人間というもの
Ψ
義真と智絵は、幼少の頃より顔見知りだった。二人が住んでいた里は、こじんまりとしていて、天狗と人間が何の疑問もなく隣人として共生する場所。山間部には、古くからそういった村が多い。
都会の人間と天狗が出会うようになったのは、鉄道網が発展してからである。西洋列強がこの島国をねじ伏せんとし、
対して中央政府は、天狗と人間の分離戸籍を廃止。
だが、そもそも遥か昔より共存関係にあった地域の住民からすれば、そのような国の施策や、都会の民の偏見など、遠い異国の話のようだった。義真と智絵は、特別親密ではなかったけれど、互いに対する嫌悪感など抱きようもなく、平和な幼少期を過ごしていた。義真が十三の頃に生まれた宗克も、智絵に懐いていたと記憶している。
幼い宗克を背負い、智絵や他の子供らとよく遊んだものだ。夏には川で水浴びをして、晴れた冬には
義真が学業のために里を出て、近隣の天狗の街へ向かう時も、里を上げての壮行会に彼女も参加をしてくれた。義真と同い歳である智絵は、一度隣村に嫁いだのだが、夫に
それから学校を卒業し、その街の出版社に勤めてしばらく。人気雑誌で連載していた小説家がまさかの
義真の仕事の都合上、智絵を天狗の街に連れて行ったのは、
周囲の好奇の視線を浴び、時には心無い言葉を投げかけられていたらしい。不甲斐なくも義真はそれに気づかなかった。そして智絵も、そんな素振りを見せなかった。
智絵は夜な夜な咳込むようになり、酷くなると喉から笛のような音を立てて苦しみだす。とうとう呼吸に支障が出る頃になってやっと、彼女は医者にかかった。気管支に問題があるという。おそらく心理的なものが要因ではないか、という診断だった。
義真は出版社を辞め、智絵と共に空気の澄んだ山に越す。天狗の集団から逃れ、静かな自然の中で療養をするためだ。隣山には天狗が住んでいたけれど、その老夫婦は共存地域出身だということで、智絵にも分け隔てなく接してくれた。
それからしばらくして、智絵の主治医である往診医は、義真に言ったのだ。
「人間は、群れで生きる動物です。この山で人間の輪から外れてただ日々を過ごすのは、彼女にとって苦痛でしょう。心労を排除するためにも、一度ご実家に帰されてはいかがでしょう」
人間は天狗よりも小柄だし、敵に追われた際に滑空して逃亡するための翼もない。天狗と比べて、か弱い生き物だ。だからこそ彼らは、同胞同士の輪に属すことを好み、それが成しえない時、とてつもない心理的負荷を被るのだ。義真はその日、初めて知った。
義真は翌日、智絵に実家へ帰るよう提案した。智絵は驚きこそしたが、拒否はしなかった。彼女にとって、義真はただの
智絵の様子に情けなくも打ちひしがれた義真は、自身のみ山に残り、智絵の快復を独り待つことにしたのである。出立の日、智絵は「共に帰りましょう」とは言わなかった。それが、全ての答えだった。
その数か月後、智絵の訃報が耳に入る。弟である
宗克は義真を責めた。当然だ。宗克にとって智絵は義姉であり、幼少の頃より可愛がってくれたご近所のお姉さんだった。
宗克と共に山を下り、智絵の墓を参らせてくれと故郷に帰ったが、智絵の家族はその願いを受け入れない。
兄と義姉家族の
義真は、
だから、義真は山に帰り、生涯一人きりで命を終えようと思っていた。あの日……あの紫色の、雷雨の日までは。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます