第9話 ついに骨肉相食む
信長は舅の斎藤道三に那古野城をあずけて、知多郡に侵攻した今川軍を敗退させた。このとき、林佐渡守が、「美濃の軍勢に城を委ねるなど、とんでもない」と強硬に反対したことは、すでに述べた。
以来、佐渡守と信長はしっくりいかなくなっていた。次第に両者の間で不穏な空気が漂い、佐渡守は柴田勝家らとひそかに謀議を練りはじめた。
「あの三郎どのは、われらより美濃の舅どのを信用しておる。しかも、清州城を乗っ取る手柄を立てた信光どのは、三郎どのに殺されたというではないか」
「われら重臣に
「おうっ、何事にも折り目正しい信行さまなら、われらの顔も立ててくれよう。信行さまを総大将と仰ぎ、三郎どのを討つべし」
かくして、信行方は謀叛の兵を挙げた。
柴田勝家一千、佐渡守の弟・林
無理もない。信長はほとんどの重臣に見放され、従う兵は悪ガキ仲間の親衛隊が中心であった。信長は家中の者から支持されていなかったのだ。
信長が手勢をひきいて清州城を出たとき、物見の兵が注進に及んだ。
「信行さま
「して、信行はいかがした」
「末森城におられ、いまだご出馬せず」
これを聞き、信長が馬上、槍を天にかざして叫んだ。
「信行めは、臆病者よ。臆病者の兵など怖れるに足らず」
それと同時に、
「うおっ、うおおおおおおーっ」
という獣のような雄叫びが上がった。
信長が悪ガキ親衛隊をさらに鼓舞する。
「この戦い、われらのものぞ!」
「うおっ、うおおおおおおーっ」
信長軍は、折からの雨で増水していた於田井川の激流をものともせずに押し渡り、柴田勢の只中に
戦いは勢いである。信長は柴田勢を討ち破り、その勢いのままに林美作守の軍を追い散らした。
柴田勝家は敗走する馬上で
「わしは三郎さまを大うつけと侮っておった。ところがどうだ。三郎さまは先頭きってわれらの軍に突っ込んできた。自ら槍をふるって林美作守どのの首を
戦後、信長と信行兄弟は母・土田御前の仲介で
ところが、信行はまたもや信長打倒の兵を挙げようとしていた。自分こそが織田家の跡継ぎにふさわしいと思い込んでいたのである。信長は実の弟にも理解されていなかったことになる。
再び骨肉
親衛隊が獣のような雄叫び
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます