陸 落葉
僕が引っかかっていたのは互いに相容れない距離の問題で。
もっと遠くへ。
そのためには広い場所を見せなければ。今度は六曲一双の屏風に描いてみようと思う。
画面の手前に何か印象的な、見る者と同じ場所に立つものを……そうだな、明るく色づく若木を置こう。
重なり合う木々をばらばらと配置する。本数もそれほど必要ない。もっとぎりぎり必要な分まで減らしていい。木々の間を開ける。見る者が目線を横に動かした時、意識せずとも背後の空間を見られるように。
地面も薄く色づくくらいでいいだろう。うねる
描いていて、ふと手を止めた。少し離れて屏風を眺める。
これは……
出かける支度を始めた僕に千代さんが驚いたように言う。
「ミオさん? お出かけですか。病院はこないだ行ったばかりでしたけど」
具合が悪いわけじゃないんだ。具合が悪いのは絵のほうで、こればかりは僕にはどうしようもない。
「ちょっと
描きかけの屏風を放り出して急いで出かけて着いた先は、谷中
急いだせいか、着いた頃には少し疲れてしまった。
息を整えている僕を見て銀次郎さんが大丈夫かと顔を曇らせる。
顔色の悪いのは今に始まったことじゃない。病気になってからずっとこうなんだ。こんなのはすぐ治る。ああ、僕のことはどうでもいい。
「屏風を都合して下さい」
「はい?」
心配もそっちのけの僕の言葉に、銀次郎さんは戸惑った顔になる。
まあ、注文もしていない屏風をくれと言われてもそうなるのは当たり前なのだけれど。僕にとって頼りになる経師屋はここだけなのだ。ここでなんとかならないなら文展は諦めるしかない。
「六曲一双の屏風が欲しいんです。今描いてるのがどうにも上手くない。描き直すので僕に屏風を下さい」
「ま、待ってください。いくらウチが経師屋でも、ないものは出せませんよ」
奥にまっさらな屏風が見える。僕は黙って希望を指差した。
「あれは駄目です。
「あれを下さい」
「廣業先生の屏風なんですってば」
「寺崎さんならお金持ちだし他でもすぐ都合つけられるでしょう。あれを下さい」
「真顔でなに言ってるんですか! そういう問題じゃなくてですね」
「僕はここじゃないと屏風を都合するのが難しいんです。銀次郎さんのところが一番安くて一番早くて一番いい屏風が手に入るんです!」
駄目だと言ってくる銀次郎さんに向かって一気にまくし立てる。
それに対する反論は、ぐうっという妙な声だった。
「とにかく屏風をいただけるまで帰りませんから」
お好きにどうぞと銀次郎さんはため息をついた。
文展まで日がない。代わりの屏風はどうでも早めに都合をつけなくてはならない。
今描いている下絵に寄るなら十日ほどもあれば描けるだろう。それでもできるだけ早く取りかかりたい。
目の前に『落葉』の絵が浮かぶ。
なんで土坡を描いてしまったかな。地面は必要ないじゃないか。わざわざ描かずとも今立っているその場所なのだから、そのまま落葉だけを描けばよかったのだ。
木の根元ももっと緩く見せていい。奥へ行くほど薄く霞む木の様子はそれだけで距離を表してくれる。橙に色づく
「春草先生」
煩いな、もう少し描かせてくれ。
手前の木はもっと写実的に、でも若木より主張しない。まっすぐ伸びる木もいいけれど、
「春草先生!」
銀次郎さん? いつの間に来たんだ。もう少し描きたいから誰か相手をしてくれないかな。千代さんはどうしたんだろう。
「今、いいところなんです。もうちょっと待ってもらえますか」
「屏風、お持ちください」
「は?」
本当に大丈夫ですかと聞かれ、ようやくどこにいるのか思い出した。そうだった、銀次郎さんのところに屏風を都合しに来たんだった。
「屏風ですよ。要らないんですか」
銀次郎さんが苦笑しながら言った。
「いります、要ります! ああ、無作法ですみません。ありがとうございます」
「びっくりしましたよ、最初ぼうっと一点を見つめたきり動かなくなったでしょう」
かと思えば、不意にぶつぶつと呟きながら手を動かし始めたそうだ。
「ちょっと気味悪くも思ったんですが、どうやら絵を描いているようじゃないですか。負けましたよ。本当に絵のこととなると強情な方ですね。うちの屏風を使うんだ、良い絵を描いてくださいよ」
うわあ、これは恥ずかしい。苦笑する銀次郎さんの前で僕は真っ赤になって頭を下げる。ともかくここから先はひたすら描くだけだ。
幹を描き、腕を伸ばす枝の先から散る落ち葉を描く。
装飾的な絵の面白味と写実的な現実感とをひとつの絵の中に落とし込む。そのために描き方も変えてみた。明るく伸びやかに。この木立の中に見る人の気持ちを引き込めたらいいのだけれど。
銀次郎さんのおかげでなんとか文展には間に合った。第三回の文展は本当に数多くの良い作品が出展されている。
秀さんのは『
秀さんの絵はなぜか心を打つ。上手い下手で言えば他の人に敵わないところもあるだろう。けれど表れてくる「こころもち」が見る人の心に残すものが大きい。
寺崎さんは美人画が印象的なのだけど今回出展されたものは違う。写実や遠近の手法など西洋のものをだいぶ取り入れている山水画だった。これは新
逆に美人画を出したのは
動物を描くと素晴らしく上手いのに美人画もいいな。『アレ夕立に』は鮮やかな色合いと写実の素晴らしさがより女性の色香を際立たせている。
