第17話 義弟・浅井長政の裏切り

 信長は義昭を物言わぬ神輿みこしとしたかった。しかし、あやつり人形に甘んじている義昭ではなかった。三好三人衆に暗殺された兄の義輝よしてる同様、義昭もまた傀儡かいらいを潔しとせず、幕府再建に乗り出した。

 中世の古い支配体制の復活を許すような信長ではない。時代おくれの因循姑息いんじゅんこそくな考え方そのものが、かつての自分を大うつけと嘲笑あざわらったのだ。朝廷や幕府の下に組み込まれては、再び大うつけと馬鹿にされ、つまはじきにされよう。

 自分より上位の権力者や敵対する者すべてを打ち負かし、この世の仕組みをまるごと変えてやる――破壊しつくして、おのれの世をつくってやる。そうしなければ、自分が生れてきた価値がないではないか。他人と同じような生き方をして、どんな意味があるというのか。

 ――幕府再建など断じて許さぬ! 

信長は義昭の動きを封じるために、五カ状の掟書おきてがきを突きつけ、将軍権力を制限した。その上で、畿内近国の諸大名、国人領主らに禁裏の修復という名目で上洛を命じた。

 だが、この上洛命令に従わない者がいた。越前の朝倉義景である。

 信長は五万余の兵をひきいて、朝倉氏の拠点である越前一乗谷を一気に攻略しようと、越前敦賀つるがに軍を進めた。

 このとき、早馬が急を報せた。

備前守びぜんのかみどの、ご謀叛」

 備前守とは、北近江の浅井長政のことで、妹お市の方の夫で、信長の義弟にあたる。まさか、であった。

 一方、長政にとって裏切りはやむを得ぬことであった。信長は長政と同盟を結ぶ際に、「浅井家と昵懇じっこんの越前朝倉家と事を構えない」、つまり朝倉攻めをしないという約束を交わしていた。だのに、信長はそれを一方的に破り、反古ほごにしたのである。

 長政の謀叛は当然の帰結であったといえよう。

 生涯、信長は実に多くの人間から裏切られた。まず、弟・信行に裏切られ、信行との家督争いの際、柴田勝家や佐久間信盛のぶもり、林佐渡守ら重臣にも離反された。次に、この浅井長政。そして、後年には松永久秀や荒木村重むらしげらにそむかれ、ついには明智光秀に討たれた。

 信長にとって、人は一種の道具であった。

 すべてを独りで決断し、遮二無二前へ突き進む信長にとって、道具にすぎない他人の感情など取るに足らぬものであった。

 信長の最大の欠点は、完全に自己中心的であったということに尽きよう。人の意見も一切聞かない、はなから聞く耳をもたない。徹頭徹尾、独断専行である。その神のような態度は、まわりの家臣を怖れおののかせた。それは、人たらしの秀吉や、譜代の家臣を重んじた家康と決定的に違うところであった。

 しかし、暴君的エゴイズムに徹した破壊力、突破力を持たねば、中世的秩序体制を果たして崩せようか。

 さて――。

 浅井長政に裏切られて、北からは朝倉軍、南からは浅井軍というはさみ撃ちとなった信長は、一瞬、茫然となった。

 このとき、羽柴秀吉が叫んだ。

「この猿めに、殿軍しんがりをお命じくだされっ!」

 殿軍は十中じっちゅう、八、九割の確率で死ぬ。

「猿、死ぬと申すか」

 その信長の問いに応えず、秀吉は悲しそうに笑った。

 直後、信長は一目散に京の都めざして馬をはしらせた。

 無論、浅井領の湖東ことうの道を通るわけにはいかない。信長は湖西の山深い朽木谷くつきだにの道を、わずかな馬廻り衆とともに撤退した。

 馬にむちを当てながら、信長は朽木谷の狭い空を仰いだ。暗い目で仰ぎ見た。

 そして、独り、馬上でつぶやいた。

「猿、死ぬな」

 信長は、常に陽気な秀吉が、ふと垣間かいま見せる孤独な横顔を思い浮かべていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る