弐 美術院に足を踏み入れた僕らは愕然とした

 僕と秀さんは美術院に足を向ける暇もなく帰国展覧会を開く準備を始めた。その間も描く手は止められないし、絵画についてまとめることも、それを実践することも。やるべきことが山ほどある。まったく時間が足りないな。

 そうしているうちに観山さんも官費留学から帰ってきた。

 あれは期間も行き先も決められているものだから僕らより少し遅れての帰国になった。


「いやあ、油絵の模写は難しいねえ。とても勉強になったよ」


 帰国祝いの歓迎会で、既にほろ酔いの観山さんは上気した顔だ。


「こっちは日本画の道具しか持っていなかったから大変だったんだよねえ」

「観山さんにそんな風に言われたら僕なんて未熟すぎて何も言えないじゃないですか」


 あの模写は本当にすごい。『まひわの聖母』も『小椅子こいすの聖母』も、絵絹えぎぬに水彩模写されたラファエロの絵はとても美しかった。あの柔らかい布の質感、肌の色合い、差してくる光の加減。どうやって描いたのだろうと目が離せなかった。やはりこの人に追いつくにはまだ時間がかかるのかもしれない。


「君はまだ私を追いかけているかい?」


 そう言って観山さんは目を細める。

 それ、威嚇されているようにも感じるのだけどな。


「並ぶくらいにはなったんじゃないですか」


 悔しいからそう言った。観山さんはニヤッと笑って僕の肩を叩く。


「がんばってくれたまえ。私はもっと先をいくから」

「むかつきますね。大丈夫ですよ、すぐ追い越します」

「君にはかなわないねえ」


 観山さんは持っていた酒を煽ると今度はからからと笑った。

 本当にこんな人と一緒に絵を描けるのは悔しいけれど嬉しい。絶対に良い絵を描いて追い越してみせる。


 慌ただしく季節がすぎていく。

『絵画について』も年の暮れまでには発表できた。これは小さな冊子で部数も少ないけれど外遊中の僕らの考えを詰め込んだものになる。

 その成果に手応えを感じている暇もなく帰国展覧会が始まった。今は欧米で描いた作品を抱えてあちこち飛び回っている。絵の見方が変わってきているのか。やはり外国帰りという看板が大きいのか。頑迷に否定する人はいるけれど、僕らの絵が少しだけ受け入れられたような気がする。これはいい傾向じゃないか。


 各地での展覧会の最中さなかだったけれど日暮里にっぽりに家を買って引っ越すことにした。これは後回しにはできない。僕らに家族が増えるのだ。千代さんには新しい家で子どもを産めるようにしてあげたい。春夫はるお秋成あきしげとも一緒にいたい。あれもこれもで目が回る。僕は嬉しい忙しさを噛みしめていた。


 けれどその高揚した気分はいつまでも続くわけではなかった。

 展覧会が終わり、久しぶりに美術院に足を踏み入れた僕らは愕然とした。人気ひとけのなくなった美術院はまるで炭小屋のようだったのだ。


「なんだこれは! これが美術院か? 何があった!」


 秀さんが叫ぶ。

 声を聞きつけたらしく奥から木村君が出てきた。


「菱田さんも横山さんも展覧会お疲れ様でした」

「そんなこと聞いてんじゃねえ! ここは炭小屋か? 美術院じゃねえのか!?」

「……美術院の活動はだいぶ前に止まっています。そうですね、多分おふたりが欧州へ渡った頃でしょう」


 あえてなのか、淡々と話す木村君は事務仕事が残っているからと奥へ行こうとする。それを引き止めると悔しそうな顔で振り向いた。


「こうして少しでも金を稼がないと運営費を捻出できなかったんです。給金も払えなくなってしまえば留まる人はいないでしょう」


 櫛の歯が欠けるように人が減っていって、最後まで残っていた人達も僕らが展示会やらで忙しくしている間に出ていったのだそうだ。


「なんだよ、結局、美術院で必死にやってきたのは俺たちだけってことか。先生方は? 観山はどうしたんだ」

「美校の教員や画塾を開いたりとそれぞれです。でも雅邦先生はもうお加減がよろしくなくて」


 それでも教えてくださっていたという木村君の話に呆然としていた。


「だからって!」


 悔しかったんだろう。がらんとした美術院の中に秀さんの声が思ったより大きく響いた。それに驚いたのか続くはずの言葉は口の中で消えていく。


「なんだよ絵を描くんじゃなかったのかよ」


 ぽつりと呟いた秀さんは大きなため息をついた。


「はあ……こんなもんなのか? こんなもんが美術に打ち込んできたやつらの結果なのか。俺は自分の心の中にあるもんを表現してみてえと思ったから必死で絵を描いてきた。それが美術院の発展に繋がるならと粉骨砕身してきたつもりだ。それがなんだよ、金が入らないから辞める? 所詮しょせん金目当てだったってことか? 芸術を描こうってんじゃなかったのか!」


