応援コメント

「08 その5」への応援コメント

  • 貯水池の整備と生活魔法の関係。着眼点が面白すぎます!
    それに水は大事ですものね!
    確かにその量はお疲れ様!ですね( *´艸`)

     ◇
    先日は有難うござます。お陰様でとっても快適です°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

    それはそうと@@;
    この丁寧な描写(例えばー町名ーや、箇条書き)で、この文字数。
    それを1日2話かけるのは凄いです!!ヾ(*´∀`*)ノ

    お世辞抜きにして、面白いですし、分かり易いし、この物語を楽しみながら勉強させて頂きます(''◇'')ゞ

    ただ、読むの遅いですし、過去のお話でもコメント入れちゃうのでそこはご勘弁くださいまし<(_ _)>

    作者からの返信

    コメント有難う御座います!

    あ~…この頃はASOは某なろうで書き溜めがあったのを予約公開してた時期(一応事前に修正というか校正してからですが)なので、1日1話公開してたと思います。

    まぁ、後でミスが発覚してちょこちょこ更新してますが(苦笑)

    最近はこの頃の文字数書けてませんですけどね(^^;

    眠くなるとその日は終わりにして、次の日に回しちゃう作者(苦笑)

  • 開閉式にするんじゃなくてあまどいじゃダメだったんですか?

    作者からの返信

    雨ドイだと詰まったりするのでメンテフリーの天井開閉式のがいいと判断したようです(開閉部分は魔導具だし、1日にそう何度も開け閉めする訳じゃないので←雨季初めに空けて終わったら閉めるような感じで運用)

    つか、雨ドイ式にしてそれをメンテできる人員が居ると思ったんでしょうか?(そんな物が普及してる雨が多い地方にはメンテ技術を持った人が居ると思いますが、雨の恵みが少ない地方には居ない気がしますが…)

    流石に「詰まったから何とかしてくれ!」といわれてホイホイと訪れる程ご近所じゃありませんしね?>片道が馬車で1箇月ですよ?w(当時は転移魔法もホイホイ使用できる訳じゃありませんでしたし)

    場所は砂漠地方で、砂嵐も多いでしょうし、雨ドイみたいな砂がすぐ詰まりそうな器具はノーサンキューって訳ですってことで!

    ※そもそも雨ドイって概念があるかも怪しいw

    当時を思い出しながら返事を書く、作者