伍 本当にまたとない機会だった

 十月になり、いよいよ開かれる第一回文展の審査と出品で五浦はからになった。


「ねえ、かあさま。とうさまの絵は賞をとれるかなあ」

「どうかしら、皆様も素晴らしい絵を描いていらしたから」


 春夫が心配してくれてるのに千代さんは。そこはきっと取れるって言ってほしいな。

 部屋の奥から聞える声に口を尖らせる。


「私は父様の絵が好きだから、好きだって言ってくださる方がいると嬉しいな」


 続いて聞こえた千代さんの言葉に、玄関先で東京行きの準備をしていた手が思わず止まった。


「ぼくもね、とうさまのえ、すき」


 秋成も嬉しいことを言ってくれる。賞が取れるのも嬉しいけれど、この言葉はなによりも嬉しい。


「じゃ、行ってきます。あまり遅くならないようにするから」


 照れ隠しに聞えなかった風を装って家を出た。

 いってらっしゃい、の声を背に先を急ぐ。

 さて、今頃はそれこそ審査の真っ最中だろう。少しでも良い評価をもらいたいものだ。

   ──────────

「美校の卒業制作を思い出すねえ」


 下村の呟きに横山は絶句した。当時、美校にいなかったため、初めて菱田の問題作を評価する議論の場に立ち会ったのだ。


「これは、どういった描き方なんでしょうかね」

「これ程に点描を描き込むのは、どう捉えたらいいのか……」

「意味があることなんでしょうが」


 よくわからない、と審査委員達は『賢首菩薩けんしゅぼさつ』を前に一様いちように戸惑った反応を示した

 空刷毛でぼかす描き方から一転、色を濁らせず色同士を馴染ませる手法として、点描が衣服の全面に施された。その画法の扱いに戸惑ったのだ。


「こんな状況だったのか」


 絶望したような顔の横山に対し、下村は不思議なほど好戦的な顔をする。 


「というか、毎回そうじゃないか。彼の作品は出す度に議論を巻き起こす。美校の時に比べればこっちは断然真っ当だよ。説得の余地がある」

「彼の作品が議論を起こすなら、日本画壇も捨てたもんじゃない」


 岡倉の言葉に下村が頷く。


「そうですね、これを切り捨てるようなら終いかもしれませんが」


 まずは岡倉が口火を切った。


「この描き方は色を表現するためのものでしょう。これは大層工夫されている。補色で置かれている色同士が馴染んで、布の質感が上手く表現されている」

「技法としては革新的かもしれませんが、意図は評価できると思います。実際、効果的に使われていますし」

「色線は古画の描き方を踏襲とうしゅうしていますね。格段珍しい手法ではありませんが、この絵には良く合っています」


 伝統的な日本画の美観を固守したい者に、それまでの技法から一歩踏み出した絵画を理解してもらうことの難しさ。それを打破しようと下村も、横山も何度も主張する。

   ──────────

 落選しかけた『賢首菩薩』の技法は、どうにか審査員の理解を得て最終的には二等三席という成績がついた。


 その審査は本当に大変だったんだぞ、と後で秀さんから愚痴ぐちを聞かされた。

 なんだか知らないけれど余程りたらしかった。あのしかめっ面はちょっと忘れられない。

 それでも五浦に戻ってきた時は、先に帰った僕を見ると顔中を笑顔にして走ってきた。


「おめでとう! やったな、ミオさん!」


 手を取ってぶんぶんと振り回し、バンバンと肩を叩かれる。


「もう、何回目ですか。ありがとうございます!」

「何回だって言うさ。これでやっと、この国でもミオさんの絵が認められたんだ」


 文展の会期中は、仕事帰りにちょっと寄ってみようかなんていう職人さんや、友達としゃべりながら笑う女学生達、子どもの手を引いた母親、近所の爺さん婆さん。

 ひと月余りの間に老若男女様々さまざまな人が見に来ていて、延べ四万四千人の入場者数だったそうだ。


 普通、絵の展覧会場にいるのは画家志望の人がほとんどなのだから、文展はいつもと全く違う客層に見てもらえる、本当にまたとない機会だったのだ。


 素晴らしい作品も数多く出品された。

 木島このしま櫻谷おうこくさんの『しぐれ』の叙情的な表現と暖かさ。京都画壇の作品にはなかなか触れる機会がないから、いろいろ参考になった。

 木村君の『阿房劫火あぼうごうか』も良かったな。鮮やかな炎とその照り返し、濛々もうもうと上がる黒煙の中から人々の嘆きが聞こえるようだった。


 観山さんの『あき』は光琳のような装飾性の高い作風で、僕も勉強したいと思っているところだ。

 ああ、本当に良い作品が多くて面白い。来年も開催されるだろうから今から楽しみだ。


 文展で賞牌を得たことで画商の訪問が少し増えた。もっと来てくれるといいのだけれど、愚痴ばかり言ってもいられない。僕は次の課題に挑戦するのだ。


 ぼかしの手法はしっとりとした空気を表現するにはいい。逆に言えば立体感や存在を表現するには適していない。

 例えば、岩肌のごつごつした質感や立体感を確かにるように表現してみようと思う。


 滝壷で砕け散る水滴や落水の空気はぼかしで表現できる。水面の様子も工夫してもっと揺れるように、滝水の重さを感じるように表現しよう。ここまではいい。

 問題はこの岩肌。墨の濃淡と点描と……皴法しゅんぽう、か。斧で削り取ったような表現で岩壁の実在感を出してみる。岩の向こうにも紅葉した木々の枝を伸ばして。


 少し目がかすむ。

 線が、ゆがんで見える。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る