第六回 隻腕①

 失くした左腕がの先が、痒くなった。

 二十年。それほどの時間が経っても、この感覚に襲われるから忌々しい。

 古谷孤月は鼻を鳴らして、ふくべに満たされた酒を煽った。

 喉を焼くような刺激。それが徐々に五臓六腑へ染み渡り、微かな酔いを誘ったが、次に孤月を襲ったのは猛烈な気持ち悪さだった。

 何かが、腹の中で蠢いている。身の内で飼っている、黒い獣。時折、こうやって暴れ出すのだ。孤月は黒い獣を抑えようと、再び瓢に手を伸ばそうとした時、我慢しきれずに咳き込んだ。それを数回繰り返すと、最後の一回で身体のどこかが破れたような気がした。口を塞いでいた掌に、赤黒い血の花が咲いた。


(あと、どれほど持つか)


 そう思いながら、孤月は口の中で広がる血の味を瓢の酒で流し込んだ。

 夜須城下から、やや離れた嘉麻宿かましゅく。下野北街道の起点、夜須の城下から数えて、最初の宿場町である。孤月は、その宿場外れにある真宗の寺院に身を寄せていた。

 此処の住職が、自分と同じ深江藩出身だったのだ。知り合ったのは二十年前で、その時も庫裏の一室を宿所としてくれた。

 この夜須で、裏街道を歩む第二の人生が始まった。ならば、その第二の人生に決着をつけるのも、同じ場所であるべきだった。血を吐くようになって一年。死期を悟った孤月は、江戸を離れて再びこの地に舞い戻った。

 孤月は瓢を置くと、残った唯一の右手を枕に、ごろんと横になった。

 夜。障子は開け放たれ、聞こえる鈴虫の音が煩いほどである。


(あの日、短気を起こさねば……)


 深江藩士・馬廻五十石の身代も、愛する妻と娘も失う事は無かった。

 そう思ったものの、後悔は既に消えている。古谷家は取り潰され、妻は娘を連れて再嫁している。もはや別世界の人間。目を閉じて瞼の裏に浮かんでくるのは、記憶としての光景だけである。

 それでも、あの一言は声色と共に耳を離れる事はない。


「松永の家中は、政事というものを知らぬ」


 深江藩主・松永久元まつなが ひさもとの命を受け、剣術の廻国修行をしていた孤月は、訪れていた夜須藩城下の居酒屋でその嘲りを聞いた。


「奴らに人並みの知恵があれば、夜須のように一揆など起こらぬ。全くもって、ぼんくら揃いよ」


 そう言って高笑いをする三人の武士。孤月は一瞬で血が沸くのを、したたかに感じた。

 その前年、確かに深江藩では一揆が起きていた。度重なる不作と腐敗の一途を辿る藩政への不満が沸点に達し、三郡六十余村の百姓が決起したのだ。一時は城下にも迫る勢いで、藩兵が撃退されるほどの熱狂だった。それから暫くして、当時の深江藩執政府数名の罷免と引き換えに、一揆は収束した。

 確かに、深江藩に秕政はあった。百姓を人とは思わず、牛馬のように考えていた節は、久元のみならず藩士全員にあったと思う。しかしそれに気付いたのは、左腕を失って深江藩を出奔してからだった。あの当時は、一揆勢は叛徒であり藩庁こそ正義だと思っていた。それ故に、居酒屋で耳にした批判への怒りを抑えられなかったのだ。

 その場では、何も言わなかった。武士の一団が店を出るのをじっと待ち、席を立つとその後を追った。

 暗がりで襲ってやろうと思った。しかし城下ではその機会もなく、諦めかけた時にその一団は〔円流えんりゅう牛尾道場〕と記された道場に入っていった。


(しめた)


 と、思った。孤月は剣客。一手指南と所望すれば、正々堂々と立ち合いが出来るかもしれない。そして三日後、孤月は生国姓名を名乗って牛尾道場を訪れた。

 立ち合いは木剣。あの日いた三人の腕と肩を打ち砕いた孤月は、道場主の牛尾藤克と立ち合う事となった。この時、孤月は自らの目算が甘かったと気付いた。

 道場破りをした際、三人ほど倒せば道場主に奥へ呼ばれ、小金を掴まされて立ち去るのが常だったのだ。しかし藤克はそんな事はしなかった。燃えるような眼で孤月を見据え、木剣を手に立ち上がったのだ。

 こうなれば、これも剣客として宿命と孤月も覚悟を決めた。向かい合ってみると半端ではない圧力に肌に粟立った。潮合いを探る対峙は長きに渡り、先に動いた藤克が打ち下ろす木剣を払うと、藤克の喉を突き抜き返す刀で頭蓋を砕いて勝利した。

