最初で最後のお話

 * * *


 昔々。元々この世界には「この世」も「あの世」もなかった。


 誰かはかつて言ったものだ。

 ――我々は無から何かを作ることはできない。いつも物語には何か起源があるものである、と。

 この言葉が指すように、「この世」や「あの世」という言葉が生まれたのには理由があって、それが語り継がれてきたのにも理由がある。


 簡単に言えば「あの世」をこの世界にもたらした人物がいるのだ。


 戦国時代の真っただ中、突如二つの世界のしきり――「境界」が解き放たれた。

 それをやってのけた青年。名を「山草千吉」という。鬼道――今でいう幻術などの不思議なチカラを使いこなす者であった。

 彼の願いはただひとつ。この世でさまよい続け、恨みをつのらせる魂の安住の地をこの世界に提供すること。

 幸い、彼が見出した「あの世」はそういった魂達を快く迎え入れた。

 しかし突然、しかも無理矢理つながった二つの世界はそのまま隣接するには少し不都合が生じた。新しく開けた隣接する世界に興味を示した悪霊や悪人の云々が悪さをしようとしたり、この世の人物が誤ってあの世に迷い込んだり逆にあの世の魂がこの世に彷徨い出て、その空気にやられて消滅したりした。

 真の安寧の為には誰かがその境の調和を整えねばならない。

 そのために二つの家――「山草家」と「長良家」に彼のチカラが譲渡されることとなる。


 これがこの世とあの世の調和を整えし「はらい者」の起源である。


 二つの家はその特別なチカラの為に争いあってはいたが、そのおかげでどちらかの家がチカラを持ちすぎることがなく、平等にそのチカラを「境界の調和」のために注ぎ込むことができていた。

 平和な時間だった。


 ――しかし。それは突然起きた。

 時は**年前。世界の調和が急に破壊される。

 名称一切不明の厄災が目を覚まし、世界の崩壊を図った。

 その事件に際して山草家の殆どはそのチカラを失った。――当時最大のチカラを有していた山草次郎吉じろきちただ一人を残して。

 一つ取り残された長良家はどうにか手を尽くすものの、今まで二家で行ってきた業務をたった一つの家でまかなえるはずがない。

 次郎吉も十三年前、急に姿を消した。


 三権分立が如きの完璧が、目の前で崩れ始める。


 その圧倒的強者はそこで一時敗れたものの、この崩れかけた世界を前にして完全なる崩壊を目論み、今日も笑顔で生きている。

 君の隣の人だ。嘘じゃない。


 さて、どうする。

 このまま終わりを迎えるか?


 否。

 術はまだあるはずだ。見えないだけで。


 ならどこにある?


 その手掛かりはは次郎吉失踪直後、山草家のとある一室にて発見される。


 山草家の若い男と長良家の若い女が恋をして、一人の子どもを産んだ。


 * * *


 導入部分を読んで、思わず後ろの方を振り返った。

 最近、針鼠に変身して(相対的に)巨大になった麩菓子をもしゃもしゃやるのにハマってるマモン。今日も机によじよじよじ登っている。

 目指すはその先、美味しそうな黒糖麩菓子。


『その圧倒的強者はそこで一時敗れたものの、この崩れかけた世界を前にして完全なる崩壊を目論み、今日も笑顔で生きている』


『君の隣の人だ。嘘じゃない』


 ……。


『私はこのストリテラを破壊しに行きます』


 ふと、星屑峠で見たを思い出した。

 ……出来過ぎた物語だ。


「マモンー? マモンー。何してるのー」

「かじかじかじ」

「ああ、ああ! 食べ過ぎ食べ過ぎ!! いくらなんでもこの量はやばいでしょ!」

 慌てて持ち上げると小動物特有の鳴き声で文句を言ってくる。

 ……や、どんなに他の人が可愛い可愛い言ってもな、駄目なもんは駄目だかんな!