そんな華やかな絵の中に僕の『
今日の
「菱田さん」
秋元さんはにこにこと笑って近づいてこられた。
「いいですね。ここだけ
「ありがとうございます」
「不思議な雰囲気の絵ですね」
絵を見ながら秋元さんが呟いた。
「多分、距離の表わし方の問題だと思います。日本画の面白味と西洋の遠近法は合わないことがあるんです。これも絵の表現を重視したのでこんな描き方になってしまったんですが。本当に拙い絵でお恥ずかしいかぎりです」
写実的な描き方の前景から霞む後景へ。全体を淡く色づけることで続いているように見せている。ともすれば後ろの木が浮いているように見えるのが、秋元さんの言う不思議な雰囲気なのだろう。けれど立てられた屏風を横から見ていけば、重なり合う木々の間からまた次の木が現れるように見えるはずだ。
「これは本当に面白いですね。最初、若木に目がいくんですがその後は一気に絵の中に引き込まれます。まるで木立の間を散歩している気分ですよ。これはぜひ私が買わせていただきます。他の方に買われる前に手続きをしなくては」
「ありがとうございます。秋元さんに買っていただけるなら嬉しいです」
僕の絵は掛け軸
あまりにもそれは過大評価ではないか。
いくらなんでもそれでは高すぎると言う僕と、その金額でいいのだと言う秋元さんの間でしばらくやり取りがあった。その後なんとか話はまとまったけれど、もっと値にふさわしい絵を描かなければ。
そうして文展公開初日、『落ち葉』の横には「売約済」の札と、数日後には「二等第一席」の札が貼られたのだった。
この落葉の描き方をもう少し突き詰めて描いてみたい。まだやり方がありそうな気がする。
「おめでとう」
「秀さん! ありがとうございます。秀さんの絵も文部省がお買い上げになったんでしょう。おめでとうございます」
「ああ、これでやっとミオさんと肩を並べられる」
国がその絵の価値を認めてくれて画家として大きく動き出せる。『流燈』は、そのきっかけになる。文展で賞牌を得る、評価されるということはそういうことなのだ。
「なあ、ミオさん」
秀さんは、思いつめたような顔で僕の手を握った。
「俺は文展の審査委員も務めた。それは確かな評価のひとつだが絵自体の大きな評価も欲しかったんだ。だから
「秀さん」
「絶対負けねえぞってな。そうは思っても俺はそんなに上手くはねえからなあ。ほら、ミオさんはすぐに上手くなっちまうだろ。俺がミオさんだったらきっと俺の絵は今より十年も二十年も進むだろうって思った。正直、病気だってわかった時は……」
「秀さん!」
僕はその
自分の中に入り込んでいたのだろう。秀さんは、はっとして顔を上げた。
この人はそういうのも言ってしまうからなあ。言わずにはいられなかったのだろうけれど。
言わせてやるものか。
僕はこれでも結構酷いやつなんだぞ。
僕が嫉妬や恨みという感情を持たないわけないだろう。病気で描けない間、秀さんや皆を羨ましく思っていた。なんで僕だけがと絶望した。まだ心にふつふつと残るこの感情をこんな懺悔で終わらせられてたまるものか。
「いいんです。そこはもういいんですよ」
そう言ってしまうのは秀さんの心に負担を
それでも僕は真っすぐで努力家の秀さんのままでいてくれるだろうと信じている。
絵を描こう。やりたいことも描きたいものもたくさんある。
「僕らは、これからどういう絵を描くかじゃないですか」
秀さんは少し悲しげな顔で頷いてもう一度僕の手を握った。
賞牌を受けたことで『落葉』と同じ題材でという注文が多く入ってきた。細川護立氏もそのひとりだ。秋元さんが内覧会で落札したことを残念がっていたと聞いたから、彼の注文には全力で応えたいなあ。
二曲一双の屏風。
がさついた木肌に触れそうなくらい写実的な木々は賑やかに画面手前に集う。葉の一枚一枚は表を見せて装飾的な繰り返しを連ねていく。若木の背景は余白をとって広がりを見せる。
薄く明るい色の背景に少しずつ溶ける木々が奥へと続く距離を感じさせるだろう。
うん、距離の表し方は難しいけれどこの題材と描き方は面白い。彼はこの木立での散策を気に入ってくれるだろうか。
次の六曲一双の屏風で『落葉』は終わりにしようと思っている。
最後にもうひとつ、余白の表現を試したいのだ。
前に描いた二曲の落葉の構図を横に広げる。まだ散り敷かれたままの落ち葉も木々も手前に置く。杉と柏の若木の傍に
その後ろに余白を大きく取るような構図。これは下地にも着色しない。
木々や落葉が見えなくなるその先はどこへ続いているんだろう。
この先はどこまで行けるんだろう。
「ねえ、千代さん。
「どうしたんですか、急に」
「
その空間の先が見てみたい。その先の光を掴みたい。
「それがミオさんの描きたいものなんですね」
千代さんの言葉に頷く。
今はまだ目標にしか過ぎないけれどこれは僕の手で描いてやろうと心に決めている。もっと研究を突きつめたら手が届きそうな気がするんだ。この先の僕はもっと描けるはずなのだから。
きっと描いた景色のその先へも行けるだろう。
僕は描き終えた六曲一双の屏風に落款を入れた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます