Song.77 この先も


『それでは参りましょう! 今年のバンドフェスティバル、グランプリアーティストは――』


 鼓動に合うドラムロールが、バックから生で鳴らされる。鼓膜を揺さぶる音によって、この場にいる全員が手に汗握りながら唾を飲み込む。


『グランプリは――……羽宮高校、Walker! 二連覇です! おめだとうっ!』


「しゃあっ!」

「やったぁぁ!」


 大輝、瑞樹と声をあげる。

 二年連続グランプリ。うるさかった心臓の音をかき消すほどの歓声に熱くなる。


 やってきたことは何一つ無駄じゃなかった。将来に悩んだことも、音楽性に行き詰ったことも、何もかも。積み重なって今があるんだ。


「ほら、前でろって。リーダー」


 鋼太郎に押されて、ステージ中央にみんなが並ぶ。

 会場を一望できるここに立つと、全身に拍手の波が当たって気持ちがいい。

 それに酔っていたら。


「せんぱーい! おめでとうございますっ!」


 声がする後ろを振り返ったら、手をぶんぶん振って、藤堂たちも喜んでいるのが見えた。


『いやぁ、お見事でした。一年ぶりになりますが、また一言いただいてもよろしいですか?』


 隣にやってきたハヤシダに応じて、スタッフがマイクを持ってくる。それを持たされたのは俺。さすが二度目なだけあって、顔を覚えられた気がする。

 素直にマイクを受け取って、みんなの顔を見るとニヤニヤしていた。

 ライブ前の掛け声に加えて、ここも俺の仕事か。


「今年でバンフェスに出られるのはラストだったんですけど、優勝できてよかったです。ありがとうございました」


 みんなで頭を下げる。すると拍手が一層大きくなった。


『はい、ありがとうございました。こだわりぬいた清々しいロックは、会場の熱気をさらに熱くさせ、大盛り上がりでしたね。ライブらしく、楽しい演奏でした。いただいたコメントにもそのことが多く書かれていました』


 弾いてる側だけが楽しいんじゃ、一方通行のライブになってしまう。だから動いて盛り上げて。それが必要だとずっと思っていた。

 親父たちのライブもそうだったし、続けてきて認められて本当によかった。


 感傷に浸っていたら、スタッフに声をかけられる。


「トリのライブの準備をお願いしてもよろしいですか? 機材等あちらにご準備がありますので」


 そうだった、優勝バンドは最後に一仕事するんだった。


「どの曲やる? キョウちゃんのおすすめにしよーよ。どう?」

「ふーん、いいんじゃない? どれでも僕はできるよ」


 こそこそと他の人達の後ろへと移動し、楽器のスタンバイに入る。

 打ち合わせ時間はほんのわずか。順位の発表を行っている間だけだ。


『続きまして、準ブランプリの発表です――』


 そこに藤堂達の名前はなかった。

 後ろからでもわかる、あいつらが肩を落としている姿が。

 声をかけたい気持ちはあるが、スタッフがあれこれ言ってくるからそれもできない。


『最後は、審査員特別賞です。今年の審査員、Laylaの独断で決まる賞です。受賞者は……羽宮高校、√2!』

「や、ったー! シンヤ、やった!」

「うぐぐ、首絞めないで……」


 小早川が藤堂の首をしめながら、喜んでいる。その二人の後ろでは双子が、普段見せないような笑顔で手を合わせ喜んでいる。


 そこからまた、ハヤシダによるインタビューが始まって、盛り上がってきたところで、注目が俺たちへと向けられる。

 各々楽器を手に、準備を終えたところだ。

 他の出演者がステージ袖によけていくと、広い世界が広がる。


『二連覇を果たしたWalkerには、最後にもう一度、披露してもらいましょう! どうぞ!』


 疲れ切っているだろうに、客席からは拍手と一緒に歓声があがる。

 俺たちは顔を見合わせて、楽器を構えた。

 事前にやる曲は決めていない。けれど、アイコンタクトで決められる。

 誰がどの音を出すのか、それがわかればこっちのものだ。


 野音を〆るステージ。

 俺たちの音は広がっていき、疲れをもフッ飛ばすようなライブをやってみせた。



 ☆



 バンフェスが終わればすぐ、卒業式がやってきた。

 まだ肌寒い中で式を終えて、ホームルームも終わった。あとは自由にいつでも帰っていいという状況。俺はそのまま部室の物理室に来た。


 今日で羽宮も最後だ。

 ゼロから作った軽音楽部も終わり。藤堂たちが引き継いで、盛り上げてはくれるだろう。

 寂しい気はするが、俺たちは終わらない。


「キョウちゃん!」

「お、瑞樹」


 瑞樹が物理室の扉を勢いよく開けた。

 瑞樹だけ学年が一つ下で、もう一年羽宮に残ることになる。


「キョウちゃん、卒業おめでとう」


 純粋に祝ってくれる瑞樹がいなかったら、俺はきっとここまでバンドをやれていなかったと思う。


「おう、ありがとな」

「! キョウちゃんが素直にお礼を言うなんて、珍しいね」

「お前は俺を何だと思ってんだ、おい」


 ふざけながら話していれば、廊下から足音が近づいてくるのが聞こえた。


「二人とも見っけー!」

「なんだ、やっぱりいるじゃん」

「ここしか来ねぇだろ」


 大輝、悠真、鋼太郎と続いて物理室に入ってきた。みんな胸に卒業の印でもある花ブローチが目立つ。


 卒業後、悠真と鋼太郎は進学する。東京の大学だそうだ。俺と大輝は、そんな学才はない。けれど、東京に行くことになっている。

 というのも、バンフェス二連覇したこともあって、いくつかの事務所から声がかかったのだ。そうなれば東京で暮らした方が便利だ。


 親父たちが世話になっていた事務所からも話があったので、みんなと相談してそこに所属することにした。

 保護者代わりに神谷が名乗り出てくれたし、俺ら全員で暮らせる寮もあるらしいから、当分はそこを拠点にする予定だ。


 着実に親父が立っていたステージに近づいている。

 そう実感できた。


「僕も早く皆さんと一緒に東京に行きたいです」

「みっちゃんはあと一年だもんなー。あっという間な気がするけど、長いよなー」


 瑞樹が残念そうに言う。

 生まれが一年違うからこればかしは仕方ない。


「なあ、ここで最後にやらねぇか?」


 あまりしゃべってこなかった鋼太郎がふと、思いついたように言った。


「いいねぇ! やろやろ! ギターとベース、持ってき……てるね! 準備する!」


 途端に大輝がやる気を出して、機材の準備に取り掛かり始める。


「ったく……ちょっと、もっと丁寧に扱ってよ」


 暴走する大輝に指示をする悠真も、口ではああだが顔はほころんでいる。


「ちょ、それはそっちじゃねぇって」


 自ら担当するドラムセットの位置にこだわりがあるようで、鋼太郎も加わった。


「ほら、やろ?」

「ああ」


 瑞樹と俺も機材を準備して、アンプにそれぞれ接続する。

 二年も続ければ準備も早い。あっという間にスタンバイし終えたところで、みんなと目が合った。


「んじゃまあ、ここでの練習ラストだし、今までの曲を全部やってくか」

「「「「おう」」」」


 反対されるかと思ったけど、全曲ぶっ通しで弾き始める。

 音は物理室の扉を震わせ、校内に響き渡る。それを聞いた人が、どんどん物理室に引き寄せられていつしか人だかりが生まれる。


 生徒だけじゃない。先生たちまでもが集まって、もはやライブ会場だ。

 埋もれていたけど、藤堂や小早川、久瀬の双子もその中にいて手を叩いたり、頭を振ったりして大盛り上がりだった。


 楽しんでもらえる音楽を。

 ひとりじゃなくて、みんながいたからできたこのバンドを。

 これからも俺は突き詰めていきたいと思う。



 真っ白のバンドスコア―Next―

 Fin

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

真っ白のバンドスコア-Next- 夏木 @0_AR

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説