「キー! キー!!」

「私の麩菓子ー! じゃありません! このサイズでその大きさ、その量の麩菓子を毎日食べてたら確実に糖尿になって死ぬ!」

「キー!」

「いいーえ! 強欲の悪魔と言えど絶対その体にその黒糖の量は合わない!」

「キキー! キ!」

「だーかーら! カロリーがそのままでもアンタはそのままじゃないだろうが! どこまで強欲なんだよ!」

「キイイイイイイイイイイイ」

「うるっせええええええええ」

 窓を雨がしとしと、頻りに打っている。こんな天気だと折角の大きな夕陽も雲で見えない。

 梅雨時。

 むくれるマモンの口の端っこを引っ張ってやる。


 ――、――。


「ねえねえマモン。いつ出る?」

「現代ファンタジーですか? ……そうですねぇ。明日の朝を予定しています」

「その時には雨、止むかな」

「止んでくれない時は思い切って運命の書に干渉致しましょう」

「ヒューッ! 良いねェ。そーしよ、そーしよ」

「ではそれまでに物語の確認と参りましょう」

「おー!」

「二十三頁をご覧ください」

「はいはい」

 飛ぶ時に服や髪が濡れると体が重くなってしまうため、外に出られぬまま早一週間。小屋の中はすっかりぐうたらモードで、空気もちょっとじめっとしてきた。

 そんな中、ようやくお天道様が重い腰を上げそうだということで、僕らもようやく準備に取り掛かることができるようになったという訳だ。


 現代ファンタジー『山草さん家のはらい者』。

 このストリテラの原初となった世界だ。


「時は……読者のいるあちらの時間で換算してざっと十年ほど前。未だ私も主も、なんなら運命神すら生まれていなかった頃、一つの物語世界が誕生しました。その名も『山草さん家のはらい者』。大分捻りの無いタイトルですね」

「でも、それがストリテラ――巨大な群像劇の全ての始まりっていうんだろ? 何か感慨深いものがあるよね」

「そうですね。そして我々の冒険におけるです」

 さらりと言った彼の言葉に喉がく、と詰まりそうになる。


 最、後。

 このストリテラは本当に狭い。


「さてさて。物語の概略のご案内です」


 ――『山草さん家のはらい者』。

 門田町やお隣の明治街などでは「はらい者」と呼称する、いわゆる陰陽師の家系の少年が主人公の物語です。様々な妖と契約を結びつつ、時に事件を解決したりしながら「つながり」について考えていく。そんなストーリーとなっております。

 で、今回のお話は時間軸でいう所の……えー、「出会い編」「死神抗争編」「運命防衛戦編」の後のお話になるみたいですね。「悪魔の来訪編」という章になっています。


 悪魔の、来訪?


「悪魔の来訪って……僕ら?」

「ふーむ……どうでしょう? ただ、我々は急遽この物語に飛び込む訳ですから、この『悪魔』が我々とは限らないのでは?」

「あ、そ、そっか。今、運命神は僕らのせいで物語が書けていないんだもんね?」

「そうですそうです。とすると、これは別の悪魔の事を指しているのかもしれません。誰のことかは知りませんが」

「じゃ、じゃあ僕らのことは向こうに知れてはいないんだね?」

「絶対とは言えませんが……まあ正しいでしょう」

「ふむ……」

「……、……それじゃあ気を取り直しまして」

「ほい」

「気になる本編の内容ですが」

 そこまでにこやかに言って頁をめくったマモン。


 その顔が直後、固まる。


「ど、どしたの?」

「あ、い、いえ……いや、いえって言うのもおかしいな」

「……?」

「まあ主もめくってみてくださいな。そしたら分かります」

「次の頁で良いんだよね?」

「ええ」

 言われた通りにめくったところ、そこにはこんな物語が書かれていた。





 ある日、和樹の「補正」が盗られてしまったところから物語は始まる。





「……ほう?」

 ん。

 補正?

「補正って、あの補正?」

「だと、思います」

「ええっ!? こんな前面に押し出してきちゃって良いもんなの!?」

「まあ千草の時もそうでしたから。それよりも兎に角、その続きを」

「あ、う、うん。えっと」


 その「補正」がないままだと存在が消えてしまうと教えられた和樹。使い魔の皆とどうしようどうしようと焦り困っていたが、その時ふと現れた見知らぬ者達が何やら事情を知っている様子。協力を仰ぐことにした。


「ほうほう。見知らぬ者達っていうのがちょっと引っかかるけど、まあまあ、ベタな流れだね」

「それはそうなんですが……問題はその協力者の名前でして」

「名前?」

「ええ、名前……」

 どれどれ。


「えー、その協力者となる人物の名前は……、……ベネノと、マモン」


 ん。

 んんっ!?


 僕と、マモン!!?


