はじめまして。
七星剣 蓮と申します。
よろしくお願いします。
現実の人間世界の外燃焼機関の蒸気文明はやがて電気自動車文明となり、内燃機関のオットーサイクルを経てガソリンエンジン文明、そしてまた電気自動車文明に戻るという数奇な運命を辿りつつありますが、一人の天才の出現により蒸気文明がそのまま発展するシナリオもあっても不思議ではありません。
沸点が40度前後の液体が開発されれば人間の体内でも蒸気機関を働かせることも可能かもしれません。
蒸気機関を利用する単生命体から始まる可能性もありますもんね。
私の小説では蒸気機関を利用して機械馬に挑戦して挫折した人類が四輪車にシフトしたのに対して機械馬の実用化を成し遂げた一人の天才により独自の機械馬文明を辿った国が登場します。
考えてみれば蒸気機関は直線運動をわざわざ回転円運動に変換するという無駄なことをやっているわけで、機械馬であれば基本的に直線運動を利用できるわけです。
現代の重機も油圧を利用した直線運動の利用です。
そんなことを想像して楽しむのが私の密かな楽しみです。
ロボットもやはり直線運動ですよねー。w
作者からの返信
初めまして。一年以上遅くなり、大変申し訳ありません。
もし世界が一筋違っていたら、こんな未来があったかも知れませんね。楽しみなが書かせて頂いております。ありがとうございます!
はじめまして。
「植物や化学や天体が好きで」とのプロフに興味がわいてやって参りました。
第2話の①まで読み、遡って、ここの応援コメント欄へと来ました。
な~んも考えずに読み始めました。これがSFだと謳っていることにすら気付かずに。そんな、鈍すぎるわたくしでございます。
「19世紀初頭、イギリスの産業革命は、・・・・」
「おっと、格調高い書き出しではないかっ!! これは期待できるな。」
「蒸気技術が主流となった世界で、トムス・エディスン(1847〜1931)は蒸気機関による発明を駆使し、(中略) また、アルベルト・エインスティン(1879〜1955)は、蒸気機関技術の改良化、高度化・・・・・という大偉業を生み出し、天才の代名詞となった。」
「平たくエジソンにアインシュタインと書かんかい、何を気取ってやがる。
・・・・いや待てよ。何かおかしい。天翼種に獣族種に角族種ってなんや?
アインシュタインが蒸気機関の自己複製技術、自己増殖技術という大偉業を生み出し、天才の代名詞となったって、あんまりやないか。ウソ八百並べやがって。」
恥ずかしながら、これがSFだと気付くのに、2~3分は掛かりました。
鈍いですね、鈍すぎましたでしょうか。
で、物好きなわたしは、エジソンとアインシュタインの生没年を確認し、下調べの上でやらかしたパロディだ、なかなか「喰わせてくれるヤツ」だ。アッパレ!! となったのデス。
「しかし後に、エインスティンはこの発明を後悔する事となる。」・・・これまた地味ではあるけど、見事にパロディやってると思っちゃいました。
原爆を発明したのはアインシュタインではなくオッペンハイマーで、アインシュタインは原子力エネルギー開発の可能性を示唆したにとどまるけれども、
アインシュタインが原爆を発明したと誤解してる人がワンサカ居るみたいなので。
ちと、勘ぐり過ぎだったでせうか?
コチャブ、可愛くて優しいですね(笑)
死ぬはずの胎児が延命されてつくられる、人工人間か~設定が面白いです。
面白そうです!
不躾な話になってしまいますが、小説の作法があるので下記URLをご覧になるのをオススメします。
https://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html
これを参考にするともっと読みやすくなりますよ。
余計なお世話だったらすいません。
作者からの返信
夕日ゆうや様
初めまして。ご指摘ありがとうございますm(__)m
ゆうや様に紹介して頂いたページを参考に、何とか自分で直す事が出来ました!
とても見やすくなり感激しています😭
大変参考になりました。
これからは、少しは方法に気をつけられるかと思います。
もしよろしければ、また何かありましたら、是非頂ければと思います。
本当にありがとうございますm(__)m
編集済
スチームパンクは難しい、どうしてもスチームだと力に限界が来てしまう、かっての機関車のように大きくすればするほど重くなってしまう、が、蒸気サイボーグ?w魔法使いよりファンタジーなものが出てきたw この世界の軍備が気になりますそんなあなたに
アマゾンプライムの イントゥ・ザ・スカイ〜気球で世界を変えた2人お勧め