肆 日本美術院が創設され、もうすぐ落成式を迎える

 あの騒動を思い返すと、あれだけの嵐が吹き荒れたというのに不思議なほど絵を描くことだけは考え続けられた。僕らの前では岡倉先生が暗いお顔をなさらなかったからだろうか。


 不安は確かにあった。それでも、先生を見ていると自分の評判なんて些末なことだから何を描くかに集中しろ、と言われているように感じられたんだ。それなら描くことを止めるのは先生の期待を裏切ることになる。だから僕はそれだけは止めなかった。


 先生の芸術へのお考えは何があっても変わらないのだろう。日本画の未来に向けて一歩も引かぬおつもりなのだ。

 早速に谷中初音町やなかはつねちょうに日本美術院が創設され、もうすぐ落成式を迎える。ここでは美校の一つ上の研究院という位置づけで美術の研究制作をすることになる。


 それをあにさんに会って話していた。

 兄さんは卒業して京都に行っていた僕と入れ違いに、東京に戻ってきていたんだ。この頃は頻繁ひんぱんに会えるようになって嬉しくてたまらない。騒動の渦中かちゅうでも兄さんに会う時は別だった。


 だけど、あの日のことは思い返すとまだ顔が熱くなる。兄さんの話は本当にいきなりで、どうしていいかわからなかったんだ。


「ミオさんの見合いだよ。話自体は少し前からあったようなんだが父上から聞いていないかい?」

「見合いの話自体、初めて聞いたよ。僕が知ってるわけないじゃない」


 まったく兄さんはなにを言っているんだ。美校が騒動でばたばたしてる時に。


「兄さん、そういう大事な話は落ち着いてからしてくれないかな? 今は美術院を作る話で忙しいし……」

先方せんぽうはそれも承知だよ。ミオさんも千代さんのことは手紙に書いてくれただろう」


 なんでその名前が今出てくるんだ。僕が固まったまま動けずにいると、兄さんは苦笑して続けた。


「だから野上のがみ千代ちよさんだよ。美校の頃に会ったことがあるだろう」

「ちょ、ちょっと待ってよ。なんでここに千代さんが出てくるの。僕は卒業してすぐ京都へ行ってしまったから、もう千代さんは僕のことなんて忘れてるんじゃないの?」

「いや、覚えているそうだ。私も父上から連絡を受けてお会いしてきたよ。実は前々から父上は旧飯田藩士の繋がりで、年回りの合う女性を探しておられたらしい」


 それ今言われても困るよ。っていうか、なんで僕に先に話がこないんだ。

 僕が千代さんと会ったのは偶然だったけれど、見合い相手に、なんていう偶然も重なるなんて。

 仕事であちこち行くことが多かったから連絡も取りにくくて、会うのも難しくて、だけどもう一度会いたいと思っていた。見合い、か。そうか、もう一度会えるのか。なんだか目の前がくらくらしてきた。


 ばたばたと千代さんの前からいなくなってしまったから、酷いやつだと思われているかもしれない。

 会えたらなんて言おう。いや、待て。その前に会ってくれるかどうか。怒って会いたくないって言われてるかもしれない。


「ミオさん……ミオさん」

「なに? 兄さん」


 だいぶぼんやりしていたらしい。兄さんに肩を揺すられて我に返った。


「ミオさん、こちらお相手の野上千代さんだよ」


 野上千代さん? 千代さん? え?

 僕の目の前に小首を傾げて、はにかんだ笑顔の千代さんがいた。

 なんで? なんでここに千代さんが? ちょっと待ってくれ、なにがどうしてこんなことになってるのかわからない。誰か説明してくれないか。


「いや、私も急すぎないかとは言ったのだがね。先方がご存じなら早めに引き合わせよう、と父上が言われるものだから。せっかく近くにいるんだし、それもいいなと私も思ってね」


 待って待って、兄さん。せっかく、じゃないよ。僕の心の準備っていうものがあるだろう。僕だってまた会えたらいいなとは思っていたけれど、今日ここで会えるなんて思ってもいなかったんだから。

 そうだ、千代さんだってこんな急に見合いの話なんて迷惑じゃないのか。


 そうして目を上げると千代さんは撫子なでしこのように笑った。

 ああ、この笑顔はあの時と変わらない。


「菱田様のお顔は存じておりましたし、こう言っては失礼かも知れませんが、美校の話は世間でも大きな出来事でしたから。渦中におられるのに、こちらこそご迷惑だったのではと申し訳なくて……」

「迷惑なんて!」


 急に大きな声を出してしまった。

 もう、この心臓の音がどうしても小さくならなくて。恥ずかしさを振り切りたかったのに、余計に恥ずかしくなってしまって。


「……そんなことはないです」


 半ば腰を浮かしかけて座り直し、小さな声で続けた。


 今思い出しても、どきどきと胸が痛くなる。

 あああ、本当になんで僕はいきなりあんなことを言ってしまったんだろう。

 今なら千代さんがちゃんと話を聞いてくれて、納得して会ってくれたってわかる。だから最初はお久しぶりですねとか、お元気そうですねとか、そういう話から始めてもよかったんだぞ。

 きっと数年前に戻ったように思って、千代さんとの糸が切れてしまったらどうしようと焦ってしまったんだ。


「あの……僕はこの先も画家としてやっていくつもりです。僕と夫婦めおとになったら苦労をかけることになるかもしれない。それでもかまわないでしょうか」


 千代さんは驚いたように目を見開いて、それから、ぽっと赤くなった。

 はい、と撫子が笑った。


 美術院の前に宿舎が建てられている。そこは谷中やなか八軒家はっけんやなんて言われて、秀さんや観山さんも住んでいるんだ。祝言しゅうげんを挙げた僕らも皆に祝われてそこへ住むことになった。


 谷中鶯やなかうぐいす 初音の血に紅梅花こうばいか 堂々男子は死んでもよい


 ああ、また始まった。絵を描いていると聞こえてくる。何度も何度も繰り返される。岡倉先生の歌は心に響く。


 気骨きこつ侠骨きょうこつ 開落栄枯かいらくえいこは何のその 堂々男子は死んでもよい


 秀さんはこれを歌うと本当に死んでもいい気持ちになる、なんて言っているくらいだ。

 僕もこれが聞こえてくると意気が揚がる。


 新しい絵画を作り出すのは、いつだって心躍るものなのだから。

 画家としての僕らの前には困難もあるけれど希望もある。この歌のような気概で取り組んでいこうと思っている。


 岡倉先生は美術院の創設にあたって、日本絵画協会に共進会を開くことを提案してくださっていた。大きな発表の場が決まっているかどうかは皆の心配の種だから吉報を期待しているところだ。


「共進会として一緒にやることに決まったよ」


 にこにこと戻ってこられた先生のひと言に僕らは歓声を上げた。

 ご近所の人達は学校と言うけれど、日本美術院は美術に関する研究所だから、ひと月に弐拾伍にじゅうご円の給料が出る。それも含めた運営費は描いた絵を売ることでまかなおうという計画だったから、作品を出せる場所が決まったのは何よりのことだった。


 その嬉しい騒ぎの中、岡倉先生が僕を呼ばれた。


「菱田君、ちょっと来てくれないか。実は新しい試みについて頼みたいことがあるのだ」


 熱のこもった先生の声に惹きつけられる。

 先生がこんな風に話をされるということは、なにを見つけられたのだろう。いつだって先生のお話は考えさせられることが多くて面白い。どういうお考えがあるのだろう。なにか難しいことだろうか。


「新しい試み、ですか?」


 声がうわずってしまった。どんなお話なのか楽しみで仕方がない。喜んでたずさわらせていただくつもりだ。


「そうだ」


 詳しいことは皆の前でと言われ、行ってみると秀さんも観山さんもそこにいた。なんだろう。まだ何についての話かはわからないけれど、先生の目を見ているだけで胸が高鳴る。

 先生の口から語られたのは、日本画でやるには革新的なものだった。


 例えば、自然界にこぼれる光や空気を表現するにはどうしたらいいのか。

 例えば、わたくしと自然の境界はどうやって描けばいいのか。

 日本画は線で描かれるが、自然そのものを線で描くことに不自然さは感じないのか。


 これは美校の時に言われた写実の考えの一歩先だ。

 西洋画の描き方を日本画に取り入れろ、っていうことだろう。卒業制作の時に一部に取り入れてみたけれど、あれを画面全部で対応するということか。


 そもそも表現の仕方が全然違うのだから、そのまま取り入れるわけにはいかないだろう。それなら西洋画を描けばいいだけだ。それを取り入れた上で仕上げるのは、なかなか難しいのではないか。どうしたって今の日本画とはずいぶん離れているのだから。


「君達は」


 岡倉先生は息をつめて深刻な顔をしている僕らを見回す。


「日本画を描くにあたって、自分の考えをどう伝えるかに知恵を絞っているだろう。それを絵画に表すという点においては今までと変わらないのだよ」


 言葉を切った先生は、ふっと呼吸を外すように柔らかに微笑まれる。その笑顔にほっとして少し肩の力が抜けた。

 そうして先生はしばらく目を閉じて顔を仰向けておられた。どこか遠くに思いをはせるような、祈りのような時間が過ぎる。


「描くための技術というものは、考えを伝えるための手段だ。例えばそれが西洋画の手法であっても、日本画という芸術の中に落とし込めれば『こころもち』は自ずから絵に表れてくる」


 再び僕らを見つめた遠い視線のその先には何が見えているのだろう。


「試行はいくらでも重ねていけばいいのだ。それは必ず君達の糧になる。自分がやりたいと思ったことを存分にやってみなさい」


 この急進的な課題を成し遂げたら、いつか先生が言われたように日本画が世界に通じる芸術となるのだろうか。


 明治という時代は政治や技術、機械、文化、新しいものがどんどん入ってくる。

 ともすれば、全てに押し流されそうにもなるけれど。僕らはこの中で日本画を進化させていかなくてはならない。


 そのために西洋画の流れに踏み止まって、その技術を取り込むのだ。

 新しい表現のためにこの課題を成し遂げなくては。この研究は試行錯誤の戦いになるだろう。


 面白い。

 心が震える。

 心が熱くたぎる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る