 僅かな差での勝利だった。難敵を退けた愉悦に痺れそうだったが、孤月は我に帰ると道場を飛び出し駆け出していた。

 孤月は逃げに逃げた。幸い、舎利蔵峠を越えれば深江藩だったのだ。しかし、峠へ向かう農道で追っ手に追いつかれた。十人。見るからに藩の討っ手という感じだった。剣客同士の立ち合いに、どうして藩庁が介入するのか? そんな疑問に答えるわけもなく、十人の刺客は孤月を襲ってきた。

 十人は藤克に比べれば他愛も無かった。六人を斃した後、残った四人は撤退した。それで終わりかと思っていたが、峠を越える辺りで、小さな男に待ち伏せされた。

 白髪が少し混じった、その男。後からわかった事だが、平山悌蔵という男だった。

 表向きは建花寺流を名乗っているが、その実は夜須藩の御留流である念真流。裏の界隈では名が知れた魔剣だと、後になってわかった。

 悌蔵は藤克以上の腕だった。藤克はまだ抗い様があり、事実勝利した。しかし、悌蔵は違う。言うなれば、ぽっかりと開いた大きな穴。向かい合うと、飲み込まれそうな恐怖しかなった。

 どれほどの対峙だったか、孤月自身わからない。長かったのか、短かったのか。気が付けば悌蔵は跳躍し、何とか躱せたが左腕が宙に舞っていた。

 孤月は叫び声を挙げると、悌蔵に背を向け夢中で逃げた。痛みを堪えつつ、小便を漏らし涙を流して駆けた。崖を転げ落ちながらも、何とか深江藩へ戻る事が出来た。

 しかし、左腕を失った孤月に帰る場所は無かった。妻こそ味方をしてくれたが、親族は片腕を失った自分を厄介者扱いをし、事実として不具になった身でお役目に戻る事もままならない。

 その上、夜須藩から苦情を受けた深江藩は、一揆の対応で夜須藩に借りがあった事もあり、孤月を夜須藩に差し出そうとしたのだ。

 孤月は捕縛に現れた藩庁の役人を斬り、出奔。長い流浪の中で隻腕の剣を磨き、銭で人を斬る腕っこきの始末屋に身を堕としていた。

 夜須に戻ったのは、傍から見ると復讐に思えるだろう。事実、最初に襲ってきた四人は屠った。残るは平山悌蔵のみであるが、孤月にとっては復讐というより、けじめに近い。始末屋としての、第二の人生を終える為のけじめ。


「しかし、向こうから来てくれるとはな」


 孤月は、懐から小さく折られた書き付けを取り出して開いた。二日前、城下の大蔵町おおくらまちで棒手振りとすれ違った際に、袖に投げ込まれたのだ。咄嗟に振り向いたが、その棒手振りは霞のように消えていた。

 書き付けの差出人は、平山清記。あの悌蔵の息子で、老いて病がちの父の代わりに立ち合いたいと記されていた。

 三日後の、暮れ六つ。場所は波瀬川沿いにある、庚申塔の傍。今日下見に行ったのだが、背の高い芒に囲まれた寂しい場所だった。此処なら人通りもなく、思う存分立ち合えるとも思った。

 何故、俺の事を? という疑問より、


(面白い)


 と、孤月は思った。おおよそ、こちらの事を調べ上げ、逃げない事をわかった上で、このような果たし状を送り付けたのだ。平山清記という男の腕こそわからないが、あの悌蔵の息子。その父に代わって挑んでくるのだから、それなりのものという事は期待出来る。

 清記に斬られればそれまで。見事斃せば、悌蔵を襲うまでだ。 


「古谷殿」


 襖が開いて住持の老僧が顔を出したので、孤月はゆっくりと身を起こした。


「こんな夜更けですが、おぬしにお会いしたいという方が来られておるが」

「客?」


 孤月は訝しげに訊いた。夜須藩に知り合いはいない。すると、捕吏がここに辿り着いたという事か。果たし状の件といい、あり得ない事もないが、捕吏なら客とは言わず踏み込むはずである。


「しかし、お武家ではないのう。見掛けは渡世人のようじゃが、そうではないのう」

「ふむ。……ご住持、本堂に通してくださらぬか」

「本堂じゃな。しかし、血で穢してくだされるなよ」


 勿論、武士が変装している可能性もある。孤月は肥前忠広ひぜんただひろを引き寄せると、おもむろに立ち上がって言った。


「それは相手次第ですよ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る