「どゆこと!? これ!」

「とうとう正面からぶん殴ってきたということです、あなたの御父上」

「……」


 たまげた。


 僕らの存在が物語に組み込まれてる。


 シナリオブレイカーが最初っから登場人物として設定されているのですが……。

 えー……と? どう、打開しろと?


 * * *


「補正を盗られたことに気付いた和樹は、同時に一枚の挑戦状を受け取る。差出人は……『天使の隠し子』。確かにそう名乗っていた」

「隠し子ォ? お前が?」

「見えないかい?」

「見えない」

「酷いなぁ」

「ちょっと黙っててトッカ。ええと、この『補正』の盗難によって存在を徐々に消されていってしまうということを知った和樹達は……」

「……」

 河童のトッカにズバッと言い放たれてしまったその人物は苦笑いを浮かべる。しかしそういったドストレートな言葉には慣れ切っていたご様子で、それ以上は何も言わない。――というよりも、彼にとってはシナリオへの迅速な反応の方が重大だったので、そんな些細なことで噛みつき返すことはしなかった、というのが正しいのかもしれない。寧ろ目の前のには自分の渡したシナリオを出来れば早めに読み終わって頂いて、そのままの流れで賛同して頂きたかった。

 今後の計画の為にも。


 門田町。

 ベネノ達が思いがけず自分達が組み込まれた物語に遭遇し唖然としていた頃、時を同じくして同じ物語に息を呑んでいた少年がそこにはいた。


「こ、これ本当の話なの?」

「ああ、本当だとも。これから起こる。というか起こす」


 ――。この物語の主人公、その人である。


「え? ってことは俺、消えちゃう!?」

「そんなこと。させるわけがない。大事な主人公サマだ」

「……だよね?」

「万が一でもそんなことになったら俺が許さねぇからな!! な!!」

「ちょっ、怖い怖い! 暴力は反対!」

 一々噛みついてくる河童を無理矢理引き剥がし、ご主人様山草和樹の元へやんわりお返しする。

「で、これをやることで何を達成したいの?」

「ふふ。よくぞ聞いてくれました」

 そう聞いてきた和樹に彼はくすくす笑いながらシナリオに書かれた二人の名前、ベネノとマモンを指差した。


「この二人がね、本来君の補正を奪うはずだった。そうして君らの世界と君の存在を食い潰そうとしてたんだよ」

「……!」


「……嘘、そんな酷い事」

「嘘だと思うだろ? だがね、もうこの世界以外に物語は残っていない。残念ながら事実なんだ、和樹」

 すっかり青くなった少年の肩を二、三回ぽんぽんと叩き、その人物は立ち上がった。

「だからこそ今、与えられたこの最後のチャンスで彼らを確実に止めなくちゃならない。光と闇が一体になって、最大最悪の謀反者を止めなくてはならない。その為に運命神と悪魔王が遂に手を組んだんだ」

「……」

「その解決の為に、君達にも是非、協力して欲しい。この物語を死守する為にも」

「……それでこのシナリオ案を?」

「そ」

「で、これを書いたのが……」

「勿論」

 そう言って少年の目の前の人物は黙って自分を指差した。

 神公認シナリオブレイカー直々の執筆。これは特異な事態ではあるが、皮肉なことに運命神と悪魔王を含めた四神がこしらえるものよりも出来が良かった。

 彼が「シナリオブレイク」として関わる時はいつでもそう。

 これがストリテラ最強と謳われる「隠し子」のいち、実力。

「ど? そのシナリオ」

「勿論! 良いと思うし、これなら上手く誘い出せると、思います。協力も出来る限りしたいです……」

「そ。良かった」

「でも……」

「でも?」


「この、ベネノを奪還し、二人掛かりで悪魔を――その」


 一瞬、言いづらそうに顔を伏せる。


「その……『天使の隠し子』と『悪魔の愛し子』でマモンを倒す、というのがちょっと……」


 瞬間、息の詰まるような思いがした。


「殺してしまうの……?」

「ごめん」


 反射的に口を突いた言葉。

 そこから生ずる不甲斐なさに何度「死にたい」と思ったことか。


 ……。


 この少年は親の顔を知らない。同時にそれは狂わされた運命によるものなのだということを、彼は知らない。

 そう。彼は遠回しに彼らを憎んで良いはずなのだ。こういう野良シナリオブレイカーをどうにかすることで救えた命は幾つもあったはずなのだ。

 しかし彼は絶対にそうしない。


 彼をやさしい子に育てたのは彼の祖父と祖母だった。

 どれだけ幸せな方法で大人数を救えるか。彼の全ての行動規範はそこにあり、それは育ての親から引き継いだ。


 時に致命的でもあるそのやさしい性格。脆いながら、清らかで美しい。

 そんな彼はきっと、こう思っているに違いない。


 死は悲しい。悲しいから、本当は誰にも死んでほしくない。

 自分のような寂しさをベネノに味わわせてはいけない、と。


 それは確かに言えることだ。

 唯一の絶対的な味方である筈の父親と相容れず、喧嘩別れ。他、多くのひとびとが自分と友を否定してくる。

 それによって父に向けられる筈だった自身の「愛される喜び」を吐き出す相手がまるっきり居なくなってしまった。

 ――自分を傍に置き庇護してくれる犯罪者、唯一人を除いて。

 それを親の居ない彼だけが見抜いた。だからこそ、この「殺し」に苦言を呈したのだ。

 その純粋な意見のどこが間違っているだろうか。



 しかし、皆仲良しで人生が上手くいくほど甘い世界はない。



 残酷だが「自分」を見下す奴はいる。

 思い通りにしてやろうとする奴はいる。

 だからこそ。だからこそ。

 だからこそ、やらねばならぬことがある。説得しなければならぬことがある。

 汚れる大人が必要になる時がある。汚れた心が必要になる時がある。

 彼への申し訳なさを言葉に乗せる前に無理矢理飲み込んだ。

 こんな汚い大人に育ったことをどこかで後悔しながら、どこかで感謝しながら。


「良いかい、和樹。今回ばかりは堪忍して欲しいんだ……」

「……」


「ハッキリ言うよ。今回は殺した方が皆の為だ」


 しかと、目を見開いた。

 その驚愕の表情に耐えながら言葉を繋ぐ。

「君も『陰』の持つ恐ろしさについては理解しているだろう。あれが体の中を十分に満たしてしまえば一部の人間以外は制御ができなくなる」

「そう、だね」

「強欲とてそれは同じ。七つの大罪だから大丈夫ということは無いんだ」

「……」

 うなだれる。


「この話の流れからもう分かるね? 今標的にしている悪魔はこのストリテラの支配の為に特別な力を持つ座敷童を盾にして『陰』を貪欲に吸収し続けている。命を摂取したり、物語を壊すことによって」


「そうして最終的には裏切るだろう。使い切ったらもう邪魔だから」


「……嘘だ」

「嘘。確かにその可能性はあるかもね。……でもね。彼が命を喰い続けているのは揺るぎようのない事実。それによって『陰』がどんどん彼の体内に溜まっているのも事実なんだ」

 例えば、第一話でのベネノの紙。第二話での魔物との晩餐。第四話での怜殺害疑惑。第五話での七つの大罪、デヒムの体。

「……」

「考えてみよう。例えば、その悪魔は優しくて、裏切る気は全くない。ベネノの信頼に足る完璧な相手だったとしよう。……だとしても『陰』がこのまま彼の体内に溜まり続ければ、いずれ悪魔の内に眠る邪悪な『陰』が暴走を起こす。そしたら座敷童の拠り所はどうなるだろう?」

「……」

「答え、分かるね。、これ以外にはあり得ない。その瞬間を以てして、彼の大切なひとは遂に居なくなってしまうからだ。一人として、存在しなくなってしまうからだ。――勿論、彼の主観の世界だが」


 和樹が目を見開いた。

 敢えて構わず続ける。


「それを救うには悪魔を殺し、彼に居場所を早急に与えてやらねばならない。これが最善であること、分かってきたかい」


「この場合の『死』は、救いを意味することも」


「……『死』に救いも呪いもクソもないよ」

 それでも頑なにその考えを曲げない少年。

 その気持ちは痛い程よく分かる。曲げたくない気持ちも。

 だから、言う。

「そう言われるであろうことは分かってた。ただ、考えてみてくれ。裏切られた時の衝撃の大きさと、失った時の衝撃の大きさと……」

「……」

「失えば、それは確かにひとつ大きな喪失だ。若しかしたら怒って復讐を誓うかもしれない。そうだな?」

「……」

「しかし、の悪魔が胸中に抱いていた野望や企みを知ればいずれ覚醒できるかもしれない――そして今はまだその余地がある。何故なら生きているし、解放されれば考え直せるから。一度自分の狭い視野を取り払って新たな視点を得れば、周りで真に信じていたひとびとの存在に彼は気付くことができる。適切な処置を行えば被害最小限で彼を救う事が出来る。復讐の為に『隠し子』と『愛し子』を殺すだけで済むかもしれない。悪魔の今後の為にもその方が負担は少ない。ならばその方が良い。――ここまでは分かる?」

