応援コメント

陸 僕らは並んで秀さんの卒業制作を見る」への応援コメント

  • 熊野にゆやという読み方が(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠
    そして横山大観が菱田春草の先輩だったこととか、他にも、お恥ずかしながら知りませんでした……勉強になる小説!

    作者からの返信

    熊野とか狂言やってないと知らないですって。
    下村観山さんちは元々そゆお家でした。馴染みがあったんでしょうね。
    私も初知りが多くて楽しかったです。

  • 官立学校有用性の証明としての秀さん概念が、ものすごく痺れました。血統でも徒弟制度でもない、職人の世界から美術の世界に進む体現者の一人ですね。それをさらっと書いてるのがたまらないです。

    ミオくんかわいい。

    作者からの返信

    秀さんは絵は好きでかじっていたようなので、まったくのゼロスタートではなかったとは思います。自分で狩野芳崖のところとか、あちこち習いにも行ったらしいですよ。
    ただ周りにすごいのがいるので笑
    徒弟制度スタートではないのは本当にすごい人だと思います。


    廃物希釈からの文化財保護に動き出した明治の画学校としては、この人を入学させた功績を誇っていいよなあ、なんて思いながら書いてました。

    ミオさんは年長者に可愛がられる人だったんでしょうね。

    編集済
  • ここで自慢したい本心を抑えつつ、イキらないのが好感度高いですね。
    まだまだ少年なのに人間ができてる!

    作者からの返信

    イキれなさそうですなあ。皆さんがっつり年上か、めっちゃ日本画描いてきた人なので笑
    私なら:(´◦ω◦`):ガクブルですよ笑

  • 美術学校の生徒たちはこんな風にそれぞれの道へ進んだのですね!
    (検索が楽しい。この時代に生まれて幸せです。)

    さて、四天王のミオくん!次は君の番だ!

    作者からの返信

    廃仏毀釈で日本の美術が流れ出し、それに危機感を抱いた人達が作った官立美術学校ですから。
    次代の人への教育と文化財保護は自分達が!っていう気概が熱いのです。