 僕の心が秀さんの口から出てくる。同じ思いを乗せた言葉は美術院の炭の中に虚しく消えていった。


「絵描きは金のかかる仕事ですから」


 ふらふらと座り込んだ秀さんを困ったように見ながら木村君は怒ることもない。

 やはり経営の難しさが原因か。確かに絵絹も岩絵の具も高い。絵筆だって揃えようと思ったら結構な金額になる。そのための給金を毎月払うのも絵が売れなければ難しくなるのだから。

 さすがに僕らの送金程度ではお話にならなかったか。


「いえ、とても助かりましたよ」


 木村君は僕に少しの笑顔を見せた。


「あの送金のおかげで息がつけたのですから」

「そうだったんだ」


 それほどに大変だったのか。考えてみればそのやり繰りをする事務方が一番苦労しただろうに。その中で木村君たちが頑張っていてくれたんだと気づいて頭が下がる。絵を描くだけではなくここまで運営を支えてくれていたのだ。


「ひとついい知らせがありますよ。絵を描ける場所は作られます」


 あまりに気落ちした僕らに同情したのか、決まったことではないけれどと前置きした後で木村君が言った。


「岡倉先生は美術院を整理するそうです。日本画科は日本美術院第一部として、多分、五浦いづらに移転するのではないでしょうか」

「五浦って、大津のか?」

「はい」


 それを聞いた秀さんは都落ちだっぺよと呟くと頭を抱えた。

 秀さんは知ってるのか。どんな所だと聞いてみると「なあんもねえとこさ」と返ってきた。


「ああ、海はあるか」


 海か……印度も米国も英国もそこで見た海は色も空気も全然違っていた。それがほろりと口から出る。


「五浦はどんな海なんでしょうね」

「ミオさん?」

「ほら、外国も海の色が全然違っていたでしょう」


 秀さんはがしがしと頭をかくと大袈裟に息を吐いた。


「はああぁぁぁ……本っ当に! ミオさんは絵のことばかりだな!」


 失礼だぞ。これでも家族のこととか、美術院のこととか、いろいろ考えているのに。まったく秀さんはいつもそう言うんだから。

 秀さんは僕の肩に手を回して頷いた。


「負けられねえな!」

「はい! そうですね」


 笑顔の僕らの間で木村君はそっとため息をついていた。秀さんの剣幕が怖いのは毎度のことだからな。


「雅邦先生の言う通りだなあ」


 ぽそりと木村君が呟いた。


「木村君? なんだい、それ」

「お二人は自分と芳崖先生に似ている、と。以前、雅邦先生が言われたことを思い出しましたよ。菱田さんがとぼけたことを言って大観さんが折れるだろうって」

「ああ、芳崖先生は怖かったなあ」


 秀さんはちょっとおどけて震える肩を抱く。確か美校の受験の前に伺ったことがあるとか言っていたっけ。そんなに怖い方だったのか。


「なんてえか、お人柄は優しいんだがご自分に厳しい方だったな。初見はえらくこええ印象で。教わった期間は短かかったけど……ん? おい、木村きむら武山ぶざん君よ、それって俺が怖えって言ってねえか!?」

「いいえっ! おふたり仲良くていいなってことですよ」

「武山!」


 木村君を掴まえて小突きながら秀さんが唸るように言った。


「俺は倒れてもやるぞ」

「わかりましたから離してください!」


 そうだな、これからも世情は厳しいだろうけれど僕は絵を描くのだ。絵を描く楽しさを忘れちゃいけない。美校の時のように大きな声で笑って描いてやる。

 笑って手を振り、それじゃあと別れて家へ向かう。足取りは少し重い。

 あんな風には言ったけれど……移転か。


 移転自体は仕方がないだろう。それが秀さんが言った「なあんもねえとこ」で大丈夫なのか。

 絵を描くにはいいかもしれない。けれど暮らしていけるのか。少しでも買い手に近いところが便利なのじゃないのか。日暮里に移ったばかりだし、子どもは小さいし、また家を出るなんて千代さんだって大変だろう。

 あれから秀さんは再三、誘いを送ってくる。どうしたものかなあ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る