御上りさん、塔に上る
大学の講義があったので義真は同行しなかったのだが、二日目にはきぬが
表立っては何の
その翌日は週末である。義真はもとより、千賀らと行動を共にするつもりでいた。しかし宗克は勉学が忙しいと主張し、外出を遠慮する。その微かな抵抗も虚しく、千賀が強引に焚きつけたので、渋々余所行きに着替えた宗克を連れ、結局五人で奄天堂の門を出る。
この日は葉月の十八日。この辺りの
屋台と人が集まる宵。本来の、祭祀という高潔な意味合いは薄れ、ただ祭りを楽しむものとして、民衆には浸透しつつある。
千賀の要望にも含まれていたので、今宵は屋台を練り歩く予定だ。しかしそれまでの時間は手持ち
義真をよく知らぬ者からは、この天狗は感情に乏しいだとか、何も考えていないだとか不名誉なことを言われるのだが、決してそのようなことはない。義真とて、遥々山から観光に来てくれた老夫婦を、何だかんだ言っても楽しませてやりたいものだ。
そんな事情で五人は路面電車を乗り継いで、この辺り一帯で最も栄えた繁華街へと向かった。活動写真館や芝居小屋が立ち並ぶ通りには、
何と言っても田舎者の五人衆。皆がてんで異なる方向を仰ぎ見ているので、人波に吞まれて散り散りになりかねない。特にきぬは背丈が低いので、良く見てやらねば見失いそうである。
幸い大きな事件もなく、目的地にたどり着く。その建造物の名は
最上層以外は
道中、人の海や興行の
「どうやって建てたんだろう」
きぬが目を輝かせて言えば、宗克が答える。
「周囲に足場を渡して造っていくんですよ。眺天閣建設は高所での作業だったんで、天狗が活躍したそうです。ほら、万が一脚を踏み外しても、滑空したら怪我しないでしょう」
一行は門を抜け、切符売り場で案外高い入場料を払っていよいよ塔の中へ。千賀がしきりに見たがっていた電動昇降機は、塔の中央部を占領しており、その周囲には土産物屋が並ぶ。
自由気ままな千賀はむしろ後者に心引かれたらしく、店頭を冷かして回った。付き合わされる恰好の俊慶は、不満一つ漏らさない。
一方、中断してきた勉学がついつい思い出されるらしい宗克は、指折り何かを数えながら、外国単語を暗唱している。
きぬはといえば、千賀につられて櫛屋を冷やかしてから
珍しく女性らしい物を欲しがるかと思いきや、結局煎餅の香ばしい匂いにおびき寄せられていったきぬは、余所行きを纏っていても、いつもと何ら変わらない。
三者三様の統制の利かぬ姿を見かね、義真は率先して電動昇降機乗り場に近づいた。気づいたきぬが、先ほど買ってやった煎餅を大事に抱えながら、寄り添って来る。その後ろを、脳内で参考書でも開いた様子の宗克が続く。
宗克は、先日実施された小試験の結果が芳しくなく、切羽詰まった状況であるのだと聞いていた。学生の苦しみを身をもって知っている義真としては、弟を咎め立てする気は起きず、むしろ哀れみすら覚えた。
「あ、これが今話題の電動昇降機」
無邪気なきぬの声に義真は、ああ、と頷いてから、千賀に視線を遣る。目が合えば、そろそろ店頭冷やかしに満足したらしい千賀は、義真からの無言の圧力を受けてやっと帰って来た。
「何々、え、また金取るのかい」
乗り場横の券売所職員に聞こえてしまいそうな声量で言った千賀。先ほどから、諸々支払っているのは義真なのだから、目くじら立てる必要はないだろうと思う。
上部から昇降機が戻って来る。まるで木材が悲鳴を上げるような
それにしてもこの装置、強度は問題ないのだろうか。悲痛な軋みを聞く限り、いつかは床が抜けそうなのだが。
まあ、運転が許可されているのだから、滅多なことはないだろう。五人は他の客と相乗りで軋む箱に乗り込んで、赤い布の張られた椅子に腰掛けた。ゆっくりと、それは上部へと向かう。
あいにく窓の外は、ほとんどが壁面であり、目を楽しませるものは何もない。義真は、再び暗唱を始めた宗克を目の端で眺めながら、疎遠だった弟と肩を並べて観光をしているこの状況を感慨深く思った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます