肆 やっと美校の生徒らしく絵を描ける

 そうして線ばかり書く毎日の中、僕はあの横山という人を探すともなしに探していて、実のところ早々に彼を見つけていた。

 あの声はよく通るし、笑い声の中心にいるのは大抵あの人だったから。さすがに上級生の中に入っていける勇気はなくてちょっと残念には思っていたけれど。


 というか本当は残念なんて言ってる場合じゃなかった。

 それよりも線だらけの毎日が大変だったんだ。あれは一日が終わると目も腕も本当に疲れる。おまけに錬逸の家まで一時間はかかるんだもの。帰って倒れるように寝てまた学校で描く。そんな毎日には全然余裕がなかったんだ。

 それでも基本のひと月が過ぎて僕にも線を描くということが少しずつわかってきた。いつか感謝するという先生の言葉の意味が初めて理解できたように思う。


 これでようやく美校の三本柱に取り付くことができる。

 古画の模写、写生、新案制作。

 やっと美校の学生らしく絵を描ける。もちろん絵の基礎も歴史も和漢文もやるのだけれど。それでもとにかく絵が描けるんだ。絵を描ける毎日は楽しくて仕方ない。


「できた」


 課題画をひとつ終えて筆を置く。神来さんは僕の絵を覗き込んで、こりゃ橋本はしもと雅邦がほうだなと呟いた。

 雅邦先生は木挽町こびきちょう狩野の最後のお弟子と言われていて、実は西洋画も描けるらしい。絵のことはなんでもお出来になるんだ。こんな先生に教えていただけるなんて本当に幸運だよなあ。

 今回はその雅邦先生が描いてくださったお手本を見ながら描いたんだ。


「『秋景しゅうけい山水さんすい』ってことは試業成績作品か」


 神来さんは絵を見ながら言った。


「これ構図も先生の手本と同じなのかい。ほとんど模写じゃないか」

「雅邦先生の表現と、他にもいろいろ研究してみたんです」


 美校に入る前に日本画を描いていた人は多い。神来さんみたいに画号がごうという絵描き用の名前を持っている人もいる。だけど日本画そのものをあまり描いていない僕は、とにかくひとつずつ覚えて自分のものにしていかないといけないんだ。

 この課題を描くためにもいろいろ工夫したんだ。狩野派の絵は漢画かんがというのが元になったと聞いたから参考のために学校にある資料の模写もやってみた。なかなかに大変だったけれど少しは雅邦先生の絵に近づけたかなあ。


「そうか、ここまで先生の筆を研究するか。うん、俺はいいと思うぞ」

「ありがとうございます」


 試業成績用に一点、学習成果を提出したから次はもっと古画の研究もしたい。岡倉先生は保護事業と教育の両面から古画の模写を勧めてくれている。色や線の使い方、技法のひとつを取っても学ぶことは多い。これには特に多く時間が取れるような授業の体制になっていてありがたい。


「……もう少しで終わりますから」


 その時、入り口に人の気配を感じた僕は早手回しにそう言った。

 後ちょっとだけ描きたいんだ。ここで邪魔をされたくはない。さっさとその人を頭から消して模写へ集中する。


 古色を作り出し画面に置く。ここはもうちょっと暗い色。これはもっと濃い緑。古画の退色が経過した時を伝えてくる。手元の絵皿の色は少し新しい。そうだな、あと百年ほど色を退けて。写し取った線画に古い色を乗せる。

 うん、とりあえず今日はここまでだな。筆を置いて見る絵はやっぱり今ひとつ納得がいかない。もうちょっと色を工夫しないといけないなあ。後、ほんの少し色を……


「よくその色を無造作に作るな」

「わっ!」


 まさか人がいるとは思っていなかったから急に聞こえた声に飛び上がる。立てかけられていた画架がかにぶつかってがたんと音が大きく響いた。


「ああ、すまない。驚かせてしまったかい」

「あ、あなたは」


 ばくばくと煩い心臓を押さえて顔を上げる。


「横山、さん?」

「おう、君は結城先生のとこにいた菱田君だろ」


 そう言って横山さんはニカッと笑った。


「最近、模写の上手い奴がいるって評判になってるからさ。見学に来たんだよ」

「け、見学? 評判って、僕がですか?」

「知らないのかい」

「知りません。なんで僕が……」


 それだよ、と横山さんは絵を指差す。


「その古画の色、よくさらっと出せるな。皆、結構苦労してるんだぜ」

「そうなんですか」

「その色彩感覚は稀なもんだと思う。俺も勉強させてもらいてえよ」

「あ、ありがとうございます!」


 驚いた。こんなに褒めてもらえるなんて。明日、もう少し工夫してみよう。なんだかもっとやれそうな気がしてきた。

 さて、と横山さんは手を叩いた。


「続きは明日にしよう。鍵閉めてもいいかい? 当番なんだ」

「すみません、今片付けます」


 探すともなしに探していた人とは、こうしてまた出会った。知ってて声をかけてくれたってことは、もしかして横山さんも僕を探してくれてたのかな。それなら嬉しいなあ。

 鍵を閉めた教室を後にしながら、次は一緒に描ける機会もあるぞと横山さんが話してくれる。途切れない会話に気遣いを感じる。なんだか兄さんみたいだな。


「ん? どうしたんだい」

「いえ、なんだか、うちの兄に似ているなと……すみません」

「いやあ、謝ることはないさ。俺も英語学校とかあちこち行ってたからそういう年齢としだしな。兄貴か。うん、悪くない。それならお前さんのことはなんて呼ぼうか」

「え?」


 ちゃんと名前を聞いていなかったから、と横山さんが言う。


「俺が兄貴なら菱田君って呼ぶのは変だろう?」

「あ、あの、僕は菱田三男治といいます」

「三男治……じゃあ、ミオさんだな」

「はい、家族にはそう呼ばれてます」

「あっははは! ますます兄貴っぽくなっちまった。俺は横山よこやま秀麿ひでまろだ。秀って呼んでくれればいいよ」

「はい……秀さん、よろしくお願いします」

「よろしくな、ミオさん」


 それからというもの、なにかと話す機会が増えて彼は本当に兄さんのように僕に接してくれた。

 なんだか僕の周りは兄さんみたいな人が多いような気がするなあ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る