第三章 南方より来たる嵐、裏切り者を叩いて潰す

第57話 北の大地、湖畔の水蛇

 大地を駆ける馬蹄と無数の軍靴ぐんかが砂煙を作る。

 怒号と咆哮が重なり合う。

 鉄と鉄が打ち合う音がどこかで響いては、少し後に断末魔の悲鳴が上がる。

 沢山の人がいた。

 それぞれが目を血走らせて、剣や槍を手にしている。幾人かは立派な鋼鉄の甲冑を身に纏い、馬上から指揮をとっている。 

 それは、どこにでもある戦場だった。


「ボヤボヤするな! 水術師達はどうした、奴らを前に出せ!」


 攻略する側の軍隊の真ん中で、男が叫ぶ。

 北大陸の中でも更に北部、湖に沿って建設された美しい城を巡って、争いは勃発した。

 人の群れが別の群れにぶつかり、その度に血飛沫と悲鳴が舞う。

 魔石による術式が発達したことにより、術士達の援護を受けた戦争が基本となったが、それでも槍を握る歩兵や騎兵は無くならない。

 魔石に限りがある以上、術式による超常の技は、一つの有効な戦術兵器には成り得ても、戦争の在り方を変えるほどの戦略兵器には至っていない。

 もちろん、単独で戦局に影響しうる規模の魔石も無いではないが。

 その点をひるがえってみれば。

 今回の戦いの当事者達、特に水辺の城に攻め込んだ大軍団は、ひとえにきっと、運が悪かったのだ。


「馬鹿な、これほどの術使いが城を守っているなど聞いていないぞ。ソロンめ。一度降参しておきながら、抜け抜けと次の戦支度をしていたな!」


 それはきっと、降参した敵国をなおも攻め立てる、彼らエミリア教国の兵が言うべき中傷ではないのかもしれないが。

 目の前の光景は確かに、迂闊に攻め込んだ侵略者に同情しうる状況だった。

 巨大な水柱が湖から昇り立つ。

 一本、二本とそれは数を増やし続ける。

 城を防備する陣営は、開戦後すぐに背後へ撤退していったが、それこそが罠だった。

 深追いした先鋒は、既に湖に呑まれていた。今度は本隊へ向けて、初撃以上の数に登る水柱が、着々と形成されていく。


「出鱈目なマネを! 早く水術師達を回せ、大波を鎮めさせろ! 全員呑み込まれるぞ!」


 湖そばに建つソロンの城、それを陥落させることが、エミリア教国軍の目標だった。

 この湖畔の城が無くなれば、付近の戦場やソロン側拠点は継戦機能を失う。戦線の押し上げには、避けては通れぬ場所だ。

 攻めるに難いの要塞は、五年前まで続いていた戦役中にこそ、落としきることは叶わなかったが。

 攻撃側の指揮官はそれからも常々、水辺の城を虎視眈々と狙い定めていた。

 ソロンとの関係を踏まえるに、いつ再戦となってもおかしくない。であれば、奪える時に奪うべき。そう考えていた。

 例え休戦協定が結ばれた今であろうとも、彼我の力関係であれば、どうとでも無理を通せる。

 抗議や非難は浴びるだろうが、それは参謀本部の仕事だ。そして恐らくは、その程度のことだけで、戦後処理における問題は片付く。

 そんな甘い予測は、とっくの昔に御破算になった。現状は、最悪なものに変わろうとしている。

 大した戦力が残っていない難所を攻める、それだけの話だったのに。

 あれほどの規模の水術であれば、人数も準備も大掛かりになるだろうに、あの巨大水柱は、何の前触れもなく現れた。


「化け物め、いったい何者だ」


 幾重にも上がった水柱の中、湖の中央には一つの人影があった。煌々と輝く青い光は、己が術主であることを、微塵も隠そうとしていない。

 術者に吶喊とっかんした部隊もあったが、敢えなく瞬きの間に沈められていた。

 そして今、治水に向かった水術師達の部隊が、湖面から粘体のように伸びた水に絡め取られ、湖に引き込まれていく。

