五浦にて絵画制作をするの事

壱 描いた絵で伝えていこう

 秀さんとふたり、船室を出て甲板に立つ。

 僕らは絵画についての考えをまとめているところだ。


 海風になぶられながら秀さんが紙をめくる。僕が書いたのはまだ草稿ともいえない程度の覚書おぼえがきなのだけれど、時折それに書き込みをしてくれていた。

 待っている時間が落ち着かなくて画帳を取り出した。波のうねりを写しておこうと鉛筆を動かす。しばらくは波と風の音だけが僕らの間にあった。

 秀さんが、うん、と頷いて顔を上げる。


「大体はこんなところか。結局、絵は自分の中から出てくるもんを描く以外にねえからな。そこはどんなことがあっても変わらん。とにかく言いてえことはもっとどんどん書き出していこう」


 文字を書くことで考えがまとまってくることもある。これから目指すもの、今回の旅で学んだこと、まずは思いつくままなんでも書いていくつもりだ。

 それにしてもと僕はこの旅を思い返す。


「日本とは全然違いましたね。絵もあれほど売れるとは思いませんでした」


 国内と国外での評価は必ずしも同じではない。今回それを目の当たりにしたのだ。

 実を言うと展覧会を開いた最初の頃はまったく上手くいかなくて、どうなることかと不安しかなかった。岡倉先生は励ましてくださったけれど、このまま金が尽きて帰れないかもしれないと内心、覚悟を決めたりもしていたのだ。

 だから売れ始めた時は狐につままれたような思いだった。


「ああ、確かに驚いた。まさか高額なものから売れるとはなあ」

「不思議でしたね。妥当な金額をつけたつもりだったんですが」

「一概にそうとは言えねえだろうが、彼らにとってはさほど懐の痛む金額ではなかったのかもな。慈善事業的な考えもあったかもしれん」

「なるほど、そういうこともありますか」


 それならあまりに低い価格をつけることは価値がないと見なされたかもしれないのだな。ということは秀さんがつけていた強気な金額もあながち間違いではなかったのか。


「ターナーもホイッスラーもあれほど雰囲気が似ているとは知らなかったな。ああいう印象や空気感で描くような西洋画が流行っていたのは確かに幸運だった」

「米国での流行に乗れたのは大きかったですね。西洋人にとって日本画はよくわからない主題のものも多いと思うんですけど、ここまで受け入れられたのは驚きでした」


 見る人の鑑賞経験からまったく違う評価が引き出されたということなのだろう。それはこの時期に渡航できた幸運のひとつだと思う。

 今回の僕らはたまたま受け入れる側に天秤が傾いたということかもしれない。たとえそうだとしても、少なくとも買ってくれた方には評価に値するものと受け止められた。そう思っていいだろう。


「まあ、流行り物を買っただけなんて人もいたかもしれんからな。そこは一旦、謙虚に受け止めるさ」

「一旦、ですか」

「おうよ。いつか絶対、俺の作品だから買うって言わせてみせるぜ」


 本当にこういうところは強気だなあ。力強い言葉にその日が必ず来るだろう予感がする。秀さんの絵は不思議なほどいつまでも心に残るのだから。

 僕もその気概は持っているけれど実現のためには研究をもっと重ねなくてはならない。そのための手がかりは掴めたと思う。


 たとえば今までの日本画は線で成り立つものだ。雄々しさを線で表してこれは雄々しい人だと見てもらう。そんな風に説明して理解してもらうという考えで描かれた絵だった。

 対して西洋画は絵の具の違いもあって特に線を必要とするものではないのだ。実際に見るとよくわかる。線がなくてもその色彩で見せることができる。

 それを目で見て理解できたのだ。これだけでも海を越えた価値がある。


 ただ技術的なものに関しては、今までやってきた実験的な研究が間違っていなかったことを確かめたに過ぎなかった。

 要するに西洋画でやっていることは日本の古典的な絵で既にやっていたのだ。この確信があるとないでは向き合い方が違ってくる。

 これからは輪郭線を描かない没骨もっこつ描法びょうほうと色彩によって絵画を描くことが当たり前になるだろう。

 特に色彩は直接心情に訴え絵画を絵画たらしめる。それは音楽が音だけでなく調子によって音楽らしくなっていくのと同じことなのだと思う。


 そして自然そのもののを描くだけではなく、それ以上を目指すことが必須になる。画家は自分が感じた美を想像させるための表現力を養わなければならない。

 この『絵画について』の考えを発表したら後は描いた絵で伝えていこうと思っている。


「こうなると早く帰りてえなあ。絵のこともあるがミオさんとこは次男坊が生まれたんだろ」

「ええ、早く会いたいです」


 去年、千代さんがくれた手紙には二人目の子どもの無事な出産のことが書かれていた。折り返し、その子に秋成あきしげと名前をつけて手紙を送った。帰る頃は一歳の誕生日前か。皆どうしているだろう、元気で過ごしてくれていたらそれだけでいいけれど。早く会いたいなあ。

 千代さん、僕のわがままを許してくれてありがとう。

 照れくさくて面と向かってはなかなか言えないけれど、海を渡る鳥が一足先にこの気持ちを届けてくれたらと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る