厄介な仕事

 宿はローガとルーウェンが同じ部屋で、ラジャータは一人で別の部屋になっている。そしてイーシャはラジャータの部屋へと迎え入れられることになり、ルーウェンを残してローガも話を聞きにラジャータの部屋に向かうことにした。


 ラジャータの部屋では、彼女がベッドに足を組んで座り、イーシャが椅子に座って、ローガが入ってきたドアに寄り掛かる形になっている。ラジャータはローガが入ってくるなり問いかけた。


「ローガ、なぜお前が来た?」

「さすがに宿と食事代だけじゃ割に合わないだろ? 俺も手を貸そうと思ってな」

「やめておけ、素人が関わらない方がいい。厄介事だと分かっているなら尚更だ」

「確かにきな臭い話になりそうだとは思うが、そうは言ってもだな、俺としても恩義を返せないんじゃ立つ瀬がない。一応は実戦を経験した戦士だぜ? 役に立つさ」

「今日の事で分かっただろう? 魔力が無いならトゥルパ相手には足手まといになるだけだ、大人しく引き下がれ」

「それなら荷物持ちくらいにはなるだろう? 移動には俺の馬を使う事もできる。まだ敵がトゥルパと決まったわけでもないし、それにどうするか決めるのは雇い主の権限だ。どうだ? タダ働きでいい、俺にも一枚噛ませちゃくれないか?」


 ローガは椅子に腰掛けるイーシャの方を得意げに見つめた。すると、イーシャは急に話を振られたせいでびくっとする。


「え、えとー……」

「こいつはナヤームの脱走兵だ。私の連れというわけでもないし、悪い奴じゃないようだが信用ならんぞ? タダとは言え無闇に抱き込むべきじゃない」

「大丈夫。信用してくれ、悪いようにはしないよ。体力のある大人の男が加わるなら何かしら役に立つと思うだろう? しかもタダだ」


 イーシャはしばらく考えたが、結局遠慮がちに答えを出した。


「わ、私は報酬が要らないってことならいいと思います。人手が多いに越したことはないので……」

「よーし、決まりだな」


 ローガは待ってましたとばかりに嬉しそうだが、ラジャータはため息をついて視線を落とす。


「好きにしろ。くたばっても私は知らんからな。それで? そろそろ依頼の内容を聞かせてくれるか?」


 こうして、半ば強引にローガが加わり、いよいよ本題に入ることとなる。


「は、はい……ええと、実は……人狼を討伐して欲しいんです」


 この少女は確かに人狼という言葉を口にした。

 人狼といえば現実では狼男の事であるが、彼らの住む世界でもそう解釈は変わらない。人間のように二足歩行で歩く、二メートル程の大きな狼のようなトゥルパ(怪物)の事だ。

 言い伝えられた伝説では、言葉を話さず野蛮であるとも、人語を解し知性を持つとも言われるが。共通して言われるのは凶暴でずる賢い化け物であるという事だ。

 ラジャータはそれを目の当たりにした事は何度かあったが、ローガのような市井の民にとっては半ば伝承の存在であり、この少女が語る存在が本当に人狼なのかも怪しいものである。


 ラジャータは続けて少女に質問した。


「人狼だと? なぜお前が人狼を?」

「え、えと……。実は半年前くらいにお父さんが人狼に殺されたんです。それで、それで最近も何度か人狼に人間が殺される事件が起きてて、それで、だからお父さんの仇をとって欲しいんです。死んだお父さんの為にも、村のみんなの為にも、その人狼を殺して欲しいんです!」


 事情を説明するイーシャは、途中から身を乗り出し出して必死に訴えた。


「なるほどな、親の仇か。よし、それじゃあその人狼について何か知っている情報はあるか? 何でもいい、できる限りの情報を教えてくれ」

「あの、あんまり詳しく分からないんですが、東の森に住んでて、森に入った人を殺してるみたいなんです。私も叔母さんにあの森へは行くなって言われてて、この前も森で兵士が襲われたらしいんです」

「その兵士はよそ者か? 村の人間は殺されたか?」

「村の人じゃないみたいです、今までも村の外の人ばかり殺されてて、お父さんだけです。村人で殺されたのは」

「村の人間は人狼についてなんと言ってる?」

「お前は知らなくてもいいんだって言われて、誰も詳しいことは教えてくれないんです。でも、お父さんが死んだのは呪いに魅入られたからだって、手を出そうとするならお前も呪われるぞって、それだけは何度も言われました」

「呪いか、父はどういう男だった?」

「お父さんは薬師です。村の人が使う薬はみんなお父さんが作ってて、村の外からも薬を買いに人が来てました。東の森もお父さんが薬草を取るのによく出かけていた場所なんです。それで、だから薬草をとりに行ったときに殺されたんだって」


 イーシャの声色は段々と震えだし、父との記憶を思い出して悲しみが込み上げているようだった。それでもラジャータは意に介さずと言った具合で淡々と質問を続ける。


「父が死んだあと、村で使う薬はどうなった? 病人が出た時はどうしている?」

「よく分らないんですが、薬が足りなくなった事はないみたいです。みんな、特に困ってはいないみたいで。……でも、一つだけ変わった事があるとすれば、軍人さんが村へ来て薬を持っていくことは無くなりました」

「なるほどな、それからもう一つ聞きたいんだが、ここ数日で村で死んだ人間はいるか? もっと言えば誰か葬式を挙げたか?」

「え、えと……ここ数日の間では誰も村の人は死んでいないです。それに葬式なんて挙げては無いはずですが……。どうしてそんな事を?」

「なに、少し気になる事があってだな。まあいい、だいたい事情は分かった。だがしかしなぜわざわざ私にこんな依頼をする? お前が私に依頼をしなくとも、村の人間がどうにかしようと動きそうなものだが」

「それが分からないんです……みんな人狼の事なんて無かったみたいにしてて、最初は私が子供だから教えてくれないんだって、子供だからなるべく話をしないようにしてるんだって思ったんです! でも絶対おかしいんです! お父さんが殺される前に、私お父さんとお母さんの家から離れて親戚の家に引き取られちゃって! その理由も分からないし、それ以来村の子供達もみんな私と遊んでくれなくなったんです! 私何もしてないのに、どうして!」


 イーシャは涙を流し、感情的に声を荒げた。彼女の中で仇を討つという復讐心が動機の一つではあったが、それ以上に自分の置かれている状況が理解できないというフラストレーションが彼女自身を突き動かしていたのだった。


「なるほどな、お前も大変らしいな」


 しかしこのラジャータという女、泣きじゃくる子供を前に実にあっけらかんとしている。依頼者のメンタルケアなど仕事の範疇ではないとでも言わんばかりだ。この様子にローガも見かねてイーシャを慰めてやることにした。


「大丈夫、大丈夫だ。俺たちに任せておけ、人狼は必ず討伐してやるから」


 ローガはイーシャの背中をさすってやったのだが、未だ泣きじゃくるばかりで、手で涙をぬぐいながらこくこくと頷いている。


「傷心のところ悪いが、報酬の話がまだだ。事情は把握したが結局は金次第だぞ? 用意してあるのか?」

「お金は……ありません……叔父と叔母にも内緒でお話にきたので」


 ラジャータの言いようは無情ではあったが、確かに慈善事業で身体を張ってくれるほど世の中甘くはない。とは言え見兼ねたローガが咎めてやった。


「おいおいよせよ、この子泣いてんだぞ? そう焦って金の話なんてするもんじゃないだろう」

「だがな、私は傭兵だ。金がないなら仕事はできんぞ」

 しかしラジャータも相変わらず、そこでローガが少し機転を利かせてやることにした。

「なら馬はあるか?」

「……馬ですか?馬なら、一頭うちの馬をお譲りできるかも知れません」

「それならちょうどいい、馬の状態にもよるが報酬としては充分じゃないか。どうだラジャータ?」

「馬か……。まあいいだろう、ちょうど馬を失ったばかりだ。それで手を打とう」


 馬一頭は良い血統だとかの特別な事情がなければ、日本円にして数十万円から百万円程度で売り買いされる。報酬としては充分な値段だ。


「じ、じゃあ!」

「ああ、仕事を引き受けよう。早速明日から取り掛かる、居所がつかめさえすれば明日のうちにでも片付くだろう」

「本当ですか! ありがとうございます! ありがとうございます!」


 イーシャは涙ながらに笑顔を取りもどし、それでも今まで以上に大泣きしながら何度も何度も「ありがとうございます」と言いながら頭を下げた。





 イーシャを家に帰した後、その日は休養として翌朝さっそくローガとラジャータの二人は人狼の調査に向かうことになった。

 その間ルーウェンは宿でお留守番である。

 二人は厩舎でチルチルとミチルに飼い付けを済ませ、諸々の装備品を用意していった。ラジャータは自分の馬鞍をチルチルに取り付け、ローガもミチルに自分の馬鞍を取り付け、その他武器や最低限の食料などをまとめてある。