「な、何となく……」


「それじゃあ逆にこちらの可能性についても考えてみよう、和樹。もし。もしも先の『良いひと』の可能性が全くないうえ、裏切りの末、彼の悪魔に切り捨てられるような、若しくは殺されるような事態になったら? どうなると思う?」


 ぐ、と拳を握る。

 そう。本来は考えたくない可能性だし、一般常識的にそういう残虐をする奴がいるとは信じたくない。

 しかしこういう言葉が残っているというのはそういうことだ。今までに何万人という単位でそういうことをしてきた輩がいるということ。

「もしもそのような事態になったらアイツは愈々心の拠り所を失ってしまう。しかも先の『良いひと』の可能性の時よりも酷い喪失。――考えても見ろ。先の『暗殺』の方法ならば彼の敵は神公認シナリオブレイカーや、四神だけになるが、後者の『裏切り』の場合、敵視は全方位に向く。誰も信じられなくなるし、誰の言う事も聞けなくなる。……一番信頼していたヤツが裏切るっていうのはそれだけとんでもない心のダメージになるんだ。絶望の淵に沈んで、彼は次の覇者となるだろう。それがどれだけ辛く苦しい結末であるか、想像に難くはないはずだ」

「……」


「分かるか? 負の連鎖の、再来だ。その最悪だけは絶対に避けねばならない。そういうことなんだ」


「だからこそ。繋がりの中にあることを知る君にお願いしたい。彼のフォローを」


 ここでようやく、少しだけ顔を上げた。


「彼と繋がってやって、彼の心の拠り所を、彼が安住できる席を作ってやって欲しい。汚れ役は総てこちらが引き受ける。だからその代わりに、彼の安住の地を作ってやって欲しいんだ」


「和樹」


「頼む」


「隠し子」の必死の訴えを、和樹はずっと黙り込みながら聞いていた。ずっとトッカが心配そうに彼を眺めている。強気な性格ではあるがこの手の話題にはどうにも触れづらく、黙って寄り添ってやるしかなかった。


 そうして何分経ったか分からなくなってきた頃。






「……俺が」






 ふと。言葉を再び紡いだのは暫くの沈黙を経てからだった。

 それに「隠し子」が顔を上げる。


「俺が、彼を救ってやる方法は、例えばどんなことですか」


「隠し子」の胸に途端、安堵が広がった。

 立ち上がり、歩み寄りながら言う。



「まずはこちらにその補正を提供して欲しい。話はまずそれから」



 和樹の体を優しく抱き、音もなくその補正を取り上げる。

 少しの衝撃が少年を襲ったが、それを彼が全て受け止めた。


「そしたらこのシナリオの中で、自分らしくいてくれれば良い。後は運命が何とかしてくれるだろう」

「……」

「そうして彼の傍に寄り添っていて欲しい」

「……」

「それと……ちょっとだけ戦闘に力を貸して。基本的には先のシナリオ通りに」

「分かった」

「……ありがとう」

 衝撃にまだ頭がふらついている少年を彼はきつく抱き締めた。

 そうして彼は少年に渡していたシナリオを取り上げ、彼に背中を向けた。


 愈々だ。

 時は巡ってきた。

 良い風が吹いている。


「物語よ。世界を新しく作り変え、吾らを導き給え」


 それを和樹が傍に寄って、彼にもたれかかりながら共に見つめた。



「どうか誰かの幸せとなりますよう」



 最後にそう言って紙束を風に乗せ、世界へと美しく巡らせていく。


 淡い、無数の光となりながら物語は世界の端々へと溶けていった。

 それはまるで春の終わりに桜が散るかのような美しさと儚さで。


 その後起きる血みどろの気配など感じさせぬ、感嘆に値する景色だった。


 物語の改変。

 人生の創造者シナリオブレイカーの挑戦の幕開けである。


(つづく)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る