3.パスティーシュ書かない?
そうそう、重要なことを書き忘れていた。なぜ僕が岸和田さんと知り合ったかをまだ説明していなかった。これは最初に書いておくべきだったかな。彼女が僕を知らなければ、雑誌の穴埋めとはいえ、そもそも原稿の発注はありえなかったのだから。
大学時代、僕はとあるネットの文学賞を受賞した。文学賞といっても本格的なコンテストではなくて、仲間内のイベントだ。そのお祭り騒ぎの締めとして、ああ、思い返すと今でも笑ってしまうけど、本当に『授賞式』を挙行したのだ。都内のとある喫茶店を貸し切りにして。当時のネット民たちは二つの月の光を浴びていたから、今の人々より
授賞式当日。その狭くるしい授賞式会場には、物見だかいモノホンの作家や編集者たちも来ていた。みんなどうかしている、そんなに珍しいか。忙しいだろうに、ここへ来るより自分の仕事をしたらどうだろうよと、生意気でちょっと
さてさて、岸和田さんとのことである。岸和田さんは小説に使う資料集めをよく手伝ってくれた。まだウィキペディアなんてなかった時代だ、調べものをするには書籍をひもとくしか方法がなかった。彼女は調べものどころか、こういう方向の小説を書いてみない? などと言いながら数冊の書籍を持ってきては物語のスタイルを提案してもくれた。
そうだ。ここらで岸和田さんの見た目について紹介しておこうか。そのほうが読者の方もイメージがつかみやすいだろうからね。岸和田さんはボブカットの髪を栗色に染めてなければ、高校生にも見えるタイプ。小柄な二十代半ば、決して童顔というわけではないのに、なんとなく幼く見えたのは、きっとすべすべした肌のせいだろう。うん、実際にさわらせてもらったことがあるけど、しっとりして張りのある肌は高校生はムリとしても十代で通用する若々しさだった。そして顔にはボストンタイプの黒フレームメガネ。いつも薄いカーディガンを着ていて、履いてる靴はペッタンコ。本を二、三冊抱えさせれば、少女マンガによく出てくる文学少女の出来上がり、といった風情だ。
そんな文学少女ステレオタイプの岸和田さんが毎月恒例のパスタ会へ、本を抱えてやってきては、僕とパスタを食べながら小説に関する話を交わしていた。あるとき岸和田さんは「パスティーシュ書いてみない?」と当時の僕には耳慣れない単語を持ち出してきた。家庭的なレストランの照明が彼女の髪に当たって、
「清水義範とか読んだことない?」
「あります。ジュブナイルSFを書いている人ですよね。確か」
「それがね、今は違うのよ」
岸和田さんはボストンメガネの奥から、つぶらな瞳をキラリンと光らせた。
彼女の説明によると、パスティーシュとは模倣文学。名作の文体模写を行って新しい小説を作る、いわゆるパロディである。パロディ自体は昔から存在した小説の型だけど、清水義範氏の文体模写レベルの高さに目をつけた編集者が『パスティーシュの旗手』として喧伝したことで、ジャンルとして流行り始めたらしい。
岸和田さんは僕に、そのパスティーシュはどうかと勧めてきたのだ。用語を知らなかった僕も、遊びで文体模写を試したことがあったから、すぐに理解できた。パスティーシュは読者が元になった作品を知っていないと成り立たない芸だ。作者と読者の協業があって、はじめて完成する文学なのである。書き手からは読み手の
今後の方向性として良いと思う、と僕は答えた。さらに、どうせやるならパスティーシュを単発ではなく、シリーズ化したらどうか、積み重ねることで化学反応がおきて飛躍的に面白くなるんじゃないだろうかと提案してみた。毎号掲載されるからこそできる企画だ。「いいねぇ。じゃあ、次回からそれでいきましょう」、と岸和田さんも大乗り気であった。その打合せの席ではね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます