で後衛に居座るのなら魔法使い系技能やバードをすることになるので、


●アルケミスト

1レベル上がるごとに1つ「賦術」を取得していくBテーブル技能です。


必須アイテムは〈アルケミーキット〉か〈カードシューター〉です。

これがないと賦術を使えません。


あとは使う賦術に合わせて必要な〈マテリアルカード〉を買い揃えましょう。


賦術のおすすめは補助動作で使うなら【ヴォーパルウェポン】【クリティカルレイ】【バークメイル】【ヒールスプレー】です。

主動作で使うのでもこれらはおすすめですし、【パラライズミスト】も良いでしょう。

【パラライズミスト】は補助動作で使うのも選択肢に入ります。


==========

まとめ

==========


ひとまずルルブII&III編は以上となります。

なんかほぼバードについて書いてた気がします。


駄文をお読みくださった皆様、ありがとうございました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る