応援コメント

第3話 通じない常識」への応援コメント

  • アメリカにも立派な人っていますよね。
    私も在米中に「もう駄目だ」と思った時に、どこからともなく現れた立派な人に助けてもらった事が何度もありました。
    一方、日本人にも困った人が時々いますね、数は少ないけど。

    作者からの返信

    hekiseiさま、

    アメリカにもいろいろな人がいます。それこそ人種のるつぼでもあるので、いろいろな文化的背景をもった価値観が違う人たちもたくさんいます。
    私も違う価値観の壁にぶちあたることはしょっちゅうありますが、またいろいろな人に助けられたことも何度もありました。
    こちらはキリスト教の助け合い精神(?)が深く根付いているので、寄付だとか困っている人を助けるということが文化として根付いているのも感じています。

    コメント、たくさんの応援、そしてお星さまもいただきどうもありがとうございました!

  • アメリカでは、アジア人は小馬鹿にされているというイメージを持っていました。なんでしょうね、言葉の壁というか。価値観がまったく違うのですね。

    作者からの返信

    春川晴人さま、

    そうですね、アジア人に対する差別だとか、日本人の子供に対するいじめだとかいう話はそれなりに耳にします。

    ただ私自身は、そういった経験は全くないのです。ホテルのお客さまでも私が日本人だと知ると、「俺、日本に住んだことあるんだぜ。食べ物も美味しいし、すっごくいい所だった!」なんて親しげに話されることの方が多かったりして。

    ただ、ホテルでも従業員に対してに「人種、考えが違ってもお互いを尊重しよう」みたいな教育は定期的に行われます。
    多民族国家の現実ですよね。

    コメント、ありがとうございます!

  • これはストレスたまるなあ……

    作者からの返信

    高羽慧さま、

    初めは自分の感覚が厳しすぎるのか、周りの緩さをどこまで許容するのかとにかく迷いましたね。
    結局、ここでも基本になる善悪の感覚は自分の感覚とそう変わらないというのはわかりましたが、向き合っている現実はそれとかけ離れていた、といいますか。

    応援、コメントをどうもありがとうございます!

  • ……やっぱり、ところかわれば、なんですねー……(;´Д`)
    すごいな……。
    これは注意・指導するときに、ものっすごいストレスかかりそう……。

    作者からの返信

    武州青嵐さま、

    アメリカの職場が全部こんなだとは思いませんが、うちのような職場はこんな感じだと思います。

    前にホテルマネージャーのメリーと一緒に『ホテルのマネージメント』クラスを受けたことがありました。
    「マネージャーに必要な資質は?」という質問にメリーは速攻で「忍耐」と答えていて、隣で私は「メリーでもそうなんだ(;゚Д゚)!」と思ったことでした。

  • どれもこれも日本じゃ当たり前のことというか、小学生でも出来るやつなのに……。これが文化の違いというやつなんでしょうか。

    私も絶対イライラしそうです(笑)

    作者からの返信

    宇部 松清さま、

    そうですよね? 日本なら小学生でも出来るようなこと、と思われますよね?
    私もそう思っていたのですが...。
    でも今では日本の当たり前ってレベルが高いんだなと思います。
    日本みたいな国ってないですよ‪!
    ド(◦ˉ ˘ ˉ◦)ヤ

    コメント、ありがとうございます!

    編集済