玖 実は二月に渡米したいと思ってるんだ

 結局、僕らは渡英せずに半年ほど滞在した印度インドから帰ってきた。


「ただいま、千代さん」


 ちょうど玄関先でほうきを手にしていた千代さんが振り向いて目を丸くした。急に動いたことに驚いたのか、千代さんの背で春夫がふにゃふにゃと泣き出す。


「ミオさん! お帰りなさい。ご無事でよかった」


 もう一度ただいま、と千代さんの手を握った。

 顔を見ていると胸が温かくなってくる。互いに目を見ているだけで満たされるように思うのは僕だけかな。千代さんもそうなら嬉しく思う。

 僕と千代さんの間に春夫の泣き声が割り込む。


「ごめんごめん、春夫のことも忘れてないよ」


 背から下ろしてやると泣き声が止んだ。自分で動きたかったのだろう、と千代さんは困ったように笑う。


「だいぶ動くようになったので目が離せなくて、どうしても忙しい時はおぶってしまいます」

「重くなったなあ、これじゃあ千代さんも大変だ。しばらく僕が見ているよ」


 春夫を抱いて外に出る。同じ暑さでも日本と印度はまた違うな。


「春夫、この空気を描いてみたいね。君なら何を描くかい? 君の目にはどんな風に世界が見えているんだろうね」


 僕の問いに春夫はにこにこと笑う。僕なら次は何を描こうか。暑い頃なら涼しさを運ぶような絵もいいかもしれない。印度での体験を生かすものも描いてみたい。


 春夫の手が僕の頬をぺちぺちと叩いた。

 こら、とその手を掴まえる。この小さな手もいつか夢を掴むだろう。それまで僕は家族を守ってやらなければ。


 次に描く絵の工夫を考えよう。

 またここで絵を描く日々を始めよう。


 美術院での五年間、岡倉先生の理想とする日本画を追いかけてきた。

 僕の絵はどこまで来られたのだろう。まだ掴めたとは思えない。どうすれば描けるのか、なにができるのか、もっと考えなければ。僕は絶対にこの手でそれを掴むのだから。


 次の共進会へ向けて、さっそく絵を描きはじめた。

 良い評価がもらえたものもあるけれど、売るとなると厳しいものだ。

 なにしろ絵を売ることを美術院経営の基盤に据えているのだ。このところあまり経営が捗々はかばかしくないらしいから、どうにか売れてほしい。

 そんな苦闘の中に嬉しい知らせを告げたのは秀さんの声だった。


「おい、聞いたか。岡倉先生が波士敦ボストン美術館で東洋美術の仕事をされるらしいぜ」


 漆工家しっこうか六角ろっかく紫水しすいさんもご一緒されるのだそうだ。

 沈滞する美術院は久しぶりの話題に沸く。


「ミオさん、俺達も随伴ずいはんさせていただけるそうだ」

「本当ですか!?」

「ああ。ただ官費留学じゃねえんだ。一緒に連れていってもらえるってだけだからな。俺達は金が集まらなけりゃ渡米できん。とにかく絵を買ってもらわんとな」


 行きたい。先生とご一緒させていただける機会なんて、そうそうないんだ。絶対に行きたい。資金を集めてなくては。

 秀さんと目を見交わして頷く。


「がんばりましょう!」


 それからの僕らは渡航資金を調達するために駆け回った。


「ミオさん、今日もお出かけですか」


 支度をしていると、千代さんは春夫をあやす手を止めて言った。

 参ったな。できたら捕まる前に出かけたかった。


「うん、頒布会はんぷかいのお願いに行ってくるよ」


 歯切れの悪い僕の言葉を捉えて怪訝けげんな顔をする。


「なんだかいつもより積極的ですね」


 折を見て話そうとは思っていたんだけれど、これはもう話さなくてはならない。


「実は二月に渡米したいと思ってるんだ。岡倉先生が米国の美術館で仕事をされることになったから、それに随伴させてもらえるんだよ」

「そうだったんですね。岡倉先生のお話は聞きましたが、どうしてミオさんがそわそわしてるんだろうって不思議だったんです」


 言葉がちくちくと痛い。言ったら反対されるかもしれないと思って言えなかった。それでも僕はどうしても先生とご一緒したい。


「今更だけど、千代さんは渡米するのを止めるかい」


 困り顔と笑い顔が半々、いや半分以上困り顔だ。


「ミオさんはずるいです」


 千代さんは行ってほしくないだろう。反対されると思っていたから今まで言わずにいた。この時期ならもう反対できないだろうと、今になって言うのは僕のずるさだ。我ながら嫌な性格だな。


「だって、ほんの数ヶ月前に印度インドから帰ったばかりじゃないですか。あちらはお仕事でしたけど、今度のはご一緒されるだけなのでしょう。でも聞いてはくれないですよね。私が止めたってミオさんは行ってしまうんです」


 悲しそうに千代さんは言った。ごめん、とだけ言う僕に泣きそうな顔を見せる。

 ああ、この謝罪も上っ面だけで。そんな自分が嫌になる。だけど、どうしても行きたい。


「どうしても行きたいんだ。僕が先生とご一緒できる機会は滅多にないし、海外の絵画事情も知りたい。もっといろいろな絵を描く糧にしたいんだ」

「なんだか絵にミオさんを取られてしまうみたいで寂しいんです。ごめんなさい、頒布会で絵が売れなければいいのになんて思ってしまいました」


 そう言って涙を拭うと千代さんは笑顔を見せた。


「……どなたか絵を買っていただけないか、私も心当たりを聞いてみますね」

「千代さん。ごめんよ、ありがとう」


 思わず抱きしめた千代さんが絞り出すように小さく言った。


「ミオさんの絵を描きたい気持ちはわかってるんです。これは私がわがままを言ってるだけなんですから。ミオさん、行ってきてください」


 千代さんは半泣きのままそう言って、それでも笑ってくれようとしている。

 わがままなのは僕だ。そんな顔をさせてごめん。僕は資金が集まったら渡米する。必ずなにかを掴んで帰ってくるから。


「行ってくるよ」


 いってらっしゃい、の声に背中を押され僕は家を飛び出した。

 親戚中をお願いして回ったり、頒布会を開いて絵を買ってもらったり、とにかく必死で駆けずり回った。


 海の向こうで待つ世界を見たい。西洋画の考えを知りたい。そこにはきっと日本画が世界へ飛び立つために得るものがあるはずなんだ。


 こうして明治三十七年二月十日、僕らは横浜を出港した。

 見送ってくれた千代さんの顔色が悪かった気がして少し心配になってしまったけれど、ともかくも伊予丸の甲板に立つことができた。


 実は出発当日、伊藤いとう博文ひろぶみちりとなる覚悟を持って、なんていう演説を打ち上げたのだ。そのことで余計に心配させてしまったのだろう。

 沙市シアトルに着いた僕らは「無事到着」の電報を打つために郵便局へ走った。



 ああ、それにしても世界は広いのだなあ。

 印度インドともまた違う。大海を渡る時間と、そこに居る人の言葉、匂い、服装、顔、それらが醸し出す空気。見たことのない世界が目の前に広がる。


 こういう広い世界での岡倉先生は、とても生き生きとなさっていて魅力的だ。人を喜ばせるのが上手いというか、社交上手というか。万国博覧会会場でひとしきり演説をされたかと思うと、たちまち上流社会の歓迎を受けられる。

 その姿が輝いて見え、僕には眩しいほどだった。


 そのおかげもあって僕と秀さんは、ガードナー夫人を始めとした社交界の支援を受けられるようになったのだ。紐育ニューヨークで、波士敦ボストンで、華府ワシントンで、次々と自作の展覧会を開くことができた。

 ちょうどホイッスラーや、デューイングの絵が流行っていた時期だったからだろうか。あれほど揶揄やゆされ攻撃されていた絵が、ここでは評価され売れたのだ。


 絵が売れる。

 もっと描いてくれと言われる。

 なんて嬉しいことなんだろう。

 ぞくぞくするほど嬉しい。


 人々の口から出る「この絵が好きだ」「これが欲しい」その言葉がこれほど甘美なものだなんて。まるで恋心を告白されているように気持ちが高まる。

 描こう。

 春月夜に浮かぶ『夜桜よざくら』を。鴉達の帰る『ゆうもり』を。


 絵を。

 もっと絵を。

 もっと絵を描いてくれ。

 砂糖菓子のような甘い言葉が僕を蕩けさせる。


 僕らは熱に浮かされたように絵を描き続けた。

 描いても描いても、むしろ値の高いものから売れていく。売上の中から美術院に伍百ごひゃくドルを寄付することができたほどだ。

 米国での展覧会を終えると、僕らは欧州へと移動する。倫敦ロンドン伯林ベルリン巴里パリでも開いた展覧会はどこも盛況だった。


 伊太利イタリーへも渡る。

 描いて、描いて、駆け抜ける。一年半という月日はこんなに早く過ぎていくものだったろうか。

 観山さんも今は欧州を巡っているという。会う機会があったらいいのだけれど。僕らはここを最後に帰国することになっているんだ。


「盛況だねえ」


 振り向いた僕の目に、今考えていた人の姿が映った。


「観山さん!」

「やあ、菱田君」

「驚いた。連絡がなかったから会えると思ってなかったです。来てくれたんですね」

「すまないね、噂は聞こえていたが都合が合うかわからなくてねえ」


 異国で見知った顔に出会えるのは心が弾む。

 観山さんは少し見せてもらうよ、と並べた画架がかの方へ歩いていった。それと入れ代わりに僕らの元へやって来るのは、ほとんどが絵を買って下さった方々だ。


「ありがとうございました」


 礼を言いながらも顔が引き攣る。

 もう何度目だよ。僕にはどうしても許せないことがあるんだ。


「ほら、顔が強ばってるぜ。買って下さった方なんだから、もうちょい笑顔でだな」


 ちぇっ! 秀さんはいいんだよ、背も高いし髭も蓄えてるからね! 僕は、むすっとした顔で口をへの字に曲げる。


「菱田君は何を怒ってるんだい?」


 観山さんが戻ってきた。


「顔がいいのも考えものってことさ」

「なんだい? それ」


 ふくれっ面の僕の横で、悪童顔の秀さんが観山さんに話し出す。


「俺みたいながさつな奴が隣にいるからじゃねえかな。小さくて顔が小綺麗だから女に見えるらしいぜ」

「あ……ああ、なるほどね」


 涙を拭いながら観山さんが言う。


「観山さん、そこまで笑わなくていいです」

「ほら、そんな顔してるとますます間違われるよ」


 怒りたい気持ちをぐっと飲み込むと顔が強張った。それを見た観山さんがまた笑う。

 まったく。この人はこんな笑い上戸だったかな。


 憤りは少し、いや少しどころではなくあったけれど、この外遊は成功したと言っていいだろう。

 それに僕にはいくつか西洋画と日本画についての考えがある。帰りの船ではこれをまとめてみようと思う。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る