 犠牲になった者達を庇うのであれば、向かった部隊は元よりサポート要員で、直接戦闘は不得手ではあった。そんな事情はあるのだが。

 大規模水術の術主は、他の術師からの干渉など、ものともしないようだ。

 そして都合の悪いことに、水術師達の全滅は、攻略部隊の打てる手がゼロになったことを表す。

 側近達が指揮官に対し退避を促すが、退却の号令をあげるべき彼は、槍を強く握り締めるだけで、その場を動こうとしない。

 かの城を手に入れんがため、指揮官の彼は、今回の行軍こうぐんについて大分無茶を通したのだ。

 あの城があれば、次なる戦いの橋頭堡きょうとうほになる。今後を見据えた大事な一手のはずだった。

 とっくの昔に白旗を上げていたソロン領に、奇襲で攻め入った挙句がこの有様では、もはや身内で笑われるだけでは済まない。

 築き上げた自分のキャリアが、十槍褒章じゅっそうほうしょうを賜った栄誉が地に堕ちてしまう。


「くそ、我が槍もこの状況にあっては役に立たん。

おのれ、おのれ!」


 やがて水柱が二桁に到達した頃だろうか。

 城郭じょうかくの尖塔ほどの水柱が、折れ曲がりねじれつつ、陸地目掛けて一斉に牙を剥く。

 水柱が降り注ぐ先にいた教国の兵士達は、命の危険を感じて逃げ惑うが、すぐにそんなことをする必要は無くなった。

 それほどの勢いで、水流は何もかもを押し流していく。


「こんな所で映えある神殿騎士の一柱が、第七槍スピア・セブンの私が! くそおおおぉぉ!」


 軍の奥にいた指揮官と側近達も、大質量の水流を免れられず、一呑みにされていく。指揮官である神殿騎士は怒りに身を震わせながら、馬ごと波間に消えていった。

 湖から水鉄砲のように溢れた水は、更に広がりながら敵陣奥を目指し、全てを押し流す。

 一方で湖の中央の水面には、変わらず一人の水使いが立っていた。

 鈍重そうな甲冑で全身を覆った術主には、湖の中央にありながら、水滴の一つも浴びていない。


「オオオォ、オオオオオオオオォ!」


 裂帛の咆哮を叫びながら、その全身甲冑姿の騎士は、水術の行使を表す青色の輝きを、身に纏っていた。

 目の前から人の姿が消え去った後も、その騎士は雄叫びを上げ続けた。




流石しゃしゅがでちゅねえ、レヴィーしゃんは。これでちゅぎの手が打ちやすくなりまちた」


 城壁の上、幼い少女が立っている。

 その場所も戦場と呼ぶには十分のはずなのに、何故か白衣を身に纏い、武器も防具も持ち合わせていない。

 輝く翡翠の大きな瞳は、目の前で行われる戦争をつぶさに観察していた。

 結果に満足しているのか、オレンジブラウンの髪を揺らして、感慨深そうにうんうんと頷いている。

 近くには城兵と思われる軍服姿の者たちがいたが、揃いも揃って、年端もいかない少女にこうべを垂れている。


「とはいえ残念じゃんねんながら、あの水の勢いでは、敵の後陣までは届きまちぇんね」

「城から追撃隊を編成しますか、閣下?」

必要ひちゅようありまちぇん。痛めちゅけしゅぎると今度は休戦協定を盾に、教国から難癖なんくしぇ付けられる材料じゃいりょうにされまちゅ」


 先に破ったのは、教国側なんでちゅけどね、と。舌足らずに少女が呟く。

 とはいえ、それが今のエミリア教国と旧ソロン帝国の関係性だ。彼の国と本腰を入れて構えるのは、まだ早い。

 無茶な物言いをされても宥めすかし、ある程度聞き入れつつ、現状を維持する必要がある。


「彼の武功はこれで十分でちょう。一度は解散かいしゃんさしぇられた帝国近衛騎士インペリアル・ナイトも、ようやく頭数あたまかじゅが揃いまちゅね。ふふん、真面目で従順な同僚ゲットでちゅ」


 英雄には、それに足る肩書きが必要になる。

 かの高位水術師を、ただの客将で置いておくのは勿体無いと、小さなレディは常々考えていた。今回が、その丁度良い機会になってくれればと思う。


「順調にいけば第五、いえ第六に着任でちょうか。そんなちゅもりじゃなかったと、彼には不満を言われるでちょうけど」


 この後の算段を立てつつ、幼なげな少女が不相応な笑い方を見せる。

 可愛げがあるはずの仕草なのだが、周囲の城兵達は誰一人として笑みを浮かべることはなかった。


「おう、ここにおったか博士ドクター


 そんな中で、城壁内の通路から姿を現した大柄な男が、気安く声をかける。

 敵国であるはずの、エミリア教の法衣を着た聖職者らしき闖入者に、その場に緊張が走る。

 立派に蓄えた赤土色の顎髭あごひげのせいで威圧感があるが、それと相殺するような、人好きのする気持ちの良い笑みを浮かべている。

 刈り込まれた髪には、四十過ぎの中年らしく白髪が少なからず混じっているが、法衣越しからでも分かる筋骨隆々の肉体が老いを感じさせない。

 幼い少女が軽く片手を上げて、ざわつく周囲に対し落ち着かせるように合図すると、城兵達は警戒しつつも再び立ち膝をついて待機の体勢に入った。


「しょの格好でこの辺を出歩くなと、ちゅたえたはじゅでしゅよ、司祭ししゃい様」

「つれないことを言うな。同じ帝国近衛騎士インペリアル・ナイトを戴いた仲ではないか」


 その言葉で、城兵達の緊張が幾分和らぐ。

 帝国近衛騎士インペリアル・ナイトでありながらエミリア教の法衣に袖を通す男性。ソロンの民ならば誰しも思い当たる有名人が、確かに一人いる。


「一応、講和の仲立ちをするよう、言われていたのだが。これ、拙僧もう要らんな」

「何を言いまちゅか。むしろここからが貴方の出番でちゅ。第七槍スピア・セブンが討死したとあれば、どうあれ教国内では騒ぎが起きるでちょう」


 その尻拭いをしろと、幼女は明け透けに、髭面の司祭に言い放つ。そんなやり取りが許される程度には、二人は既知の間柄だった。


「マジであるか。十槍褒章の権力ゴリ押しして進軍した挙句、ソッコー死んだとか。拙僧テン下げ」

「やっぱり貴方。侵攻のこと知ってたのに、わじゃと黙ってまちたね」


 ふわふわなオレンジブラウンの髪を風に靡かせて、少女が目を細めて法衣の中年を睨む。

 余計なことを言ったと、司祭は頬を指で掻いて、誤魔化しを捻り出そうとする。


「いや、拙僧も難しい立場なんだぞう。どっちの陣営にも良い顔しつつ、最善の道を探る、大変な役目なんだぞう」

「分かってまちゅから、言い訳は結構でちゅ。もし貴方まで本腰入れて侵略に賛同していたなら、わたちとの援軍自体を妨害したでちょうし」


 だからこの事態は、実はこの司祭にとっては予定調和ではあるのだ。思惑よりも早くカタがついたかもしれないが、それとて彼の障害になり得るなら、事前に手は打っていただろう。

 そのくらいの裁量は、彼は預けられている。

 もっともそれは、彼にとっては悩みの種であるかもしれないが。

 事実として、この白髪混じりの中年司祭は、現在進行形で戦地である湖畔を、重たそうな瞼で俯瞰している。


「しっかし神殿騎士の連中は、本当に迷惑しかかけないものである。拙僧、休み欲しいんだが」

「他人事のように言ってる場合でちゅか。貴方も、その神殿騎士の一角でちょうに」

「名ばかりの肩書きが増えても、良いことなんて何にも無いがなあ」


 頭を掻きながら、やはり他人事のように巨漢の司祭が言い放つ。

 実際には、今後この司祭が関わらなければならない会議は、十や二十では効かないだろうが。ともあれ外交官、それも戦時における二国間の調整役とは、得てしてそういうものだ。

 彼程度に気を抜いている方が、精神的には丁度良いのかもしれない。


しゅでに講和に関する書簡は準備できてまちゅ。下でそれを受け取って、早々に残党じゃんとうに届けてくだちゃい、第四近衛」

「相分かった。第三近衛殿に置かれては、拙僧が話を付けるまで、軽々な真似は控えるように。お前にまで好き勝手動かれたら、用意していた言い訳では足らんからな」


 そこで、帝国近衛騎士インペリアル・ナイト二人の会話は終わる。

 第四近衛と呼ばれた司祭は、大股で城壁を去っていく。

 第三近衛と呼ばれた少女は戦場を俯瞰しつつ、横目でそれを見送る。

 同じ職位に立つ二人だが、それは表向きだけの話で、実情は大きく異なる。何かが間違えば、殺し合わねばならない間柄だ。

 それでも気を抜けない会話になるのは、司祭の人柄によるものだが。

 それぞれが別行動をとりつつも、対照的な二人の近衛達は、同じく戦後の情勢について思いを馳せていた。

 そして第三近衛と呼ばれた幼い少女は、とあるものを見つける。

 司祭が出ていったのとは別の出入り口から、いつの間にか、別の人影が現れていた。

 背の高いスレンダーな女性で、遠目にも眉目秀麗と分かる。

 将校が詰めるこちら側に注意を向けておらず、視線は外の戦場に向けられている。

 特に敵意も感じないところから、迷い出た避難者だろうかと、第三近衛は当たりをつけた。

 開戦前の時点で、城下町に住む住民を城に誘導させている。

 第三近衛が立つ城壁の上は、基本出入り禁止だったが、今は緊急時だ。防衛に人手を取られている状況では、屋上への通路を全て封鎖している人員的余裕は無かった。

 見たところ旅装のようだから、巻き込まれた旅人が単純に迷ったのかもしれない。

 平時は湖畔に浮かぶ美しい城だけあって、観光収入には事欠かない街だ。

 

「避難民でちゅかね。しょれにちては隙がありまちぇんが。はてさて」


 場の総司令官たる第三近衛が、短い歩幅でとことこと歩き出す。供回りが付いてくるのを尻目に、真っ直ぐ旅の女性に近付いた。


「ここは危ないでちゅよ」

「え? あなたは?」


 供を連れた見知らぬ幼女に声を掛けられ、女性が少し狼狽うろたえる。第三近衛と初対面の人間が見せる、極めて一般的な反応だった。


失礼しちゅれいしまちた。わたちは城主の娘でちゅ」


 流れるように、口からでまかせを言う。

 とはいえ、事実を言えば更に怪訝けげんにさせるだろうし、相手と自分の立場を考えれば、敢えて本当のことを言う必要もない。


「避難されてきた方、それも旅の人とお見受けしまちた。ここは立ち入り禁止なんでちゅ。それにいつ攻撃を受けるかも分かりまちぇん。避難場所への帰り道が分からないなら、案内をちゅけまちゅよ」

「ああ、失礼しました。招かれてこの町に来たのですが、騒ぎに巻き込まれまして。同行した者達を探していたんです」


 迷い人の女性が、慇懃に頭を下げる。

 落ち着いた物腰と所作といい、どこかの令嬢か、その側仕えといったところか。やけに軽装なことも、仲間がいるのであれば頷ける。


「大荷物を持った若い集団なのですが、ご存知ありませんか? 楽器を持ち歩いているので、見れば分かると思うのですが」

「報せは届いていまちぇんね。でも避難指示は早めに出したはじゅなので、別の場所に誘導されたかもしれまちぇん。状況が落ち着いたら、探してみてくだちゃい」


 念のため、機密に引っかからないレベルで、他の避難区域を口頭で伝える。

 女性は慌てることなく、伝えられた場所を反芻はんすうしながら覚えていく。


「ありがとうございます。助かりました」

「礼には及びまちぇん。しかし楽器とは珍しいでちゅね」

「ええ。普段は歌で路銀を稼ぐ生業をしています。伴奏に、リュートやハープ、フルートを使うことがあるので」


 大陸中で近年、聖歌や恋愛歌、騎士をモチーフにしたものなど、歌が流行っている。

 宗教観の強いものも多く、教国も進んで取り入れていることもあり、それに合わせて楽器も普及し、多くの吟遊詩人が現れていた。

 多くが街中で演奏されるが、名のある歌い手や演奏家は、宮廷や聖堂に招かれる場合もある。

 目の前にいる女性も、その一員らしい。


「そう言えば新進気鋭の楽士を呼んだと、領主が言っていまちたね」

「私達のことかもしれませんね。戦地の近くにも、慰安目的で訪れたりしますし」


 やけに落ち着いているのは、それが理由だろうかと第三近衛は推察した。

 物憂げにしながらも、恐怖や焦燥といった感情が見られない。旅慣れしているというだけではなさそうだった。


「わざわざ戦場を巡っているのでちか?」

「実入りが良いのもそうですが、作詞や作曲への刺激があるので。とはいえやっぱり、こういった光景は何度見ても、滅入ります」


 戦場に目を向けると、南方より来た客将が城より高い水柱を巻き上げて、敵陣を押し流している。

 敵兵が為す術なく呑み込まれては、水流の中に姿を消していく。

 戦いの光景に慣れた人間でも、これは中々にショッキングな映像だった。

 だが旅の女性が受けている印象は、少々違って見えた。

 まるで懐かしんで泣きそうになっているような、それでいて近付けずに立ち竦んでいるような、含みのある顔だった。


「よりにもよって、ウチの前に現れるなんて。ほんとうに、いい迷惑」


 思わず漏らしたのであろう女性の一言に、司令官たる少女は何を言うべきか迷い、結局は押し黙った。

 大いなる波濤が、城の周囲を全て押し流す。

 それは、害する者を遠ざけているようにも、城の人間を逃さぬよう囲っているようにも見えた。


 湖水が地表を洗い流し、水面が城の周囲を一周するように満ちていく。

 どれだけ巨大な障害によって分かたれても、巡り続ける限り、流れはいつか一つになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る