伍 空っぽの僕は、なにを描きたいと思うだろう

 さっそくこの課題に取り組もうと考えを整理するところから始めた。

 まずは今までの考えをなくしてみようと思う。頭を空っぽにして僕に何ができるかもう一度考えてみるんだ。


 写実に寄れば西洋画なんて言われていることも、日本画の輪郭線の有無も、画家の考えを表すことも忘れよう。習ってきたことも、狩野派も土佐派も丸山派も、模写で覚えたことも頭から追い払う。色彩も頭の中から消そう。

 空っぽの僕は何を描きたいと思うだろうか。子どもの頃に絵を描いた時は墨だけで落書きみたいなものを描いたんだっけ。手習いの先生には叱られたけれど楽しかったことだけは覚えている。

 またそこから始めてみよう。まっさらな僕は真っ白な紙の上に立つ。


 西洋画と日本画の違いは、光や空気、距離や空間の見せ方。輪郭線を描かないところ。今の日本画の描き方とは違う考えを取り込むんだ。

 まず試したいのは線を使わず濃淡だけで描くこと。墨だけでどこまで光を表現できるかということ。これだけをやろう。

 林と、岩に猿。今までもよく描かれてきた題材だ。雑木林の写生画を描くように構図を決める。これは西洋画の風景の描き方を参考にして描いていこうと思う。

 猿は真ん中に置いた岩の上で遊ぶ。岩に乗る猿の向こう、林の先に光を見る。背景の奥だけに明るく光が集まるように、絵の中心に向かうごとに薄く墨をぼかす。


 輪郭線を描かないという課題に『寒林かんりん』という僕なりの答えを描いてみた。

 ひと区切りついたところに、本を抱えた秀さんが通りかかる。


「秀さん、出かけるんですか」

「こないだ岡倉先生のところへ島村しまむら抱月ほうげつ先生が来られたろう。その時の屈原くつげんの話が面白くて俺も読んでみてるんだが」

「えっと『離騒りそう』でしたっけ。詩を論じておられましたよね」

「そう、それの中でよくわからんところがあってな。講釈してもらおうと思ってるんだ」


 じゃあな、と手を振って大股に歩いていってしまった。

 秀さんは想を練っているところなのだろうな。僕も今はいろいろな描き方を試したい。そうだ、他にも写生した景色がいくつかあるし、あれも絵にしてみるか。


 いくつか違う風景の下絵を描いてその中から『武蔵野むさしの』という伝統的な題材を選ぶ。これは基本的には富士とすすきを描くものだ。

 これまでは余白を残した箱庭を楽しむような構図で描かれていたものだけれど、画面いっぱいに色をのせてやはり西洋の風景画のように描こうと思う。

 前景には芒に留まる百舌鳥を一羽。ここだけは輪郭線を描いてはっきりと見せたい。その周りの芒は風に吹かせて、これは秋らしく涼しさを含む。


 距離の見せ方は工夫が必要だな。線を使わないのはやはり難しい。遠くに見える富士は夕暮れの色に溶け込ませ、まだ少し暖かさが残っている大気の雰囲気が出るように描いてみる。これなら芒野原がもっと広がって見えないだろうか。


「よう、ミオさん。共進会のは描けたかい」

「そろそろ次のを考えようと思ってるんですが、秀さんはどうですか」


 僕がそう言うと、相変わらず描くのが早いと苦笑で返された。けれど自分の絵を見ていくかと続けたその顔には良いものが描けたらしい自信に溢れている。

 もちろん二つ返事で見に行くことにした。


「これですか」

「おう、これが『屈原くつげん』だ」


 大きな画面の中、前を見据えた人物がいかめしい顔で立つ。これは……


「これ岡倉先生でしょう」

「ミオさんにもそう見えるかい?」


 少し参考にさせていただいたよ、と秀さんが口の端を上げた。

 屈原は楚の政治家だ。有能であるがゆえに妬まれて姦計に嵌まり、国の将来を憂えて入水したという人物なのだけれど。


「岡倉先生は将来に絶望なんてしてねえし、入水もしてねえぞ。そういうのとは一番遠いかただろう」

「そうでしょうけど、こんなに似てたら先生がはかりごとで追い出されて怒ってるって見られるんじゃないですか。それなら歴史じゃなくて秀さんの私的な気持ちを描いたってことになりませんか」

「それは否定しねえよ。ただなあ、俺は思うんだ。入水する前の屈原は国の将来に絶望する前に怒っていたんじゃねえかってな。なぜ自分の話を聞いてくれねえ、なぜ自分の策が受け入れられねえ、自分なら国を救えるのに。そういう思いからの怒りが身のうちにあったんじゃねえかな。だからこそ絶望も大きかったんだと思う」


 驚いた。あの屈原の詩からそんな解釈をするのか。

 この画題は孤影蕭々こえいしょうしょうと死に向かうさまで表されることが多いけれど、あえて恨みをぶつけるかにも見える厳しい表情で描いたのか。


「多分、批評家連中もそこをつつくんだろうよ。こんな怒り狂った顔の屈原が入水なんかしねえとか、もっと潔い人物だろうとかな」


 秀さんはコホンとひとつ咳払いをする。


「俺は賞牌なんてどうでもいい。醜いとか原典理解が足りないとか言われてもいい。なんと言われても絶対にこの絵を出したいんだ」


 屈原の境涯が岡倉先生と似ている。そう思って島村先生のところで勉強していたのか。詩の解釈を練り直して先生に重ね合わせて描いたんだな。

 秀さんは本当に一途な人だ。こんな人だから先生を追い出した美校も、醜聞を書き立てた新聞も、どうしても許せないんだろう。


「で、ミオさんは? 『寒林』出すんだろ」


 照れ隠しのように秀さんが言った。


「はい、それと『武蔵野』も出そうと思っています」

「二つ出すのか。『寒林』は評価が難しそうだな」


 確かにあれはかなり実験の色が強い。


「不思議な場所にいる気分になる。だが他の意味にも繋がってるようで俺は面白れえ作品だと思うぜ」

「ああ、そういう見方もできるんですね」


 あれは僕の描き方が未熟だからだろうな。どこかこの世のものではないような浮遊感が出てしまった。それに寒林には冬枯れの林ということだけではなく墓所の意味もあるから、秀さんの言うのはそのことだろう。意味を深く読んで評してくれる人がいるのは嬉しいものだな。


 出品した共進会では、やはり『屈原』が大きな話題になった。せっかくの銀牌なのに秀さんが予想した通り良い評価だけではなかったのが残念だったけれど。

 もう一点の銀牌は観山さんの『闍維じゃい』という作品が受けた。ふたりが良い成績を残せたことで、美術院はなかなかいい出発ができたと思う。


「観山さんは仏画を描いてたんですね」


 西洋でも仏教思想に関心が高まってきたそうだから、岡倉先生も仏画を題材にした絵を募集されていた。この絵はそれに対する観山さんの答えでもあるんだ。


「これでも色々と怒っているんだが、私は小心者だからねえ」


 観山さんは少し困ったような表情で言った。


「美校を出て新たに出発した岡倉先生と重ねて見せても、横山さんのように直接的な描き方はしない。西洋絵画のやり方や濃淡の表現を使っても、君の『寒林』のようにそれだけでは描かない。そういうところがね」


 釈迦しゃか荼毘だびに付す時、母のために説法をしようと光明こうみょうを放ったという逸話があってその場面が描かれている。

 その仏教における再生の考えに岡倉先生への気持ちも重ね合わせたのだろうな。描きかたも参考になる。濃淡で表現された鮮やかな衣の質感や色彩は特にそうだ。


「西洋画の手法を盛り込んでいろいろ探ってみたが、さすがに消化不良気味といったところだねえ」


 観山さんは受け入れられやすいがそれまでだろうと続けた。

 そんなことあるもんか。こんな風に描けるのはすごい。受け手の感情まで考えてこれだけのものを作りこんできたんだろう。

 今まであまり描かれていなかった題材に手法や考えを混ぜ込んで、ひとつの作品に仕上げているのはこの人の上手いところだ。僕ももっと研究してみなくては。


「これで消化不良って、とんでもねえな」

「ま、今のところは私をすごい絵描きだと思ってくれたらいいさ」


 観山さんは秀さんに言い、僕を見てにやりと笑った。


「ちぇっ、言うなあ……にしても西洋絵画の亜流、か」


 苦笑いの秀さんから今度はため息と一緒にぼやきが出る。

 今回、批評家に突っ込まれたのはそれだった。僕らの絵は亜流でしかないのだそうだ。


「輪郭線をどうこう言うから描かなかったのに、やったらやったでしざまに言われるのではたまりませんね」


 僕が言うと観山さんの笑顔も苦笑いに変わった。


「まあ、そこは仕方がないさ。やっていることは西洋画の手法からきているし、始めたばかりだからまだ中途半端なのだろうねえ」


 観山さんの言葉を受けて秀さんが言う。


「それでも俺達が表現したいものはその先にあると思うんだ」


 そう、きっとそうだ。僕は秀さんの言葉に大きく頷いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る