 そして村人たちが畑に出るのと時を同じくして、二人も村を出発した。

 ローガはラジャータの隣に馬を並べて歩かせ、道すがらラジャータに話しかけた。


「さて、まずはどこを調べるんだ? 昨日言ってた、兵士が殺されたっていう東の森か?」

「ああ、そこも調べるんだが、その前に気になる場所がある。先にそこへ行きたい」

「気になる場所って?」

「昨日村へ来る途中火葬の跡があっただろう? それが気になってな」

「ああ、確かにそんなのあったが、それがどういう関係があるって言うんだ?」

「じきに分かるさ、この手の話は一枚岩じゃない。私の中でだいたいの目星はついてる」

「さすが、プロは違うねぇ。俺には何が何やらさっぱりだよ。それなら早速その場所へ向かってみるとするか」


 というわけで、二人は昨日来た道を戻るように馬を進め、件の火葬場へと戻る事になった。

 ローガもラジャータも、戦闘になった場合に備えて武装は充分用意してある。ローガはボルトアクション式のライフルを背負い、リボルバーとグルカナイフを腰に下げておいた。

 一方のラジャータはレバーアクションライフルと巨大な怪物撃ち銃を背負って、腰には銃身を切り詰めた二連ショットガンと短刀を下げでいる。


 ローガは昨日も戦闘で活躍していたラジャータの巨大な銃が気になった。これ程大きな銃はみたことが無い、もはや大砲とでも言うべき代物なのだ。


「なあ、昨日から気になってたんだが、その化け物みたいな銃は一体なんなんだ?」

「あーこれか? 怪物撃ち用に特注したものだ。別に変わった代物じゃない。単にデカいだけの中折れ銃だ」


 ラジャータは背中からその銃を胸元に引っ張って来て、ローガに見せてやった。


「トゥルパは単に風穴を空けてもピンピン動く、脳天を撃ち抜こうと心臓を撃ち抜こうとな。だが頭や胸を丸ごと失えば肉体を再生するために一時的に活動が止まる。だから大火力で粉微塵に吹き飛ばしてやるんだ。とはいえ大砲を持ち歩くわけにもいかないからな、どうにか持って歩けるサイズに収めてもらった物だ」

「そいつはすげぇ! 持ち運べる大砲か! 男の子ってのはこういうものにワクワクするんだぜ」


 ローガはあからさまに目を輝かせてまじまじとその銃を見つめた。


「そうたいそうなものじゃないさ、取り回しが悪くなるから銃身は普通のライフルより少し長い程度だし、普通の人間でも撃てるように装薬量を減らしてある。だから見た目ほどに威力は出ない。それでも反動でこれでもかと暴れるからな、銃床を切り詰めて腰だめでしか撃てないようにしてあるし、弾薬を使い分ける為にライフリングも刻んでいない。だから射程も短くて至近距離でなきゃまともに当たらんジャジャ馬だ」

「なるほどな、弾は何が撃てるんだ?」

「大粒の子弾を込めた散弾と、スラグ弾、徹甲弾(フルメタルジャケット弾)がある。だいたいは散弾を使っているな」

「色々撃てるのか、便利だな。それで敵を倒したことは何度もあるのか?」

「ああ、ある。昨日みたいに肉が弾け飛ぶぞ」

「そいつはすげぇ、人間には撃ったことあるか?」

「人間には撃たない、威力が過剰すぎるからな、普通のライフルの方が適してる」

「へぇ、なあ、俺もそれ撃ってみていいか?」

「やめてくれ、一発一発が高いんだ。大量生産の既製品じゃないからな、薬莢を再利用して何度も使ってるんだ。それでも一発五十カンチャナ(ナヤームの通貨単位、約五千円)はする」

「そうか、そいつは残念だ……ついでだが、あんたの持ってる短刀もやけに奇抜だよな。そいつも何か経緯があるのか?」


「ああ、これか……」とラジャータは巨大な銃を背負い直して、今度は腰の短刀を鞘ごと取って見せてくれた。


 その短刀は、真鍮の鞘や柄の部分に細かな装飾が施されており、至る所に宝石が埋め込まれている。長さは武器としては短く、ナイフとしては邪魔になる中途半端なもので、刃の形状も単純な三角形という不思議な形であり、明らかに儀式用の短剣である。


「この剣はな、昔パヴィトラ山脈の向こう、北の荒野にあるスメールという山の寺院へ行った時のものだ。それで、なんだかんだとあってこの剣を授かった。確か……月の刃だとか銘があったはずだ」

「はぁ……。じゃあ北の荒野へも行ったことがあるってのか? あそこは悪い瘴気が漂っているとか聞いたが……。まあいい加減驚くのにも飽きてきたよ」

「別に毒なんぞありゃしない。お前達の神話が都合よく解釈しただけで、あれはただの高山病だ」

「高山病? なんだそりゃ」

「まあなんだ、慣れない者が行くと気分が悪くなるんだが、そういうものなんだ」

「なるほど? っていうかこの剣、プルパ(法具の一種)じゃないのか? 何に使ってるんだ?」

「何って、色々だ。肉をさばいたり草を刈ったり戦ったり、何にでも使う」


 月の刃と名付けられたその短剣は、彼女の言い分を裏付けるように汚れて傷がつき、使い込まれているようである。


「いや、その剣はな……」


 ローガは、職人の髄が込められた美術品が不憫に思えて言いかけたがすぐにやめておいた「この短剣は実際に使うために作られたものじゃないから、磨いて大事にとっておけ」と言っても、この女には何のことだか理解できないような気がしたからだ。


「なんだ? 何か言いたいことがあるなら言ってくれて構わないんだぞ?」

「いやいいんだ、見せてくれてありがとよ。それより、事件について目星がついてると言うが、どう目星がついているんだ? 本当に人狼がいるのかどうかだって分からんだろう? 俺は本当にそんな奴がいるのかどうか信じられちゃいねぇぜ」

「確かにな、私は人狼と戦ったことはあるがまだ作り話の可能性もある、だが少なくともなにか事件が起きているのは間違いない」

「火葬の跡へはどうして? どういう関係があるってんだ?」

「恐らくあの火葬場は人狼とやらが葬儀を行った跡だ、この前殺されたという兵士を弔ったのだろう」

「人狼が? わざわざ殺しておいて自分で弔うのか?」

「ああ。昨日ここ数日で葬式は挙げられていないと言っていただろう? それが本当なら村人以外の何者かが火葬したことになる。あの場所は森にも近い上に街道沿いだ、人狼以外の者が火を焚けば放ってはおかないはずだしな」

「なるほどな、人狼の足跡というわけか。しかしだ、本当に人狼だとしたらわざわざ弔いなんてするか? やはり野盗なんじゃないのか?」


「野盗でも律儀に弔いなんかすると思うか? 怪物である線も捨てきれん。人狼というのはな、元人間であった可能性が高い。トゥルパには二種類いる、昨日相手にしたようなトゥルパそのものと、人間や動物に寄生したものの二種だ。後者ならば人間としての理性を残している場合がある。村の奴らの様子から察するに、恐らくあの村の誰かがトゥルパに取りつかれたのだろう。我を忘れて兵士を襲い、後で理性を取り戻して葬儀をしたって寸法だ」


「そんなことがあるのか、人間がトゥルパになるなんて、あの子が言っていたように呪いか何かなのか?」

「呪いか、そんなところかもしれんな。流行病や疫病の事を呪いと言う奴もいるだろう? 強いて言うならそれに近い」

「じゃあ村の人間があの子に事情を伝えようとしないのも、その呪いにかからないためってことか? だとしても、俺達にも冷たい理由が分からん。よそ者はお呼びじゃないってだけにしては少し過剰じゃないか?」

「恐らく村の人間はイーシャというあの娘にも、我々にも、なにか隠していることがある。私の見立てでは、彼女の父親は生きてるだろうと考えているんだ」

「イーシャの父親が生きてるって? その可能性は考えもしなかったな。どうしてそう思うんだ?」


「まず、イーシャは父親の死体を見たわけではない。人狼の事について伏せようとする大人達に聞かされただけだ。それに薬師の父がいなくなっても影響がないと言っていたろう? 今のこの国の情勢で他所の町や村から薬を買い付ける事は難しいはずだ。だとするとその父親がまだ生きていて薬を作っているとは考えられないか?」


「そう言われりゃそうだが……だが、現に事件は起きてるし、父親はあの村にいないそうじゃないか?」

「ああそうだ。生きていたとして真っ当な生者のそれではないやもしれんな。……さて、火葬の跡に着いたぞ」


 二人はそうして話しているうちに、川沿いにある件の火葬跡へ到着した。

 昨日村へやってきた街道を遡り、橋の手前で川岸を少し進んだ場所である。この場所は確かに人狼が潜むとされる森に隣接しており、木々の立ち並ぶ森に面した川岸には黒く煤けた火葬の跡が見て取れた。


 二人は馬を降りて近くの木にくくりつけると、その火葬跡へと近づいていった。

 火葬跡はローガの父親の葬式と同様薪をくべて燃やした跡のようで、川岸の一部が黒々とした煤に覆われており、それを木の棒か何かで押し出して川に遺灰を押し流したとみられる痕跡が見られた。


「風で細かな煤が飛ばされていないし、残った墨も乾燥している。やはりここ数日の間に火葬されたもののようだな」


 ラジャータは黒い地面を撫でて調べながらそう言った。


「確かにそうらしいな、規模からして二~三人まとめて焼いたか。なあおい、あそこ見てみろよ」


 ローガが指さした先には、一度掘り起こして何かを埋めたような跡があった。


「そっちも見てみるか」


 ラジャータもそれに気づいて立ち上がり、今度は二人でその場所へ向かった。

 スコップのような道具が無いので、軽く手で掘り起こそうと試みてみると、一度耕された地面は思いのほか柔らかく、手で簡単に掘り返すことができた。そして軽く十センチほど掘り返ししたところで、さっそく何か堅いものに手がぶつかった。


 二人がかりで更に土を掻き出して行くと次第に堅い何かの全貌が明らかになってくる。いよいよこれを掘り起こせるという段になり、それを取り出して土を払いのけてみると、どうやらそれはローガが持っているものと同じグルカナイフのようだった。同じようなナイフが他にも二本埋まっている。更に掘り起こしてみると、他には革のベルトやライフルなども穴から出土した。


「こりゃやっぱり殺されたっていう例の兵士達のものかもな。こいつは俺が使っているのと同じナヤーム軍の官給品だ。火葬にあたって火にくべられないものをこうして埋葬したんだろうな」

「兵士が火葬されたとあれば村の人間が知らないはずがないだろうし、やはりこれは例の事件の犠牲者の可能性が高いな。何よりこの遺留品からは残り香がする」


「残り香?」


「胞子だ、トゥルパの残す臭いのようなものだよ。奴らの残す胞子には魔力が残されている。奴らの出す瘴気もそれだ。私はそれを見ることができるんだ」

「へぇ、そんなものが見えるのか。じゃあやっぱり人狼の仕業で間違いないのか?」


「人狼かどうかまでは定かでない。だが少なくともトゥルパの仕業であることは間違いないな。だが胞子の痕跡が途切れてしまっている。数人分の火葬と埋葬をするなら一日がかりのはずだ。だが遺留品にしか臭いがないし、この辺り一帯にも殆ど胞子が飛んでいない。これではどの方向から来たのか判別できないし、恐らく埋葬をしたのは普通の人間だ」


「まさか? じゃあ人間の協力者がいるっていうのか?」

「協力者か、管理者か下僕か、どういう関係かまでは分からないが、人間が関わっているのはほぼ間違いないだろう」

「村の人間の様子がおかしいことからしても、やっぱり村の誰か?」

「恐らくな、やはり村ぐるみで人狼と関係を持っていると考えるのが自然だ」


 ラジャータは遺留品を置いて立ち上がり、続けて言った。


「さて、ここは充分だ、次を当たろう。事件があったっていう場所を見てみるとするか」


 二人は遺留品を再度埋葬してから馬に戻り、事件のあったとされる森の中の道へ向かい始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る