『空飛ぶ自動車 教習所』 超リアル体験は現実
N(えぬ)
人は空を飛ぶことを夢に見るのか?
ビジネスの商機にはすぐさま飛びつかなければならない。そう考えて常に目配せをして虎視眈々と成功への鍵を狙っている企業は多いだろう。そしてどこよりも先んじなければと。
空陸両用車の利用が解禁された。
空陸両用車の解禁はまず一般にではなく法人限定。つまり、時間を惜しみ忙しく移動するビジネスマンが車移動から空の移動へスマートに移行しながら、まさに「飛び回れる」ようになったというわけだ。
空陸両用車は乗用車として一般道路を走ることが出来るし、車体に収納された翼を伸ばしてで空を飛ぶことも出来るという乗り物だ。
空を飛ぶときに空港へ行く必要は無い、これが最大のメリットだろう。道路上に指定された『空陸両用車専用レーン』に乗り入れれば離着陸が可能で、その管制は全てコンピュータ制御になっていた。
空陸両用車は今のところかなり高価だ。車両の値段も、普通の車と小型機を別に買うより遙かに高い。けれど、空陸両用車の需要は急激に高まっている。
操縦免許も普通より取得難度が高く、この免許は今のところ持っていれば引く手あまた、高給優遇され、中企業の経営者くらいの報酬が支払われた。
空陸両用車の免許取得に掛かる金額は相当なものだったので、免許取得者の養成自体を企業が行い、有名企業などへパイロットを派遣するのがふつうだったのだが、そこへとある会社が「価格破壊」を標榜して参画してきた。この会社が言うには、免許取得期間を半分にするという触れ込みだった。この会社の名前は『株式会社 空飛ぶ教習所』だった。
彼は今までも高級リムジンなどのドライバーをしており、いろいろな企業の重要人物などを乗せて車を走らせ、評判がよかった。『空飛ぶ教習所』ではそういう人をスカウトして、空陸両用車の免許を取らせ、有名企業向け空陸両用車パイロットとして派遣しようという計画だった。
「確かに魅力的な誘いだけど、ホントに短期間で免許が取れるのかい?」それが井坂の本音だった。
車の免許と航空機の免許を比較することは、彼には全く出来なかった。先方の会社の担当の者の
「心配はいりません。独自の画期的教習システムで、必ず短期間に免許が取れます。その上、取れたときには、通常の方法で取るよりも遙かに上達した状態になっているでしょう」と彼を勇気づけた。
「へえ。自信満々に画期的な方法と言えるんだ。そう言われると確かに、やってみたい気持ちはあるけれど」
「ええ、ぜひやってみてください。将来、うちの会社で働いてもらえれば、教習料金はもちろん無料です」
「わかりました。やってみますよ」
井坂は空陸両用車の教習を受けることになった。
車の運転はいいとして、問題は『空を飛ぶ』ほうだ。
井坂は広大な広さの教習所で、まず空陸両用車に乗せてもらい、教官のデモンストレーション運転を経験した。
「井坂さんどうでした、乗り心地は?少し緊張しましたか?」早見は井坂の表情を見てくすりとしながら言った。
小型の飛行機で空を飛ぶのは未経験だった井坂は、空の散歩を楽しむわけには行かず、少し青ざめた顔で苦笑いを早見に返した。
飛ぶ前には、離陸のための場所の確保、車の状態変更など、いろいろやることがあった。それにもまして、飛び上がってからの操縦も難しさは車の比ではなかった。だが会社側は、「その部分を簡単にする」という。
早見に連れられてオフィスに行くと机にいくつかの装置を置いて井坂に説明を始めた。
「今夜から、睡眠教習をしていただきます。まずこの装置を頭に取り付けて、さらにこの薬を飲んで眠ってください。そうすると、眠っている間に教習を受けることが出来ます」
「え、これで?」
早見が井坂に見せたのは教習プログラムの入ったノートパソコンのような装置とヘッドギア型の装置と、そして透明な薬瓶に入った10錠ほどの謎のカプセル錠剤だった。井坂は疑問を感じたけれど、やったこともないことだから、それ以上の質問はなかった。とにかく、やってみるだけだ。
井坂は家に帰り、就寝時間になったら早見に説明を受けたとおりに持たされたノートパソコンくらいの機械と繋がるヘッドギアのような機械を頭に付ける、そして薬を飲んだ。
彼はしばらくしてすぐに眠りに落ちた。すると、
「あれ。目が覚めたのか?ここはどこだ?あれれ?」
彼は見渡す限りアスファルトの、広い何もない広場に立っていた。そばに例の空陸両用車が一台止まっている。
「あはは、驚いたでしょう?」
突然背後から現れて話しかけてきたのは『空飛ぶ教習所』の早見だった。
「今あなたがいるのは夢の中なんです。ここは夢の世界ですよ。今もあなたは眠っているのです。わたしは今、頭部の機器を介してあなたに話しかけています」
「そうなんですか?そんな風に感じないナァ。たしかに、さっき家で眠ったはずなのに、こんな広いところにいるし、しかも昼間だし……」
「夢の中。実にリアルな夢の中なんですよ」
「ううん。信じますよ。ほかに理解する方法が無いし」
「あたなはやはり頭がスマートですね。だから白羽の矢を立てて、この教習に誘ったのですが。私の目に狂いはなかったと言う気がします」
「ハハハ。それはお褒めいただいてうれしいのですが。これから一体どうすればいいんです?」
「簡単なことです。まず、きょうは昼間、実際にはじめの教習を行いましたね?そのときの教習に使ったテキストなどは、後ろのあの車に載っています。これからまた、それらを読みながら自分で練習してみてください」
「あの車、今ここで運転できるんですか?」
「ええ、車として走れますし。空も飛べますよ」
「この現実のような夢の中で、自由に練習が出来ると、そいうことなんですね」
「そう、そのとおりです。わかりが早い……ただですね、現実とは違います。当然ですがね」
「どう違うんです?」
「まずね、本当なら教官も同行できればいいのですが、長時間二人を一緒に夢の中に存在させるのはまだ難しいのです。特に操縦のような複雑な行為は無理です。それから行ける場所が違います。走っても飛んでも、せいぜい半径数キロ程度の空間しかありません。その先は、『頭の中の壁』とでも言いましょうか。見えない壁があって、そこから先は行けないのです」
「ふむ。すると、その壁にぶつかってしまったり?」
「それは心配ないんです。ぶつかってもなんともないんです。夢の中なので。もしぶつかって、現実なら気を失うようなことになった場合、記憶が飛んで、すぐにまた『この場』」から始まります。ここが起点なのです。そうしたらまた、練習してもらってけっこうです」
「痛みとかもないんでしょうね?」
「ええ、ありません。でも、『そうなる瞬間の感覚』は受けます。感じとしてわかりますよね?『想像しただけでも痛い」』って言うことがあると思いますが。この夢の中でも、それは起きるんです。あまりひどい事故の場合、それで実際に覚醒してしまう場合もあります。夢から覚めてしまうんです。そのときは、もう教習はやめて、装置類を外し、普通に寝てくださってけっこうです」
「わかりました。まず、やってみます。そういうことですね」
「そうそう。そういうことです。ではまた、あした、お目にかかります」
二人は別れた。井坂は車に乗り込み座席に置いてあった空陸両用車の分厚い説明書を取り出し読み始めた。
翼やエンジン出力の切り替えを行い、セット完了。これで空を飛べるはずだ。だが、最初からうまくはいかない。
「ああ、スピードに乗ると飛び上がれそうだが、車体がフワフワするだけでうまくいかないもんだな」
そんなことをしているうちに朝が来てしまったようだった。井坂の頭の中は突然暗くなり、少しすると目が覚めて、見ると「いつもの寝室」が目に入る。
「ああ、ホントに夢の中なんだな。しかも、起きていたという感じがしない。神経は眠っているのか?不思議だ」
彼は朝食をとり身支度をして会社に行った。例の早見がすでに待っていた。
「おはようございます。目覚めはどうでしたか?体調に変化はありませんか?」
担当の男は、にこやかに井坂に言った。
「ええ、なんともありません。よく眠れたという気がします。ずっと起きていたはずなのに」
井坂は笑ってそう言った。
「それならけっこう。順調です。その息で、昼間は飛行機の操縦をインストラクターに習い、夜はその復習をしながら、出来るならもっと先に進めてもいいですよ」
「ええ、そうします。そうすればどんどん覚えられる、身につく、そういことですね」
「はい。それで昨日、ぶつかったりしましたか?車が大破してしまったとか」
「ああ、いえ、そう大きな事故はやりませんでした。行けそうにない『壁』のところは、白い
「そうですか。もし、ぶつかってしまっても現実ではありませんから平気ですが、精神的にはショックです。気をつけてくださいね」
「はい。わかりました。ありがとうございます」
その日も、昼間みっちりと井坂は教習を受けて家に帰った。家で復習するのが楽しみに思えた。自分のやりたいようにやって、ぶつけても何でも、何も問題ない。ただ自由にやっていればいいというのは、遊んでいるような気分でストレス解消になったからだ。
「きょうは絶対飛び上がるぞ」
彼は、夜寝る前に意気込んだ。そんな風に興奮していたら寝付けそうにないが、機械を頭に付けて薬を飲むと、あっという間に夢の中へ入れた。恐らくそんな作用も想定のうちなのだろう。
彼は、よくあるプライベートジェットの小型版くらいの大きさの空陸両用車をセッティグして乗り込む。エンジンは車の時は前方の電動モーターだが、空を飛ぶときは後ろにある小型ガスタービンエンジンだ。
昨日と同じく、エンジンを始動して長い直線に出ると、離陸速度まで加速して行く。それだけでも車体がフワリと浮くような感覚になる。速度が達したところで離陸操作に移る。ここから先は、昼間、まだ教官に習っていない領域だ。
「おおっ」
車体が浮き上がった。確実に地上から浮いている、それが実に心地よかった。だが彼は、それで少し気を抜いてしまった。そんなに悠長にしていられるほど直線が長くないのだ。
「しまった……」
そう思ったときは遅かった。目の前にあの「白い靄の掛かった壁」が迫っていた。乗用車で地上を走っているのと違い、そう簡単に急ハンドルも制動も効かない。壁を避けようと右方向へ急旋回を試みたが、「ガツンっ」と大きな衝撃を受け、左の羽根が砕けて後方へ吹き飛んでいくのが見えた、そこまでの記憶で目が覚めてしまった。「うぅ」っと頭を押さえた。
「目が覚めたときは、そのまま寝てください」という教習担当の男のことばが頭に上ってきた。だが、事故を起こした衝撃と焦燥感、その他の気持ちが渦巻いて、すぐさま「今日はこれで寝るか」という気にはなれなかった。彼は、しばらく呆然として、頭を整理した。もう夜明け近かった。
井坂が出社するとやはり早見がいた。彼は井坂の顔を見るなり、
「あ、何かありましたね?」ニヤリとして近づいてきた。
「ええ……大事故になってしまって、羽根がもげて墜落して。そこで目が覚めました」
「ははぁ。それは災難でしたね。でも、どうです、そのあとの気分は」
「ううん。なんとも言えない気分でした。『間違いなく命を落としたな』っていう。そういうことなんだろうなって思いましたね」
「でも、体には傷ひとつない。生きている。そうでしょう?慣れなんです。だいじょうぶですよ。これからどんどん腕が上がりますし。そういうことはなくなります」
「そうですね。まだまだ初心者だなって実感しましたよ」
「それでなくても、小型ジェットを飛ばすより空陸両用車を飛ばすほうが難しいと言われてるんです。今後もがんばってくださいね」
「はい」
それからというもの、井坂は毎日、空を飛ぶ練習に明け暮れて腕を上げた。もう大事故なんてこともなかったし、夢の中でなら自由気ままに空を飛び回れるようになった。その話を聞いた教習担当の早見も、
「もうそろそろ現実の実地訓練でも空を飛び回れそうですね、井坂さん」うれしそうに言う。
「ええ。やっとここまできました。うれしいですよ」
井坂はそう言って笑いを返した。
だが井坂育夫は、その日以来、早見の前に姿を見せなかった。
*
半月ほどもあったころ、教習担当だった早見は、自社の本社の廊下で井坂にばったり会った。
「あなた、井坂さんじゃないですか!こんなところで何しているんです。あれからどうしていたんです?」
少しの怒りと驚きの混じった顔で早見は井坂に詰め寄った。井坂は軽い微笑み顔で頭を下げると、
「ああ、あのときはすみませんでした。急にいなくなって。あのとき、僕は毎日教習をしていて、思いついたことがあったもので。
それで今ね、自分の考えを持って、こちらの会社の上層部と話し合いまして。
例の教習用の機械と薬ね。アレを使って、飛行機や車を夢の中で運転できるアミューズメント施設の運営会社を作る提案をしてきたんです。
ジェット戦闘機とかF1マシン、新幹線、何でも夢の中で自由に実際の体験同様に運転できるとしたら、いいと思いませんか?そんなことを思いつきまして。
それを会社の偉い人たちに提案したら、みんな絶賛してくれました。そしてその会社を作って、責任者を任されたんです。
そんなわけで、ぜひすぐに全国で展開しようと言うことで。だから今突然忙しくなりまして。日本も世界も飛び回らないといけないことになって。……それで、申し訳ないんですが、わたし専用の空陸両用車パイロット、早急に一人回して欲しいのです」
井坂はニッコリ笑った。
おわり
『空飛ぶ自動車 教習所』 超リアル体験は現実 N(えぬ) @enu2020
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます