応援コメント

第200話 最近気に入った言葉」への応援コメント

  • 私も知りませんでした!
    そしてわかりやすいのも納得です!
    時代に合わせて伝える適切な言葉を考えるって難しいですよね。
    だからこそ、語彙を増やそうと思いました(汗)
    教えて下さりありがとうございます!

    作者からの返信

    ソラノさん

    やはり、言葉としてはマイナーな言葉なのでしょうか?
    とても分かりやすくて良い言葉なのに、なぜマイナーになってしまったのか・・・・う~ん。
    まんますぎて、広まるにはつまらな過ぎたのですかね(^^;)
    言葉って、どんどん変わりますよね、若者言葉とかネットスラングとかは特に、もう追い付けません(+_+)
    でも、過去から使われてきた言葉だって、それほど知っている訳ではない。
    そう思うと、まずは言葉を知らないとって、私も強く思います・・・・ここ最近は特に(>_<)

    コメントありがとうございます(#^.^#)

  • 寡聞にして知りませんでした。「出藍の誉」とか「鳶が鷹を生む」のような意味でしょうか。

    だからなんだといわれるかもしれませんが、逆もまた真なり。

    「水は氷より溶けて氷より温し」

    「親が冷たい薄情な人間でもその子供が温かい人情家」だったら、「親と違っていい人だなあ」と、この言葉を使いたいです。

    応用?でもう一つ。

    「湯気は水より出てて水より熱し」

    「親は冷静でもその子供が短気な熱情家」だったら、「親御さんは大人だけど子供はちょっと短気でねえ」といった感じですかねえ。

    作者からの返信

    土岐三郎頼芸さん

    どうやらそのようです。
    生徒が先生を超える、という意味のようでして。「青は藍より出でて・・・・」と同じなのですよね。
    昔の人にしてみれば、「青は~」の方が

    なるほど~!

    という驚きを持って広く使われるようになったのでしょうかね?
    「水は~」は当たり前すぎて面白くなかったのでしょうか(^^;)
    確かに、水をベースに考えると、色々と応用できますね!

    『水は氷より溶けて氷より温し』
    面白いです!
    「昔からある言葉ですけどなにか?」
    というスタンスで使い続ければ、いつか定着するかも?
    『湯気は水より出てて水より熱し』
    こちらも面白いですね!
    親子でも子弟でも使えそうですね♪
    冷静な先生と激情型のお弟子さんとか・・・・

    楽しいコメントをありがとうございました(≧▽≦)

  • ああ、キンキンに冷えた水で割る"ほぼロック"が飲みたくなりました・・・

    そういう話じゃないですね(^_^;)

    ウチの子らに教えます♡

    作者からの返信

    蒼翁さん

    ”ほぼロック”(笑)
    わたしはキンキンに冷えたビールの方で・・・・あっ、氷も水も使ってないじゃない(・_・;)
    身近だし分かりやすいので、お伝えいただけると嬉しいです~!
    ・・・・「ウチの子」って、TやんさんとかM里さんとかですか
    ??それとも本当のお嬢さんやお孫さん??
    ちょっと、気になっちゃいました(≧▽≦)
    コメントありがとうございます( *´艸`)

    編集済
  • わかりやすいですね(*´∀`*)
    私も知らなかったです。どっかの本には載ってるのかなぁ
    藍の方は何度も出会った言葉なんですけどね。確かに、青って名前なんだから青は青いだろ!って思いました。言葉って面白いですね。

    作者からの返信

    みどりさん

    そうなのですよ、わかりやすいのです。とても身近なので♪
    本で出会った言葉ではないのですけれど(もしかしたら忘れているだけ?!)、どこかの本には載っているはず・・・・?
    言葉って本当に面白いし、時代と共に変わっていくっていうのはもう、致し方ない事だなぁって思いました(^^;

    コメントありがとうございます(*^-^*)